- 1 : 2020/12/27(日) 23:11:12.058 ID:qxjS6Ev20
- ドラマ・演劇・アニメ・お笑い、サブカル、ゲームなどなど何が載ると思う?
- 2 : 2020/12/27(日) 23:11:50.174 ID:6zssZjTB0
- スーパーマリオ
- 3 : 2020/12/27(日) 23:11:58.986 ID:bwC4syTI0
- NetflixとSpotify
- 6 : 2020/12/27(日) 23:17:03.095 ID:qxjS6Ev20
- >>3
個別の作品じゃなくて、プラットフォーム名単位で文化として残るのかね - 4 : 2020/12/27(日) 23:12:44.940 ID:qxjS6Ev20
- たとえば、ゲーテのファウストが教科書に乗ってるのとおなじように
デスノートが乗ってたりするかとかそういう話ね - 5 : 2020/12/27(日) 23:15:58.228 ID:qxjS6Ev20
- マリオってやっぱり教科書でしか知らないゲームになるんかね?
十字キーも博物館行きで - 7 : 2020/12/27(日) 23:19:00.862 ID:uuTOM0Bf0
- そろそろゲームウォッチあたりはのりそう
いまのキッズ知らんでしょ - 8 : 2020/12/27(日) 23:20:10.358 ID:6UQWxGKg0
- インターネット
石版に記してな - 9 : 2020/12/27(日) 23:27:43.172 ID:qxjS6Ev20
- ゲームウォッチが載るならファミコンも載りそうだけど
そのためには任天堂がエンタメの前線から退いた
過去の栄光にすがる企業になる必要がありそう - 10 : 2020/12/27(日) 23:30:14.862 ID:qxjS6Ev20
- インターネットが教科書に載る過去の技術になるには
また、新しい情報技術の発展の登場が待たれるが
その頃の情報技術ってどんなんだろうなあ - 11 : 2020/12/27(日) 23:32:08.728 ID:qxjS6Ev20
- 漫才の演目が載ってたら面白そうだなあと思う
いとしこいし「我が家の湾岸戦争」
笑い飯「鳥人」
ミルクボーイ「コーンフレーク」みたいな、気がついてたら古典演目になってたりして
- 12 : 2020/12/27(日) 23:34:07.088 ID:5nxSLOI30
- 同時代人に評価される作品と
後世に評価される作品は全然違う場合が多い
俺らが見向きもしてない作家やバンドがすごい作品作ってるかもしれない - 14 : 2020/12/27(日) 23:35:37.529 ID:CZMP90Mqa
- >>12
ゴッホとかな… - 13 : 2020/12/27(日) 23:34:53.067 ID:qxjS6Ev20
- 中国の三大奇書とかいって
『水滸伝』『三国志演義』『西遊記』が乗ってるんだけど西遊記が載るノリの教科書だったらドラゴンボールも載ったりしない?
- 15 : 2020/12/27(日) 23:36:58.887 ID:qxjS6Ev20
- 宮沢賢治みたいなすごい作家が今も都会の片隅で眠ってるのか?
- 22 : 2020/12/27(日) 23:43:47.104 ID:5nxSLOI30
- >>15
米津玄師もネットがなかったら
四国の音楽に詳しい兄ちゃんで終わってた可能性あるからな
まだ見つかってない才能は絶対いるよ - 16 : 2020/12/27(日) 23:38:17.149 ID:5nxSLOI30
- 中国の四大奇書はバリバリのエンタメ作品なのに古典になった珍しい例だよね
- 17 : 2020/12/27(日) 23:38:51.768 ID:qxjS6Ev20
- でもまあ、歴史の教科書の文化欄に登場するものって
多かれ少なかれ、当時はエンタメとして消費されたものも多いじゃん?シェークスピアなんて演劇よ演劇
三谷幸喜みたいな人だったわけじゃん - 18 : 2020/12/27(日) 23:39:56.481
- Vtuber
- 19 : 2020/12/27(日) 23:41:35.339 ID:qxjS6Ev20
- Vtuberって大きなくくりじゃなく代表選手みたいな人が残るんじゃないかな
Youtuberで残るんじゃなくたとえばヒカキンが残る - 20 : 2020/12/27(日) 23:42:09.748 ID:5nxSLOI30
- シェークスピアとか俺らは歴史ドラマとして見るけど
発表当時は現代ドラマだったんだよな
時代が変化したことで新しい切り口で見られる作品も出てくるからね - 27 : 2020/12/27(日) 23:53:03.287 ID:DJgpAYdW0
- >>20
ロミジュリもハムレットもマクベスもオセローも当時から歴史ドラマだよ… - 33 : 2020/12/27(日) 23:58:37.704 ID:5nxSLOI30
- >>27
でも俺らの時代から見るほど古さは無かったんじゃない?
今の俺らが戦前戦後を舞台にした作品を見る感じ - 35 : 2020/12/28(月) 00:01:46.874 ID:YGK92LMv0
- >>33
リア王とか普通にイギリス王室以前の話だよ
ジュリアス・シーザーとか古代だし
シェイクスピアがパクリ王と呼ばれるのはどれも古~い元ネタがあるから - 21 : 2020/12/27(日) 23:43:30.510 ID:xkAqtq4Ma
- 手塚治虫くらいは普通に乗りそう
- 23 : 2020/12/27(日) 23:45:08.326 ID:qxjS6Ev20
- >>21
「火の鳥」「ブラックジャック」で普通に載るだろうな - 24 : 2020/12/27(日) 23:47:07.374 ID:qxjS6Ev20
- 東野圭吾とか明らかにエンタメだけど、哲学書として生き残ったりするのか?
- 25 : 2020/12/27(日) 23:48:07.781 ID:5nxSLOI30
- 逆に時が経つことで理解が難しくなる作品もある
能は何回見ても面白さが分からん
能を見て泣いたり笑ったりできた当時の人たちの感性がわからない
歌舞伎は現代人が見ても十分面白いんだけど - 26 : 2020/12/27(日) 23:52:29.286 ID:qxjS6Ev20
- ゲーテのファウストは当時にとってはわかりやすいエンタメ演劇だったらしいけど
今は哲学書だからな時を経つごとにファンが難しくしてしまって教科書に載るケースも有る
- 28 : 2020/12/27(日) 23:53:47.586 ID:SZlTg5ns0
- アヘ顔
- 29 : 2020/12/27(日) 23:54:28.616 ID:2OfTF8P60
- この時代には腕時計という器具があり外出した時は主にそれで時間を確認していた
- 30 : 2020/12/27(日) 23:55:14.102 ID:qxjS6Ev20
- 腕時計は文化じゃないけど、テクノロジーの欄にノリそうだな
- 31 : 2020/12/27(日) 23:56:45.046 ID:qxjS6Ev20
- 歴史ドラマを書く作家が載るってことは司馬遼太郎とか載りそうだな
- 32 : 2020/12/27(日) 23:57:44.509 ID:2OfTF8P60
- この時代は内燃機関で動く車が主流であり街は排気ガスで満ちていた
- 34 : 2020/12/27(日) 23:58:56.715 ID:qxjS6Ev20
- >>32
自家用車が過去のものになるか - 36 : 2020/12/28(月) 00:03:44.253 ID:fr5HZFjq0
- 南総里見八犬伝とかも普通に娯楽なのに載ってるじゃん?
そういうのって今なら漫画で書かれると思うんだけども
ヒーローがたくさんよって集まる漫画が後世に残ったりしない?
100年後の社会の教科書に20-21世紀の文化として掲載されていそうなカルチャーとは

コメント