【社会】日本企業が「終身雇用制から手を引けない」驚くほど地味な理由

1 : 2021/03/01(月) 18:47:01.74 ID:GidLksKI9

かつて日本の経済発展を支えた「終身雇用制」ですが、近い将来には跡形もなく崩壊するといわれています。
その理由として、グローバリズムやIT化の進展、Withコロナ時代の到来等、大きな社会変革が挙げられています。
しかし、高度経済成長期においても、産業構造の転換や金融危機など、複数の「変革」を乗り越えてきているのも事実です。
日本企業における「終身雇用制」がどのように変容するのか、経済評論家・塚崎公義氏が考察します。

■日本人は「リスクを取る」ことが大嫌い
日本人は、リスクを嫌う民族だといわれています。欧米諸国とくらべ、金融資産に占める株等のウェイトが大幅に低くなっていることから見ても納得ですね。

筆者はくわしくありませんが、遺伝子の研究によると、日本人には「慎重な遺伝子」を持つ人が多いのだそうです。
おそらく、災害の多い日本列島で生き残ってきたのが慎重な個体だった…ということではと想像しています。

リスクを嫌うということは、雇用の安定を好むことです。日本人労働者にとって終身雇用は、雇用の安定を保障するとてもありがたい制度なのです。
またそれは、経営者にとっても都合のよい制度だといえるでしょう。

「雇用は保障します。その代わり、生涯所得はそれほど高くありませんが、ガマンして下さいね」といえば労働者が喜ぶのですから、これはWin-Winの関係ですね。

外資系企業のほうが給料ははるかに高いのに、転職する人が少ないのは、外資系企業のシビアな企業文化を敬遠する向きもあるのでしょうが、
やはり、雇用が安定していないところが嫌われているのだろう、と思われます。

■国内外で比較する、「窓際」というポストへの評価
諸外国で終身雇用制があまり採用されていない一因として、諸外国ではうまく機能しない、ということもあるかもしれません。
終身雇用制を採用すると、従業員が「働かなくても解雇されないなら、サボろう」「働かなくても給料がもらえる〈窓際〉というポストは最高だ、目指そう」などと考えるかもしれないからです。

日本には「恥の文化」があるので、従業員は「みんなから後ろ指を指されないように、まじめに仕事をしよう」
「窓際に追いやられないよう、しっかり成果を出そう」などと考えます。そのため、終身雇用制を採用してもサボる従業員はそこまで多くない、というわけですね。

■社員の教育にしっかりコストをかけ、着実に回収!
終身雇用制であれば、従業員にコストをかけて教育しても、長い時間をかけて回収すればいいわけですから、しっかり教育する事ができます。
筆者もかつて、勤務先の銀行の費用で留学しましたが、その後20年近く勤務したので、留学で得られた知見等々を銀行に還元することができたわけです。

留学から戻ってすぐに外資系金融機関に転職するといった例も皆無ではありませんが、上記のように転職は多くないですから、企業もあまり心配していないのでしょう。

一方で、従業員がいつ転職してしまうかわからないと、企業は安心して従業員の教育をすることができません。
教育した従業員が退職してしまえばコストが無駄になりますし、ライバル企業に転職してしまえば脅威になるからです。

そこで諸外国では、労働者が自分で教育を受け、卒業証書等を持って就職試験を受けることになります。
教育を受ける余裕のない労働者は、能力があってもいい教育が受けられないわけです。

日本では、能力があれば企業が教育してくれますし、企業の事情に合った内容の教育をしてくれるわけですから、お互いにとってWin-Winの関係ですね。
もっとも、社内でしか通用しない能力ばかり伸びるので、会社が傾いたとき従業員を引き取ってくれる会社が見つからない、といった問題はあるようですが…。

(以下略、全文はソースにて)
https://gentosha-go.com/articles/-/32111

2 : 2021/03/01(月) 18:47:53.78 ID:NNK93zlT0
>■日本人は「リスクを取る」ことが大嫌い

これはその通りだな
でもそれでいい

4 : 2021/03/01(月) 18:48:07.35 ID:KTC1u6GL0
BIで解決
6 : 2021/03/01(月) 18:49:09.36 ID:TIyzbA/N0
それあなたの感想ですよね?
38 : 2021/03/01(月) 19:00:17.40 ID:c3IDcrjs0
>>6
それもあなたの感想ですよね?
7 : 2021/03/01(月) 18:49:24.97 ID:naKE3xjD0
災害が多い国でヒャッハーしてたら普通に死ぬからな
8 : 2021/03/01(月) 18:49:37.09 ID:9oDuXTKB0
他人の人生を借りて事業をするからには、人生を差し出してくれる勤労者をもっと大切に扱えよ
9 : 2021/03/01(月) 18:49:49.63 ID:Xgiy0d7v0
「お前はチキンか?」

これで身を滅ぼす

11 : 2021/03/01(月) 18:51:36.14 ID:Fb3iUfWX0
>■日本人は「リスクを取る」ことが大嫌い

ちょっと違うと思う。

日本人はリスクの事を考えるのが大嫌い。だから考えなくてすむように行動する。

17 : 2021/03/01(月) 18:54:11.06 ID:iJF8ITOL0
>>11
不安遺伝子だろ
12 : 2021/03/01(月) 18:51:54.14 ID:UtDxgIBK0
社畜より派遣の方が楽だぞ、責任の重さが違う
13 : 2021/03/01(月) 18:52:18.28 ID:x0jKo+/a0
そりゃ若い時に終身雇用前提でキツく働かされてるからな
一番可哀想なのはそういわれて働かされたのにこれからって時に首にされてる団塊ジュニア世代だよ
19 : 2021/03/01(月) 18:54:21.69 ID:BSNwTP0D0
>>13
日本の解雇規制ではそう簡単に首には出来ないんだよ
明確に落ち度がない限りは守られるから団塊ジュニアとか逃げ切り出来るだろう
25 : 2021/03/01(月) 18:56:21.29 ID:Hhf9g7JU0
>>13
日本がそんな簡単に制度変更するわけ無いだろ
30年後の話だよ
14 : 2021/03/01(月) 18:52:53.25 ID:CKkvobQy0
経営者は人の人生を握っている。
15 : 2021/03/01(月) 18:53:05.95 ID:RcRtURFw0
まともに成績の点数付けられる課長級が皆無なせいだぞ。
ゴマすりと勤続年数ダケが点数や。
16 : 2021/03/01(月) 18:53:59.82 ID:gh5RNWfL0
最近ではリスクを取ることを恐れて大人になっても子供部屋から抜け出せず親の面倒を見てもらう社会人がいるからね。
18 : 2021/03/01(月) 18:54:17.46 ID:VSGa+YYo0
要するにチンカスだらけの
腑抜け民族だってこと
わかった?
20 : 2021/03/01(月) 18:54:28.61 ID:fPwC/Pqz0
在日というリスク抱えて何を言ってるの
21 : 2021/03/01(月) 18:55:01.67 ID:TiESS1ma0
アメリカをお手本にしたがる人ってアメリカ人がみんなグーグルかゴールドマンサックスで働いてると思ってそうな人も多い
そういう人はこの間の国会襲撃事件や黒人暴動を見るといい
デトロイトの破産を見るといい
一点豪華主義に走るのは衰退を誤魔化す典型的手法だろう
22 : 2021/03/01(月) 18:55:57.01 ID:HNNb9TK30
>>1
手を引いてるでしょww
23 : 2021/03/01(月) 18:55:57.75 ID:cFIZOYxi0
年功序列と終身雇用をやめたからガタガタになったことに気付かないアホども
36 : 2021/03/01(月) 18:59:55.71 ID:BSNwTP0D0
>>23
年功序列や終身雇用に疑問を唱えてきたのはちょっと前の若者メインなんだよ
若者は自分が必死で働いてる横の窓際で日経読んで1日過ごしてる自分より給料の高いオッサンに疑問があったわけで
その時の若者はもうすでにオッサンなんだけどね
24 : 2021/03/01(月) 18:56:19.06 ID:ypa7siZe0
>>1
終身雇用よりも良い条件で雇えばいいだけ
それだけが経済発展の条件だよ
この30年間雇用条件を悪化させ続けている
だから不景気が終わらない
26 : 2021/03/01(月) 18:57:18.09 ID:efPm1crg0
対最近まで冷涼な気候用のスーツにネクタイを温帯で無理矢理着込んでいたように
なんでもかんでも欧米の真似すんなと
27 : 2021/03/01(月) 18:57:26.95 ID:YM7S9RlL0
だんだん自分さえ良ければいい奴らが増えてるからな

あの半島民族が幅をきかせてるからな
マジで下品になってきてる
あと団塊世代もな

28 : 2021/03/01(月) 18:57:28.45 ID:7×1/KbJv0
日本が駄目になったのは、海外が取り入れようとする日本式を捨てたから。
39 : 2021/03/01(月) 19:00:36.30 ID:cFIZOYxi0
>>28
日本形式や日本人らしさすら外国人に奪われて、日本人は文化も礼儀も失って世界のお荷物になる日も近い
30 : 2021/03/01(月) 18:57:32.33 ID:C8CFXWOA0
まずそもそもの前提として現状は終身雇用制ではない
本当に終身雇用ならリストラという言葉がまず存在しない
31 : 2021/03/01(月) 18:58:00.16 ID:TiESS1ma0
ダメになったから日本方雇用を辞めざるを得なくなった、と思っていた時期が俺にもあったがどうやらその逆が近いようだ
個人的には終身雇用は確かに硬直的だとは思うがな
個人的にも自由に転職したいし
ただアメリカ式は間違ってる
アメリカは今やボリュームゾーンが衰退して一点豪華主義の国だ
32 : 2021/03/01(月) 18:58:04.10 ID:GPkFkEjH0
就職氷河期死亡
33 : 2021/03/01(月) 18:58:06.69 ID:cwQcquxm0
> 終身雇用制を採用すると、従業員が「働かなくても解雇されないなら、サボろう」「働かなくても給料がもらえる〈窓際〉というポストは最高だ、目指そう」などと考える

当然だろ? 何で、移民が日本に来ると思っている?

移民を受け入れるのだったら、終身雇用制度や年功序列制度は止めなければいけない。
そうしなければ、日本の経済と社会はメチャクチャになる。

34 : 2021/03/01(月) 18:58:31.77 ID:1+OHeioj0
単純に日本人は勉強しない向上心が低い
外資系の日本人は優秀だね
35 : 2021/03/01(月) 18:59:16.05 ID:dos4eyNh0
中学生が書いたようなスカスカの記事だな
37 : 2021/03/01(月) 19:00:06.07 ID:a87gLiCv0
アメリカは定年がないけどね。
企業に都合のいいとこだけ取り入れようとするのは日本の特徴だね。
40 : 2021/03/01(月) 19:01:01.07 ID:UtDxgIBK0
必ず自分の能力以下の会社を選ぶこと
背伸びすると40年が逆におもりになって体を壊す
41 : 2021/03/01(月) 19:01:46.91 ID:GM7J2cMd0
ワクチン接種まで渋ってるものなw
42 : 2021/03/01(月) 19:02:01.46 ID:s/d8FpRZ0
高層ビルの縁をピョンピョンしてるロシアとかのガ●ジ動画見てると
日本人慎重遺伝子説納得するわ
43 : 2021/03/01(月) 19:02:03.02 ID:3sxkXmR70
むしろリスクを取るのが好きなやつはいるのか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました