【社会】「20代女性」に完全に見放されている地方の現実…コロナ禍でも東京一極集中止まらず

1 : 2021/03/07(日) 14:48:50.14 ID:+vnQpUZA9

人口の東京一極集中が続いている。地方は若い世代や女性の流出に歯止めがかからない。
まちづくりの専門家である木下斉氏は「コロナ禍で地方に人が戻ると考えるのは幻想だ。
特に20~24歳の女性に、地方は見切りをつけられている。その原因は、地方には女性がキャリアアップできる仕事がないからだ」という――。

■当事者不在の会議で問題解決は困難

 最近、森喜朗さんの発言が話題になりましたが、地域関係の会議もいまだ女性比率、若者比率は少ないものです。

 事務局配慮により若者と女性が意識的に委員に入れられることもありますが、あくまで一部。
女性枠、若者枠なんて言われ方をするくらいであり、マイノリティー扱いです。
主体は学識として大学教授、各業界団体のトップなどです。結局高齢の男性であることが多いため、会議写真をみれば白髪の方々が並ぶことになります。

 高齢男性が悪いとはいいません。彼らが覚悟をもって決めるべきこともあります。
が、こと人口流出、少子高齢化などについては、地域を離れて上京した当事者たる若者や女性から話を聞かずして、どうして解決ができるか、と思うのです。

 当事者がいない中で、課題解決を図ることなどはできないのです。
さらに出ていく人たちが考える地域の課題すら解決できなければ、外から若者や女性にその地域に来ていただくことも難しいのは言うまでもないのです。

■地域の変革よりも、棚ぼたを期待する人たち

 昨年のコロナ禍の流行が始まった頃に「もう過密の東京は危険だから一極集中は終わる。
そうすれば地方に人が流れてくる」といったような大変都合のよい幻想を抱く方がかなりいました。

 結果は2020年、東京都人口は約8600人の増加。
転入減少の中身をみても外国人の占める割合が多く、地方から東京への移動が減ったというのは限定的です。
さらに東京から出ていった人たち半数は、行き先が埼玉、千葉、神奈川であり、東京圏で見た場合、約10万人の転入超過となりました。

 実際問題、東京が何か悪いことをして地方から人を強奪しているわけではありません。
東京と地方を比較した時に「魅力的ではない」部分が地方側に存在し、それを解決することがなければ、新たな成長を作り出すことは無理なのです。

 こうした地方の解決は十分に可能なはずなのです。しかし地方の可能性すら信じていない方もいるのも事実です。

 そもそも東京が悪くなって地方に人がくる、なんていう棚ぼた移住を期待するような人たちの地域に、どうして東京が嫌になったとしても行く人が出てくるでしょうか。

 人が向かう地域は、確実に自らが動き変革を起こして、東京とは全く異なる軸で成長を実現しています。
そういう地域はコロナ頼みの人口移動に期待はしていません。他人の没落を期待する前に、自分たちの改善と向き合うのが先であり、そちらのほうが確実にできる努力なのです。

■「20代女性」に完全に見放されている地方の現実

 そもそも地方からの人口流出は前述の通り、若者であり、女性です。より具体的に言えば、20~24歳の女性が地方に見切りをつけて、東京に向かっています。

 2019年、20~24歳の男性の東京都への転入超過数は2万5512人。一方、女性は3万1685人となりました。
最新の2020年統計をみても、2019年と比較すれば減少しているとはいえ、
男性の20~24歳の転入超過数は2万2921人、女性は2万7418人です。女性優位は続き、流入超過数もあまり変わっていません。

 新型コロナウイルスの脅威よりも、地方で自分の人生のキャリアをスタートさせることへの不安のほうが大きいと判断している若者、特に女性が多くいるということです。

 人口流出問題を取り上げるとすれば、この20~24歳の人たちの願いをどれだけ地方がかなえられるか、がテーマになるはずなのです。

 しかし、実態はいまだに地方創生、人口の東京一極集中の是正という名目で、
意味不明な箱モノを作ってみたり、観光企画や街路整備をやったりしているわけです。的外れにも程があります。

 20~24歳の上京要因の多くは就職選択です。
今後の人生のキャリアを形成していく上で、地方企業ではなく、在京企業を選択している背景にあるのは結局のところ、地方企業の女性雇用が全く魅力的ではないことです。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/293b616b84c37c8b07723a1af4bc71a39c1d7941?page=1

2 : 2021/03/07(日) 14:49:51.06 ID:ovsbAy6f0
そのわりに東京はブスばっかなんやけど
34 : 2021/03/07(日) 14:59:42.99 ID:ieP9Yvg80
>>2
そうなんですか?
36 : 2021/03/07(日) 15:00:24.76 ID:9cLsjEDQ0
>>34
まあブスの数は日本一だろうな
3 : 2021/03/07(日) 14:50:01.61 ID:VeL9PXhc0
地方でダメな人間は都会に出ても同じだよ
せいぜい、水商売や風俗の間口が広いくらいか

東京に出てまでそれ…?って思うが

4 : 2021/03/07(日) 14:50:05.04 ID:3etdBplC0
え?
リモートワークの普及とやらで人口流出してんじゃなかったの?
10 : 2021/03/07(日) 14:51:41.70 ID:7zesqcbM0
>>4
若者じゃなくて家庭を持ったミドルは転出過多だな
なので両方あってる
5 : 2021/03/07(日) 14:51:01.57 ID:DYQJC+kq0
トンキン人はカッペ説というのは正しかったようだな
6 : 2021/03/07(日) 14:51:07.53 ID:9cLsjEDQ0
みんなそうして汚れていくんだね…
7 : 2021/03/07(日) 14:51:16.95 ID:dYNz/5hT0
マ●コがあるやんけ
9 : 2021/03/07(日) 14:51:33.70 ID:rEVW44ax0
悪夢の民主党政権下で日本人は貧しくなりました。。。。。
11 : 2021/03/07(日) 14:51:54.90 ID:DxASvp1L0
東京はもうつまらん
12 : 2021/03/07(日) 14:52:24.97 ID:0rYZaCqe0
男でもキャリアアップできねーよ
13 : 2021/03/07(日) 14:52:40.29 ID:sJtO9dis0
オシャレっぽく感じるもんな
下北沢、高円寺、青葉台
若い子だったら憧れるわな
39 : 2021/03/07(日) 15:01:03.63 ID:fgl8ZgtI0
>>13
この3つは普通の街だな。
14 : 2021/03/07(日) 14:52:58.08 ID:N9rG6PcL0
地方にいてやるから有り難く思え
みたいや感じで好き勝手やられても
それはそれで迷惑なんだよ。
都会に憧れる人ほど自分勝手に
声が大きいんだよな。
15 : 2021/03/07(日) 14:53:21.11 ID:xo9Pza680
東京マスコミはこの話好きだね~
女余りがそんなに素晴らしいなら福岡が最高ということになるけど。
16 : 2021/03/07(日) 14:53:24.11 ID:lpDAg+cV0
20代女性の車離れ
17 : 2021/03/07(日) 14:53:25.61 ID:W6RI5Fcg0
若者達よ、故郷を捨てろ。
東京で新しい未来を築くんだ。
18 : 2021/03/07(日) 14:53:49.86 ID:dqugEnku0
あぎだじゃ無かったか?
19 : 2021/03/07(日) 14:55:07.89 ID:R1T3aRbn0
中国の都市部いけば可愛い子たくさんおるし
そこで仕事して住めばええやん、日本の可愛い子も留学とか仕事で来てるしやね
日本とか東京に住まなきゃ行けない仕事しなきゃ行けないわけじゃねえだよ
経験にもなるし色んな勉強にもなるしええやろが
20 : 2021/03/07(日) 14:55:21.63 ID:SEhADP5Q0
東京はまああかん汚れとるとろくさい病気が流行っとる
23 : 2021/03/07(日) 14:57:15.57 ID:qYg3Sfkt0
>>20
男は地方のほうがいいだろ
男尊女卑だし就職も待遇も男女差が大きく
男性でなければまともな人生は遅れない
21 : 2021/03/07(日) 14:55:47.27 ID:W6RI5Fcg0
これは予想通り。
コロナ禍で最も衰退するのは地方都市。
東京本社ではなく各拠点にある支店。
事業縮小で本社集約という常套パターン。
33 : 2021/03/07(日) 14:59:21.24 ID:Akv4eUt60
>>21
リモート化で一層拍車がかかるだろうからな
22 : 2021/03/07(日) 14:56:30.09 ID:T66beVsI0
東京オリンピックで地方に迷惑掛けないでください
それだけです
24 : 2021/03/07(日) 14:57:24.64 ID:cDA65mg90
小中と一緒のクラスだった子の大半は関東に行って
戻ってこないな…街も寂れる訳だ
25 : 2021/03/07(日) 14:57:27.34 ID:f9CAzk990
悪夢の自民党政権で地方は衰退の一途
今まで自民党を支持してきたカッペがその報いを受けている形だな
26 : 2021/03/07(日) 14:57:50.05 ID:eBRoKyd/0
地方って日本経済の足引っ張ってるだけだよ
38 : 2021/03/07(日) 15:00:59.33 ID:W6RI5Fcg0
>>26
地方でも北海道東北は農水産物、中部は工業製品で貢献してる。
それ以外の地方が全く役に立たない。
27 : 2021/03/07(日) 14:58:20.53 ID:uuemz/UB0
岡村大勝利
28 : 2021/03/07(日) 14:58:25.89 ID:yqJxZshF0
田舎は色んなチャンスがないから、つまらん
29 : 2021/03/07(日) 14:58:29.41 ID:rrnM1hDR0
働きたい女性は地方の企業には活路を見出せない
結婚したい女性は地元の企業に就職した男性じゃ収入が足りない

現実問題として女性が東京に出てくるには十分な理由だよなぁ
上手くいくかどうかは別問題にして

30 : 2021/03/07(日) 14:58:38.66 ID:W6RI5Fcg0
昔の親は金があったから地元に残れば車を買ってやる、家を建ててやる、で釣れた。
しかし今の親世代にはムリな話。
学費を出せないから大学進学やめて就職しろ、としか言えない。
だったら若者は新たな未来に向けて上京。
31 : 2021/03/07(日) 14:58:51.00 ID:KokdH4uJ0
田舎の男が悶々としてるなか
都会の男は田舎娘を喰いまくり
田舎者は可哀想に母ちゃんで我慢してる
32 : 2021/03/07(日) 14:59:19.71 ID:2gcAy6xu0
>もう過密の東京は危険だから一極集中は終わる。
そうすれば地方に人が流れてくる」といったような大変都合のよい幻想を抱く方がかなりいました。

当たり前だ あほw
コロナなんて、せいぜい今年いっぱいだろうがw
何でそんもんのために、自分の人生を左右させなきゃいけねないんだ

35 : 2021/03/07(日) 14:59:57.30 ID:PLaxf85t0
均衡ある国土の発展などどうでもいい
東京さえ安泰なら地方など知ったことではないという
東京早稲田らしい我田引水記事
37 : 2021/03/07(日) 15:00:38.71 ID:H70ZyuwN0
若くて貴重な時間を田舎者と過ごすなんて無駄に使うなよ
公務員登用が決まってるならいいけど民間で一生なら都会に賭けろ
40 : 2021/03/07(日) 15:01:14.95 ID:zy3/Jxaw0
よく実感するのは北陸からだな
やっぱ新幹線通ってからかなり東京に移ってきてるよ
41 : 2021/03/07(日) 15:01:25.85 ID:UWa3WONw0
一極集中で都市部の交通インフラ発展させまくった方が環境的にはセクシーだよ
42 : 2021/03/07(日) 15:01:28.33 ID:MGzLC7Mq0
20代で出て行って、就職や結婚に失敗したり頭イカれたりして30代~40代で実家へ戻り、そのままニート化してる奴多すぎてもうね…
43 : 2021/03/07(日) 15:01:41.60 ID:U4BHnFvp0
そりゃいざとなったらパパ活で2時間3万円やからね。
都会なら20代なら余裕で相手見つかるし。
野郎はドカチンしても20時間労働するところで。
44 : 2021/03/07(日) 15:02:13.77 ID:4amFBEo80
全く、対策しようという気が感じられんからな。
45 : 2021/03/07(日) 15:02:39.34 ID:A9ubZoNC0
単純に仕事がねえんだよ
あっても同じ仕事で給料が全然違う
仕事環境も悪い
46 : 2021/03/07(日) 15:02:41.08 ID:UaLR8p0Z0
遠くない将来、日本に若者が残らなくなると思ってる

コメント

タイトルとURLをコピーしました