【社会】少子化加速の中で、東京都心区の出生率が上昇 タワーマンション建設ラッシュが寄与?

1 : 2021/01/04(月) 15:39:03.38 ID:G7/8goDu9

2021年という新年がスタートした。新型コロナウイルスの感染拡大は日本を含む世界経済に大きな影響を及ぼしたが、コロナ禍の状況において筆者が特に気になったのが出生数の動向だ。

周知のとおり、日本の出生数は1975年に200万人を割り込み、それから約40年後の2016年には100万人を下回った。
これは年間平均で2.5万人ずつ出生数が減少してきたことを意味するが、これと同じペースならば、出生数が85万人を割り込むのは2022年になるはずだ。
しかしながら、2019年の出生数は86.5万人であり、2020年には85万人を割り込む可能性が高まっている。

実際、厚生労働省「人口動態総計速報」(2020年10月分)によると、2020年1月―10月の出生数(速報値)は、2019年1月―10月と比較して、出生数が既に約1.7万人も下回って推移している。

これは人口減少が加速している可能性を示唆する。コロナ禍のなか、喫緊の課題は感染症対策と経済活動の両立を図る政策だが、急速な人口減少をどう乗り切るかも重要な課題である。
いま日本では人口減少や地方消滅の対策の一環として、東京一極集中の是正を掲げ、地方創生などを進めているが、ここに興味深いデータがある。

そのデータとは、厚生労働省「人口動態保健所・市区町村別統計」における市区町村別の合計特殊出生率の変化である。
この統計データから、平成20-24年と比較し、平成25―27年の合計特殊出生率が増加した上位50の区市町村のうち、東京都内の区市が5つもランクインしたからだ。
しかも、9位が東京都中央区、19位が東京都千代田区であり、各々の出生率は1.39(0.29の上昇)、1.28(0.26の上昇)となった。

一般的に人口密度の高い地域ほど低い出生率となる傾向が確認されるが、
この事実は、人口密度と出生率の関係は、見せかけの相関かもしれず、「人口密度の上昇→出生率の低下」の因果が本当に存在するか否かの再検証が必要となることを示唆する。

このような出生率の上昇幅は驚きだが、背後に存在するメカニズムは何か。まず、日本の出生率引き上げで重要なのは婚姻率の上昇だ。
「合計特殊出生率=(1-生涯未婚率)×夫婦の完結出生児数」という関係が成立するが、厚生労働省「出生動向基本調査」によると、夫婦の完結出生児数は1972年の2.2から2010年の1.96、2015年の1.94まで概ね2で推移してきた。
にもかかわらず、出生率が低下したのは、未婚率が上昇してきたからであり、重要なのは婚姻率の引き上げである。

この関係では、日大の中川雅之教授が提唱する「東京=結婚市場」仮説が重要な鍵を握る。
この仮説は、若い男女が互いの出会いを求めて東京などの都市部に集まり、結婚相手を見つけた後に、その近郊の地方などに転出するというものだ。
若い男女の出会いの場が効率的であるためには、その人口密度が高い必要がある。

しかしながら、結婚して子どもが生まれても、都市部でファミリー向けの住宅の供給量や保育所などが十分に存在しない場合、それらが十分に祖存在する近郊エリアに転出せざるを得ない。
その結果、見かけ上、都市部の出生率は下がり、近郊の出生率は上昇する可能性がある。

だが、小泉政権以降、都市再生特区の政策などにより、都心の高層ビルや湾岸部のタワーマンションが次々に建設され、ファミリー向けのマンションも供給が増加。
都心4区(千代田・中央・港・江東)の人口も増加した。このため、数年前、これらエリアでの小学校や保育所の不足が話題になったが、これら政策が冒頭の中央区などの出生率増に寄与した可能性がある。

東京一極集中を是正しない限り、出生率を上昇させることはできないという意見もあるが、以上の事実は、
人口密度の高い東京などの都市部でもファミリー向けの住宅や保育所の供給を増やすことで、その出生率を引き上げ、地域間の出生率格差を縮めることもできる可能性を示唆する。

小黒一正
法政大学経済学部教授
https://news.yahoo.co.jp/byline/kazumasaoguro/20210101-00215487/

2 : 2021/01/04(月) 15:39:50.19 ID:qBS23kTE0
小黒、、、、バカだから。
3 : 2021/01/04(月) 15:40:38.66 ID:UmOSZeMv0
世帯年収1200万の友人夫婦が、新浦安の8500万円のタワマン買ったけど、月々のローン返済が25万円で、ちょっと返済計画が崩れただけで人生終了と言ってた・・・・

なぜ人は、そこまでしてタワマンに憧れるのだろうか?

7 : 2021/01/04(月) 15:43:53.23 ID:WWUEt15K0
>>3
人には「人生オワタ」と言っているけど、話のネタにしてるだけで、本人達は「世間一般より上よ。勝ち組です。」と心では思ってるよ。
9 : 2021/01/04(月) 15:45:27.13 ID:xJrCyVvN0
>>7
計画が崩れてローンが払えない場合はって話だろ。
今現在は勝ち組だろ。

そもそも自己破産もあるんだしパワー夫婦はなんだかだで凄いよ。

13 : 2021/01/04(月) 15:54:33.26 ID:fLFc3PEK0
>>9
そう、破産しちゃえば年収1200万円だけが残るからね。
保険や学資のあてさえ作っておけば残りを使い切っちゃうのは実は正しい。
8 : 2021/01/04(月) 15:44:19.84 ID:xJrCyVvN0
>>3
羨ましいな…
34 : 2021/01/04(月) 16:41:22.47 ID:2cQB5JM80
>>3
ウチも少し前までそのくらいあったと思うけど、さすがに8500万円のローンは考えられない。
しかも新浦安。先々を想定しているとは思えない。それと、10年前を忘れたか?
4 : 2021/01/04(月) 15:41:35.31 ID:6emfe0Mm0
コロナ「誰のおかげかな? ん?」
5 : 2021/01/04(月) 15:42:30.22 ID:EiWqT/AH0
ヒント・国籍
6 : 2021/01/04(月) 15:42:58.88 ID:bNmCj8Kc0
テレワーク中に種付けしてる奴がいそう…
17 : 2021/01/04(月) 15:57:38.49 ID:L5RJvuY60
>>6
相手を探すには、まずは部屋から出ること。
あとは相手の親に気に入ってもらえるような職業についておくこと。
テレワーク云々は、まず職について結婚してからだよ。
10 : 2021/01/04(月) 15:48:54.82 ID:hJarGK130
平均年齢が50代~60代のニュー速+では伸びないスレ
20 : 2021/01/04(月) 16:24:52.43 ID:4NGUSMw60
>>10
そんなにjjiだったのか
11 : 2021/01/04(月) 15:53:02.35 ID:KYAP1oHJ0
勝ち組だけで頑張ってくれ
12 : 2021/01/04(月) 15:53:44.77 ID:3X5LSL0+0
コロナでやる事無いってだけやろ
14 : 2021/01/04(月) 15:55:07.94 ID:URHjKsNc0
不便な僻地で子育てはやめた方がいい
15 : 2021/01/04(月) 15:55:36.49 ID:rqwTg7aA0
生物的本能でコロナのやばさを悟った可能性w
16 : 2021/01/04(月) 15:56:37.92 ID:oBVFxF1F0
都心のタワマンなんかに住みたいとは思わないな
19 : 2021/01/04(月) 16:23:36.70 ID:Nl0BiDzh0
>>1
我が家の状況だが確かにコロナ禍で家に閉じこもることが多く
嫁にタイトスカートや某横浜県立高校のリアル女子高制服を着せて
ひたすらセックスに没頭してたら生理が来なくて妊娠検査薬で陽性が出た
ちなみに長女が13歳で性教育を受けてるから「夫婦の営み」を完全に理解しており
長女に妊娠の報告をして以来ちょっと気まずい雰囲気になってる
21 : 2021/01/04(月) 16:25:34.61 ID:oT3/WN7U0
在宅勤務できる人ほど家の周りの利便性を重視という考え方も成り立つだろうしな
23 : 2021/01/04(月) 16:26:59.72 ID:KyLGuaTK0
若いエリートカップルかね

ただ医者でも一人前になるのは28歳くらいだし
一流企業でも仕事が安定してくるのはそれくらい
ってことは第一子は29歳から32歳あたりかね明な

24 : 2021/01/04(月) 16:27:01.25 ID:sOA0vdR00
単純にリモート増えてセックスする時間とれるようになったんです
25 : 2021/01/04(月) 16:29:17.04 ID:T2Z1Vg420
金持ちのペットだからな
26 : 2021/01/04(月) 16:31:37.09 ID:/jMmaqV10
カネがあれば生める
27 : 2021/01/04(月) 16:32:19.44 ID:Nl0BiDzh0
在宅テレワークが発展した現代社会において
人間が交尾しながら仕事をしたりあるいは交尾休憩の時間を設けたり
赤ちゃんを作るための労働基準法改正が必要だと思う
28 : 2021/01/04(月) 16:32:32.27 ID:bdabn8EN0
コロナ禍に生まれたらコロナベビー?
29 : 2021/01/04(月) 16:32:53.61 ID:pKj++qUG0
これで首都直下大震祭がきても安心だな東コロ都
30 : 2021/01/04(月) 16:35:11.50 ID:/jMmaqV10
ほんと都心は子供だらけ
31 : 2021/01/04(月) 16:36:16.27 ID:eeg1kkwW0
金持ちならいくらでも産める
32 : 2021/01/04(月) 16:40:25.39 ID:BScg1+0f0
これ産み控えしていた高齢カップルが多いというだけの話じゃん
33 : 2021/01/04(月) 16:40:28.06 ID:HfVP+oGd0
初孫が東京産まれになるとは思わなかったよ
コロナのせいで出産後も退院まで
面会禁止だしね
36 : 2021/01/04(月) 16:44:54.87 ID:+nCgjHHE0
日本衰退の原因なんだよなこれ

衰退の諸悪の根源、いうなればガン細胞

37 : 2021/01/04(月) 16:45:51.56 ID:0GL85U7S0
少子化なのに、3年くらい前にきれいな家が建ち並ぶ新興住宅街の近くに新設小学校ができたなあ
こぎれいな戸建てに住んで子供をもてる若夫婦と
恋愛すらできないで狭いアパートで孤独死する中年たちと
2極化していると思う

コメント

タイトルとURLをコピーしました