- 1 : 2021/03/17(水) 11:24:30.04 ID:uh8YATLI9
-
#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)
※マネーポストWEB
カーボンニュートラル、全車種を電気自動車(EV)化……、世界的な環境問題への取り組みが自動車業界にも大きな影響を与えている。はたして技術革新はどこを目指すべきなのか。経営コンサルタントの大前研一氏が考察する。
地球温暖化対策や環境問題のニュースを目にしない日はない。猫も杓子も「CO2排出ゼロ=カーボンニュートラル」の大合唱だ。
たとえば、菅義偉首相は昨年10月、臨時国会の所信表明演説で「我が国は2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」と宣言した。
これを受けて経済産業省は昨年末に策定した「グリーン成長戦略」の中で「遅くとも2030年代半ばまでに、乗用車の新車販売で電動車100%を実現できるよう、包括的な措置を講じる」としたが、小泉進次郎環境相は「明確に年限を区切るべきだ。“半ば”であれば2035年と言ったほうが、日本のカーボンニュートラルに対する覚悟が伝わる」と述べた。
しかし、EVについては今冬、新潟県の関越自動車道や福井県の北陸自動車道などで大雪により立ち往生する車が相次いだことで、致命的な弱点が顕在化した。あの状況では、EVはにっちもさっちもいかない。
停まっていればヒーターを使っていても意外に電池は減らないとされるが、もし「電欠」になってしまったら、ガソリン車やHV(ハイブリッド車)のように携行缶などで簡単に給油するわけにいかないので、万事休すだ。レッカー車に充電スポットまで牽引してもらうしかない。大雪に限らず、地震であれ、洪水であれ、崖崩れであれ、EVは道路上で電欠になったら、レスキュー方法がないのである。
また、たとえ2035年以降はEVしか生産されなくなったとしても、それまでに販売されたガソリン車はその後も15~20年使用される。2050年になってもガソリン車は残り、ガソリンスタンドも必要なのだ。
しかも、今やHVはどんどん効率が良くなって燃費が向上し、たとえばトヨタの「プリウス」「アクア」「ヤリス」「C-HR」などのHVは25~35km/Lの低燃費を達成している。EVのCO2排出量がガソリン車を下回るのは走行距離9万~11万kmという試算もある。
ならば、中国のように何が何でもEVではなく、HVやガソリン車を併用しながら、電欠の不安なしにEVが使えるところはできるだけEV化する、というのが日本の正しい選択肢ではないだろうか。
◆日本で電力供給の逼迫は大きな問題
さらに、すべての自動車をEVにしたとしてもリチウムイオン電池の生産やリサイクルには多くの電力が必要であり、再生可能エネルギー用の太陽光パネルなどを生産する時も同様だ。その電力が火力由来の場合、大量のCO2を排出する。CO2を出さない原子力発電所の大半は停止中だ。この矛盾をどうするのか?
実際、日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は昨年12月、日本は火力発電の割合が77%(2018年度)の国だから、自動車の電動化だけでは二酸化炭素の排出削減につながらないとの認識を示し、「カーボンニュートラル2050は、国家のエネルギー政策の大変革なしにはなかなか達成が難しい」と指摘した。そして「夏の電力使用のピーク時に乗用車400万台が全部EVだった場合は電力不足になり、解消には発電能力を10~15%増やさねばならない。それは原発でプラス10基、火力発電ならプラス20基必要な規模」という試算も示した。
すでに日本の場合、電力需給の逼迫は大きな問題だ。1月には全国各地で電力の供給力に占める需要の割合を示す「使用率」が96~99%に達した。これはあってはならないことである。もし火力発電所が一つでも停止して、ブラックアウト(大規模停電)が起きれば市民生活に甚大な影響を及ぼすからだ。
現に最近、米テキサス州では寒波で電力不足に陥り、発電所が次々に落ちて大規模なブラックアウトが発生した。2018年の北海道胆振東部地震でも道内全域停電に見舞われた。電力網は余力を持って動かさなければならないという教訓だ。
私は東日本大震災で原発再稼働が難しくなって以降、電力使用率が90%を超えたら「停電警報」を発令すべきだと提言してきた。具体的には、携帯電話やテレビで地震警報と同じように「停電寸前です。使用中の電気を止めてください」と警報を流し、エアコン、テレビ、電灯、パソコンなど緊急性の低い電化製品の使用をやめ、5階建て以下の建物のエレベーターも止めて停電を回避する、というものだ。それもできていないのにこのままEV化を進めたら、ブラックアウトを引き起こすだけである。
03/17 07:00
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/198_6_r_20210317_1615932481779710 - 2 : 2021/03/17(水) 11:26:37.64 ID:89+FwrgG0
- 逆神のおーまいが言うならたぶん大丈夫だな
- 3 : 2021/03/17(水) 11:28:17.86 ID:CUkZTqRh0
- ソースのさし絵がネトウヨの主張そのもので糞ワロタ
- 4 : 2021/03/17(水) 11:29:35.10 ID:Kxe8Zgn10
- このままの状態で行くと思う方がアホだろ
EV化反対の連中ってどんだけ頭悪いんだ - 10 : 2021/03/17(水) 11:40:01.24 ID:ZkJRYgMb0
- >>4
うん、原発大増産するもんな - 5 : 2021/03/17(水) 11:30:24.23 ID:glQbzk0c0
- 大前研一って誰だよ
- 6 : 2021/03/17(水) 11:30:55.84 ID:U1LgSNiu0
- 給電5分で500キロ走れるようなってから出直してこいよ
そうでなければ近距離用の2ndカー程度の扱いで終わる - 7 : 2021/03/17(水) 11:33:44.08 ID:5gAYh6Ad0
- 大前研一と堺屋太一の違いがわからない
- 8 : 2021/03/17(水) 11:34:55.74 ID:PphxvzIr0
- エコ社会を作ってマイニングしよう
- 9 : 2021/03/17(水) 11:37:14.44 ID:FieQBE+E0
- 送電線の容量オーバーになる
地方は風車などいっぱい建ててるが、容量オーバーになるんで、発電量調整してる
- 11 : 2021/03/17(水) 11:43:51.27 ID:HX106krh0
- さすがに停電おきないように調整するんだろうけど。
iRoadや電動バイクくらいにしておこうぜ。 - 15 : 2021/03/17(水) 11:48:09.46 ID:YgXy5Uks0
- >>11
むしろ使用料とれる
大口契約させたらいい
月十万とか - 18 : 2021/03/17(水) 11:49:57.21 ID:HX106krh0
- >>15
軽EVなど法人分野だとつかえそうな気がするけど。
これだとあちこち充電設備、つくる必要もないだろうし。
乗用車置き換えなんて、やめたほうがいいだろうね。 - 12 : 2021/03/17(水) 11:45:47.38 ID:IECFLxtA0
- 発電からの蓄電や送電が大変と言うことでok?
- 13 : 2021/03/17(水) 11:46:41.97 ID:agLBHUvA0
- 原発フル稼働しろ
- 14 : 2021/03/17(水) 11:47:08.41 ID:oCJ7iVnD0
- EVは航続距離100キロまで、車格は軽自動車程度までだろ
それなら電池は10kwhの搭載で家庭用電源で夜間充電できる
それを超えるとEVはゴミだろうな
FCVとかハイブリッドだな - 16 : 2021/03/17(水) 11:49:08.23 ID:oCJ7iVnD0
- 急速充電って空母の電磁カタパルトみたいなもん
そういう電源システムを町中に沢山作ることになる
空母はカタパルト用の原子炉あるけど、EVの急速充電の為の原子炉はないんだよ - 17 : 2021/03/17(水) 11:49:52.46 ID:8FoaJ5Wq0
- そりゃそうだろ
中国やらEu中心で この ありさま
これを途上国含めた100ヵ国以上で普及させるなら
とんでもない莫大な電力となる - 19 : 2021/03/17(水) 11:53:32.07 ID:ixj/4LF+0
- 夜に充電する事になるだろうから 最悪だよ
深夜動いている工場もコスト増になるんじゃね? - 20 : 2021/03/17(水) 11:55:06.88 ID:zy4zouIM0
- 停電したら自動車も動かせなくなるんだぞw
全部電動はあほ - 21 : 2021/03/17(水) 11:58:28.16 ID:mE+wp7X50
- ドットコムショックMBAまだ生きてたんか笑
- 22 : 2021/03/17(水) 12:01:15.28 ID:c8jYYnGf0
- 停電っていうか、この災害大国で電力が供給される前提で物事進めるのってどうなのよって話
大震災を経験しているとEVなんてお断りとしか思わないぞ - 23 : 2021/03/17(水) 12:11:53.13 ID:ARS0q6b00
- >>22
ガソリンも供給してもらうしかないわけだが多少の備蓄はできる
電気を低コストで備蓄できればいいけど鉛蓄電池ですら数年で劣化するありさまだし - 26 : 2021/03/17(水) 12:16:01.20 ID:J+23ANb00
- >>23
ガソリンと電気じゃ携帯性が違いすぎる。
電気は送電が回復しないと十分な供給できない。地震での復旧は早かったが、地震以外の災害、寒波による電力不足、台風や雷でも送電網が寸断されるからなあ。 - 24 : 2021/03/17(水) 12:14:12.84 ID:F2u9ir3O0
- オール電化も散々言われてんのに
- 32 : 2021/03/17(水) 12:22:45.66 ID:CUkZTqRh0
- >>24
EV+ソーラー+オール電化は普通に災害に強いだろ - 25 : 2021/03/17(水) 12:14:16.02 ID:6Auo4whe0
- もう利権が移動する事は確定したんだから既得利権側が抵抗しても意味がない
- 27 : 2021/03/17(水) 12:17:05.67 ID:wCi7cPJq0
- 「不要不急の充電はお控え下さい」
って言うテロップが流れそう
- 28 : 2021/03/17(水) 12:17:22.67 ID:ydJrFlcD0
- まだ生きてはったんか?
- 29 : 2021/03/17(水) 12:17:27.57 ID:6Auo4whe0
- 今まで散々利権で胡座をかいていたやつらの断末魔
停電の話なら地下埋設で終わる
むしろ何で今まで放置してきたんだよ - 30 : 2021/03/17(水) 12:19:09.12 ID:rMZ+P/BA0
- 俺もED化してるわ
- 31 : 2021/03/17(水) 12:20:04.52 ID:bi9NmyjT0
- >>1
夜間過剰になる原発の電力の使い道としてのEV政策だったからな
【脱炭素社会】自動車のEV化で停電リスク拡大 このまま進めたらブラックアウトを引き起こす 大前研一

コメント