- 1 : 2020/12/28(月) 12:23:30.35 ID:nMcsvigv9
-
労働組合 加入者は全体の17% 11年ぶりに前年上回る
企業などで働く人のうち、労働組合に加入している人の割合はことし6月の時点で推定で17.1%と、11年ぶりに前の年を上回ったことが厚生労働省のまとめでわかりました。
厚生労働省によりますと、ことし6月末時点で労働組合に加入している人は1011万5000人で、去年より2万8000人増加しました。
企業などで働く雇用者数は5929万人と、新型コロナウイルスの影響で去年より94万人減少しました。
その結果、労働組合に加入している人の割合を示す組織率は推定で17.1%と、去年と比べて0.4ポイント高くなりました。
組織率が前年を上回ったのは2009年以来11年ぶりです。
主な団体別では「連合」が702万人(去年比+2万9000人)「金属労協」が203万3000人(去年比+1万3000人)「全労連」が73万8000人(去年比-1万7000人)などとなっています。
労働組合の推定組織率を民間企業の規模別でみると、従業員1000人以上では41.8%となっていますが、従業員が99人以下では0.9%となっています。
労働組合に加入しているパートタイム労働者は137万5000人と去年より4万2000人増えました。
組織率は推定で8.7%と去年より0.6ポイント上がり、これまでで最も高くなりました。
厚生労働省は「新型コロナウイルスの影響で雇用者数が減少する中で、労働組合に加入する人が増えたことが組織率の上昇につながった。一方、民間企業では従業員の数が少なくなるほど労働組合の組織率が低くなっている」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201228/k10012787661000.html - 2 : 2020/12/28(月) 12:26:14.40 ID:ylkpZK4y0
- まぁ、今の世の中絶、絶対に組合から外れる課長職とかありえないよな。
あいつら、ゴミみたいに使い潰されるのに残業もないし裁量もないし。
かわいそうとしか言いようがない。(笑) - 3 : 2020/12/28(月) 12:26:40.88 ID:+VEL1+aB0
- たいして役に立たずピンハネされるだけなのに
- 5 : 2020/12/28(月) 12:27:06.22 ID:yFE9aYdT0
- 底辺非正規のネトウヨも加入したらどうなんだ?w
- 6 : 2020/12/28(月) 12:27:11.90 ID:Ttyivbpb0
- パヨクに騙されるなよ
- 7 : 2020/12/28(月) 12:27:24.26 ID:M3l+ChpA0
- (ヾノ・∀・`)ナイナイw
- 8 : 2020/12/28(月) 12:27:27.58 ID:O+gA5PdO0
- 現実知るやつだ
- 9 : 2020/12/28(月) 12:27:56.86 ID:7QVaced+0
- まだ憲法9条改正阻止とかやってんの?
- 10 : 2020/12/28(月) 12:29:32.70 ID:9DltKF9B0
- 結局なんにもならんけどな
- 15 : 2020/12/28(月) 12:30:50.52 ID:uxhKGOw00
- >>10
俺は助かったけどな - 11 : 2020/12/28(月) 12:29:36.48 ID:YHD+jKCJ0
- 万国の労働者に告ぐ!!穂積陳重先生の法窓夜話・続法窓夜話をよみましょう
- 12 : 2020/12/28(月) 12:30:28.69 ID:W0kEiZFH0
- 騙さなきゃならない状況ってことな(笑)
- 13 : 2020/12/28(月) 12:30:33.95 ID:ftpgoULw0
- 幹部になる奴が変態なだけで大手企業なら基本組合には入るもんだぞ
組合に入ってないと急な解雇とかされても労使協定の保護下に入ってないから文句言えなくなる - 18 : 2020/12/28(月) 12:34:24.19 ID:vFNqXHe20
- >>13
なに言ってんだ? - 25 : 2020/12/28(月) 12:42:21.72 ID:ftpgoULw0
- >>18
法定労働時間以上の残業は36協定の締結が必要とか労使協定ってもんがあるんだよ
自分は関係ないと思っていても組合に入ってるだけで自動的にこういう保護がされてる組合作らせないで違法状態で運用してる企業は知らん
- 14 : 2020/12/28(月) 12:30:41.39 ID:6I0dLETO0
- 連帯!連帯!!
- 16 : 2020/12/28(月) 12:33:01.36 ID:l3R+DXRf0
- 組合なくて首なった奴は地方の労組に3000円で入れてもらえよねじ込んでくれるぜw
- 17 : 2020/12/28(月) 12:33:18.94 ID:CgiR6/vn0
- 労働組合は必要なんだけど、なんで企業が大きくなると組合って変なことやりだすんだろうね
平和活動とか政治家の推薦や応援とか、意味わけらん - 29 : 2020/12/28(月) 12:44:15.66 ID:M3l+ChpA0
- >>17
組合嫌いの人は社労士と個人契約して交渉代理人やってもらうのがええよ
ただし労働法で認められてる組合の強力な権限は使えないけど - 19 : 2020/12/28(月) 12:34:34.13 ID:gPVfLSZj0
- そもそも労働組合があるとか優良企業だろ
零細はそんなもんねーし
- 20 : 2020/12/28(月) 12:35:54.85 ID:Ht6Rxh590
- 人間不安を抱えると何かに頼らないと精神を安定出来ない者も多い
地域とか宗教とか関わるの面倒臭いという人が一番手っ取り早いのが会社の労働組合 - 21 : 2020/12/28(月) 12:36:42.11 ID:00rpLCqb0
- 横の繋がりできると強い
一斉退職とか破壊力すさまじい
- 22 : 2020/12/28(月) 12:38:07.54 ID:NR20kRa30
- 国民のプロ市民化w
- 23 : 2020/12/28(月) 12:39:15.61 ID:x4z9Jf1R0
- 労働組合に入っていると、リストラ対象者リストからは外される。最初に非組から切られる。
これは特に自動車業界で顕著。日本だけでなく、アメリカめ同じ。
公務員は今はリストラ(指名解雇)がなく、分限と懲戒でしかクビはないが、今後は分からないな。時代の流れ的には公務員もリストラと無縁とはいかなくなるはず。
- 24 : 2020/12/28(月) 12:39:43.91 ID:x4z9Jf1R0
- 労働組合に入っていると、リストラ対象者リストからは外される。最初に非組から切られる。
これは特に自動車業界で顕著。日本だけでなく、アメリカも同じ。
公務員は今はリストラ(指名解雇)がなく、分限と懲戒でしかクビはないが、今後は分からないな。時代の流れ的には公務員もリストラと無縁とはいかなくなるはず。
- 26 : 2020/12/28(月) 12:42:33.81 ID:XbGN6b260
- 組合費は取るのに雇用守らない労働組合、労働組合長の上がりが人事部長って企業は要らんやろ
- 27 : 2020/12/28(月) 12:42:49.33 ID:EakG5Rqu0
- 非正規や下請けの敵
- 28 : 2020/12/28(月) 12:43:42.43 ID:0M9Xxvdf0
- >企業などで働く雇用者数は5929万人と、新型コロナウイルスの影響で去年より94万人減少しました。
ここで原因を書いているやんか
そんな当たり前なことのどこがニュースなんだよ? - 30 : 2020/12/28(月) 12:44:27.16 ID:5VWwQILr0
- これまで蔑ろにされていた非正規がユニオンとかに加入するようになったからでしょ。
大手は、仕事もせず高額な上納金をせしめる役員登竜門の専従に嫌気さしてるよ。 - 31 : 2020/12/28(月) 12:44:42.77 ID:Y+UsdrpQ0
- 労組があるとこで働いてたことあるけど、勧誘があまりにもしつこいんでやめた
- 32 : 2020/12/28(月) 12:44:43.41 ID:FV81ITLH0
- パフォーマンス的に労働組合あって
そこの代表者に任命されてるけど
就業規則変更があっても上に言われるがまま「異議ありません」のハンコ押させられてます
【社会】労働組合の加入者が増えている

コメント