【社会】子育てする「8世帯に1世帯は貧困層」…悲惨すぎる日本の現状

1 : 2021/01/07(木) 18:14:35.76 ID:RNlceUAa9

日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回、焦点を当てるのは「貧困率」。先進国である日本には、生活するのも苦しい……という家庭はどれほどあるのでしょうか?

【2020年月給総額の推移】ほか、記事内のすべての図表をみる

新型コロナの感染拡大で給与減が続く

[図表1]現金給与総額の推移 出所:毎月勤労統計調査

新型コロナウイルス、第三波の拡大による緊急事態宣言。経済への影響は最小限に抑えようと、限定的な措置になりますが、それでも長引くコロナ禍、私たちの生活への影響は計り知れません。

厚生労働省による「毎月勤労統計調査」によると、昨年、緊急事態宣言が出された4月、原現金給与総額が前年比マイナスを記録。以来、前年を上回ることなく推移しています(図表1)。

同調査によると前回の緊急事態宣言明けの夏季賞与は、前年比プラス0.5%(事業所規模5人以上)。多くの産業で業績の急激な悪化がありましたが、夏のボーナスの支給金額は直前の春に決定することから、コロナ禍の影響は2020年の冬以降とされていました。2020年冬季賞与の実績はまだまとまっていませんが、調査会社は軒並みマイナスを予想。リーマンショックを超える前年比10%以上の減少とされています。

一方で企業の倒産件数は、前回の緊急事態宣言以降、6月は前年比プラス6.26%を記録したものの、7月以降は前年比マイナスを記録。特に10月は前年比マイナス20.00%、11月は前年比マイナス21.73%と、統計を開始して以来の低水準と話題になりました。これは政府の支援はもちろん、企業の努力もあるでしょう。私たちの生活は、なんとか踏みとどまっている、といったところでしょうか。

2020年は記録的なマイナスを記録したというGDPも、2021年度はプラスに転じるといわれています。しかし出口がみえてこないコロナ禍。「このままでは家計が破綻する……」と不安に襲われている人も多いのではないでしょうか。

厚生労働省による「国民生活基礎調査」(2019年)によると、「貯蓄がある」と回答したのは81.9%で、1世帯当たり平均貯蓄額は1077万4000円となっています。また「借入金がある」と回答したのは28.5%で、1世帯当たり平均借入金額は425万10000円となっています。

これだけみると「借金を上回る貯蓄もあるから大丈夫そうだな」と感じるでしょう。しかし児童のいる世帯に限ると「借入金がある」と回答したのは55.8%で、1世帯当たり平均借入金額は1119万7000円。また世帯主の年齢でみていくと、「30~39歳」で借入金平均は1071万1000円、「40~49歳」で1002万7000円と、状況が一変します。マイホームのローンが家計に重くのしかかる…子どもがいる働き世代の様子が垣間見られます。

平均可処分所得の半分にも満たない貧困層

[図表2]貧困率の推移 出所:厚生労働省「国民生活基礎調査」より作成

また同調査では「貧困率」についても言及しています。これは低所得者の割合や経済格差を示す指標で、厚生省(現厚生労働省)が1985年から3年に1度調査し、2006年から結果を公表しています。

貧困率は正確には「相対的貧困率」と言われ、可処分所得の中央値の半分に満たない世帯の割合を表し、それらの世帯を「貧困層」と呼びます。

2018年の貧困線(可処分所得の中央値の半分)は127万円で、貧困率は15.4%。前回調査の2015年に比べて0.3ポイントの改善しました。また「子どもがいる現役世帯」(世帯主が18歳以上65歳未満で子どもがいる世帯)では12.6%、そのうち「大人が一人世帯」では48.1%、「大人が二人以上世帯」では10.7%となっています。

貧困率を時系列でみていくと、1985年に貧困線は108万円で貧困率12.0%、子どもがいる現役世代に限ると10.3%でした。その後バブル景気、バブル崩壊を経た2000年、貧困線は137万円で貧困率15.3%、子どもがいる現役世代に限ると13.0%と、貧困層の拡大がみられました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2352418bc1a1b3dc3b4247bc88d533fad85f04f8
1/7(木) 10:01配信

3 : 2021/01/07(木) 18:15:39.30 ID:gC12O9ti0
未婚の若者の貧困率は1/8どころじゃない
4 : 2021/01/07(木) 18:15:55.64 ID:rPEBH9SU0
左様ですか
だからって独身税取らないでね(はぁと
5 : 2021/01/07(木) 18:16:02.12 ID:mjFiT5NX0
まあ今の時代子供は富裕層のアイテムだよな…
田舎ならなんとかなるかもしれんが
9 : 2021/01/07(木) 18:18:10.54 ID:UXVLzOoK0
>>5
それな
7 : 2021/01/07(木) 18:17:07.57 ID:I89Zw+YN0
こどおじから税金を毟り取ってシングルマザーに分配しろよ
あいつらいっぱいお金を貯め込んでるんだからさあ
10 : 2021/01/07(木) 18:18:46.22 ID:iul4ibkl0
>>7
こどおじなんてみんな中学生並みの経済力だろ
財布に2345円とかそんなの
12 : 2021/01/07(木) 18:19:27.35 ID:UXVLzOoK0
>>7
こどおじだってお金があれば結婚して子供を持ってるのでは?
8 : 2021/01/07(木) 18:17:54.77 ID:iul4ibkl0
貧困→共感性の娯楽を買えない→友達できない→不登校
11 : 2021/01/07(木) 18:18:55.29 ID:c02jJj2z0
少子化対策とか言いながら

なんで児童手当上げないの?

13 : 2021/01/07(木) 18:19:33.28 ID:wHfwhcqw0
日本では上級でなければ搾取対象
一生働いて納税するだけの人生
14 : 2021/01/07(木) 18:20:50.70 ID:PkAPWIu60
経済的基盤がないのに子どもを産むのは貧しくなる最短の方法
15 : 2021/01/07(木) 18:21:00.02 ID:tiXa3AwL0
はやくベーシックインカム&サービスやろう
16 : 2021/01/07(木) 18:21:00.95 ID:6WDNmitr0
ビンボー子沢山と言って昔からあった
17 : 2021/01/07(木) 18:21:06.47 ID:h3vOrxUO0
終わってるな、クソジャップ。
これからは韓国の時代だ。
18 : 2021/01/07(木) 18:21:36.93 ID:JtUqwNBK0
貧乏人は子供作るな
19 : 2021/01/07(木) 18:21:46.91 ID:7SXjAPSO0
中学、高校と格段にカネがかかるのに
小さいうちからそれじゃアウト

終わってる

20 : 2021/01/07(木) 18:22:10.90 ID:PkAPWIu60
貧乏なのに家族増やしちゃいかんわな
食わしていけんやろー
21 : 2021/01/07(木) 18:22:52.86 ID:SSc39nFl0
でも「キャリアでiPhone」だけは譲れないんでしょ
ハイソな貧困家庭だね
26 : 2021/01/07(木) 18:24:21.90 ID:+vjuofEJ0
>>21
習い事は2つ以上とかね
22 : 2021/01/07(木) 18:24:08.92 ID:bfhUiDJg0
今の子どもの貧困は親の離婚で母子家庭になる子どもが増えたことが原因でしょ。
親権が母親有利なのがおかしい。
父親がまっとうな人間だったら父親に親権を与えるべき。
23 : 2021/01/07(木) 18:24:10.14 ID:RqnazWzO0
子供産むから貧困化してるんだよな
24 : 2021/01/07(木) 18:24:11.16 ID:Rdwgfa/Y0
ここからさらに子育て支援財源を削って、東京埼玉のための待機児童財源にあてこむ算段だからな
そしてその先に待っているのは世界一の待機学童問題、東京神奈川千葉埼玉でそよ6割を占めている

コロナ感染者の半分以上が東京神奈川千葉埼玉

問題はここでしょ?

25 : 2021/01/07(木) 18:24:12.61 ID:kgsZnUUY0
シングルマザーが多すぎる

しかもその大半はパート収入

あんど、もっとも妻帯者の男性を相手に頼っている

29 : 2021/01/07(木) 18:25:04.86 ID:7ZqV+qUU0
>>25
男がクズってことですね
わかりま
28 : 2021/01/07(木) 18:24:42.31 ID:0DF5o5mG0
子育てに限定すんなアホ
30 : 2021/01/07(木) 18:25:15.15 ID:vueWBqLH0
自民党の悪政で貧しくなる一方の日本
貧民が救われるには政権交代しかない
31 : 2021/01/07(木) 18:25:39.29 ID:hWr+PypN0
貧困で月のスマホ代ネット代5万円とかだろ
33 : 2021/01/07(木) 18:26:03.73 ID:PkAPWIu60
でもシングルマザーって子どもが障害児って多いよ
こどもの障害が分かると父親は逃げちゃうんだって

コメント

タイトルとURLをコピーしました