【おつかれさま】「ご苦労さま」は目上への言葉、「お疲れさま」はチャラい流行語…正しい“敬語”の奇妙な変遷…

1 : 2020/12/12(土) 12:14:02.46 ID:Jtv4pPhJ9

文春オンライン
多様な働き方が認められるようになったとはいえ、いまも日本の経済を支えるのはサラリーマンたちに違いないだろう。そんなサラリーマンと切っても切り離せないのが「ビジネスマナー」の問題だ。サラリーマンという働き方が一般的になって、およそ100年。これまで、いったいどのようなビジネスマナーが生まれ、そして消えていったのだろうか。

上司に「ご苦労さま」は失礼なのか?
 ある日、人事課長の浦島太郎さんが社長室へ入っていくと、社長の桑原さんはモーニングを着込んでいた。

「おや、今日は何かあるんですか?」

「市会議員の山田君の息子の仲人をたのまれて、今日が結婚式なんだ」

「そりゃア御苦労さまです」

(源氏鶏太『三等重役』)

いま現役のサラリーマンが読んだら、「おや?」と目をとめる個所です。みなさんはきっと新人のころ、部下が上司に向かって「ご苦労さま」とねぎらいの言葉をかけるのは失礼なので、「お疲れさま」といいましょう、とマナー教育を受けたことでしょう。

でも『三等重役』が書かれた昭和26(1951)年の時点では、課長が社長を「ご苦労さま」とねぎらうのは普通で、マナー違反という考えはなかったのです。

 それを裏づける調査もあります。平成17(2005)年に文化庁が実施した世論調査で目上の人への「ご苦労さま」を容認したのは、20から40代では10パーセント前後しかいません。この世代には、それがマナー違反であるという「常識」が浸透しているのです。しかし50代は14.3パーセント、60代以上では20.2パーセントと、年代が上がるにつれて目上へのご苦労さまを容認する割合が増えてます。

時代によって変わる“マナー”

この調査時点での60代以上というと、昭和20から30年代に社会人になった人たちです。若いころ日常的に使っていた言葉なので、マナー違反という感覚は薄いのでしょう。実際、「いつから上司にご苦労さまっていっちゃいけなくなったんだよ?」といぶかしむかたもいます。そう思うのも当然です。変わらない「型」をみんなで共有・実践することにマナーの存在意識があるのだから、ちょいちょい変わっちゃったらマナーの自己否定になってしまいます。

 じつは、「ご苦労さま」を目上から目下へのねぎらいとする常識にも、疑問が投げかけられてます。複数の国語学者が、江戸時代の文献ではむしろ目下から目上への使用例が多いことを指摘してるといったらビックリしますか。いまとはまったく逆だったんですよ。

警察官の態度が言葉の意味を変えた?
 倉持益子さんの論文では、明治時代には目上にも目下にも使えたのに、大正時代あたりからだんだん目下への使用例が増えたことがあきらかにされてます。倉持さんは、当時軍人や警察官がよく使っていたことから「ご苦労」にイバってるイメージがつき、目下への言葉と誤解されるようになったのではと推測します。

以下ソースで
https://bunshun.jp/articles/-/41944?page=1

2 : 2020/12/12(土) 12:15:25.03 ID:6fL6kfOj0
失礼クリエーター参上
3 : 2020/12/12(土) 12:16:06.05 ID:4KlShvsY0
おやっとさあ
これが標準だぞ
4 : 2020/12/12(土) 12:17:07.78 ID:ZgFVzF2z0
上下関係の厳しい落語家の世界でも挨拶は「ご苦労さまです」らしいな。
5 : 2020/12/12(土) 12:17:21.71 ID:uhkovMeF0
おつまるー
6 : 2020/12/12(土) 12:18:08.94 ID:uya9aea/0
チョリーッス(^_^)v
7 : 2020/12/12(土) 12:18:27.09 ID:8Y+tAUoT0
時代によってなぜマナーが変わるのか

自称、マナー講師を名乗る失礼クリエイターが
食い扶持のために、次々といいかげんなことを吹聴するから

25 : 2020/12/12(土) 12:26:26.98 ID:beduoGSE0
>>7
それだよな。
着物の左前や立て箸なんて時代によって変遷なんてしないからな。
35 : 2020/12/12(土) 12:32:30.48 ID:tiwwaP290
>>7
それをやってる感でしかアピールできない層が有難がってこうなる
84 : 2020/12/12(土) 12:57:24.64 ID:bqz/zXZ30
>>7
コンスやらせるインチキマナーの奴らか
110 : 2020/12/12(土) 13:16:19.39 ID:3Wj27ffA0
>>7
コンサルそのものが胡散臭いのに、中でもマナーコンサルタントは自称サーファー並みの胡散臭さ
8 : 2020/12/12(土) 12:18:42.03 ID:e480aBaj0
大儀であった
116 : 2020/12/12(土) 13:22:12.67 ID:2K8nMiwX0
>>8
殿様かな
9 : 2020/12/12(土) 12:18:57.02 ID:1a4sN4ru0
日本のこういう敬語文化ほんっとめんどくせえ!
10 : 2020/12/12(土) 12:18:57.90 ID:34BmxgUy0
了解いたしましたが失礼とか言い出したウソマナー講師許さない
100 : 2020/12/12(土) 13:10:05.52 ID:mLZrDEp9O
>>10
それ
11 : 2020/12/12(土) 12:19:02.59 ID:oxpYEA+60
また失礼クリエーターか

もう論争していたらキリがないから
学校の学習指導要領かなんかで標準化してくれればいいのに

12 : 2020/12/12(土) 12:19:06.49 ID:w9mOjQyL0
「貴様」も目上への言葉
13 : 2020/12/12(土) 12:19:27.43 ID:DornXJQW0
声をかけるより何も言わず会釈するのが正解だと思うがな
18 : 2020/12/12(土) 12:22:48.26 ID:C86RFcti0
>>13
会釈だけなら例えば夕方の会社内だと
退社するのか、単なる休憩で離席するだけなのかがわからないから
意外と困ると思う
108 : 2020/12/12(土) 13:14:07.56 ID:DornXJQW0
>>18
上司の行動に対してだけの話な
14 : 2020/12/12(土) 12:20:29.02 ID:RZ6QSmrU0
文句あるならその場で正せよ
言えずに後から影でグチグチ言うなよ
15 : 2020/12/12(土) 12:20:30.28 ID:t3VDzFp60
「ご苦労」は横柄だけど
「ご苦労さまです」は敬語だろう
16 : 2020/12/12(土) 12:20:37.68 ID:uJURazd30
平安時代の正しい敬語なんて考古学者しか知らないしな。
17 : 2020/12/12(土) 12:20:48.64 ID:uya9aea/0
面接のマナー全部クソだよな?
ドア叩く回数とか本当に守ってる奴いんの?
19 : 2020/12/12(土) 12:23:37.53 ID:Vr0a05WM0
一番礼儀に厳しいハズのヤクザどもが超下っ端が上のもんに「ご苦労さんです!」って言ってるから正しいのはご苦労なんだよ
お疲れ様とか言ってる奴らがほんと無能のドクズばかり

人の目を見て話しましょう、ってのも逆 最も失礼に当たる行為だよ アホどもには分かんないんだろうなあ(笑)

20 : 2020/12/12(土) 12:24:41.52 ID:lbJ1hkHc0
マナー講師を名乗った奴は殴り56すべきという義務を国民に課せ
21 : 2020/12/12(土) 12:25:01.13 ID:0sHhPqWz0
ご苦労さまでごぜえます、とか言いそうだもんな
22 : 2020/12/12(土) 12:25:49.85 ID:fEDVxo9g0
チコちゃんでお辞儀が明治以降に出来たと知って驚いたよ
なにがお辞儀は日本人のDNAだよw
23 : 2020/12/12(土) 12:26:13.84 ID:f3WzOSzY0
どっちやねん。
しかも、正しい方言っても、目上の人の認識が違ったら失礼に思われるやんけ。
24 : 2020/12/12(土) 12:26:13.84 ID:8RYCE63k0
普通に後輩にご苦労さまって言われるとイラっとするだろ
お疲れ様でいいんだよ
59 : 2020/12/12(土) 12:43:22.71 ID:/y/+dN3g0
>>24
いや、お疲れさまでもイラッとするが。
67 : 2020/12/12(土) 12:48:18.54 ID:HTF19ewF0
>>59
乙ッス~~!だよなw
若しくは、お疲れちゃ~~~~ん!!
部活の先輩にやったら間違い無く地稽古の相手を代わる代わる続けさせられるけど。
104 : 2020/12/12(土) 13:12:57.16 ID:fosRWI9u0
>>59
そんなにいちいち怒ってばかりいると長生きしないぞ、
って頭ポンポンしてやるわ
26 : 2020/12/12(土) 12:26:31.37 ID:8qlT4Wpy0
「ご苦労であった!はっはっは」

時代劇の影響じゃね?

27 : 2020/12/12(土) 12:26:51.40 ID:lb3cZ6EJ0
こんなところで、ごちゃごちゃ言っても仕方ない
会社がご苦労様で統一してたらそれに従うだけ😁
28 : 2020/12/12(土) 12:28:06.92 ID:VwHBgHa60
ご苦労さまなんて社長に言って睨まれて実質クビになったバカみてるけどなあ
基本はお疲れ様ですだよ
だからガンダムも違和感があった
30 : 2020/12/12(土) 12:30:35.00 ID:JDIMjTwz0
>>28
お疲れ様ですでクビになったやつがいるけど、
ご苦労様ですじゃないか?
73 : 2020/12/12(土) 12:50:01.63 ID:VwHBgHa60
>>30
ご苦労さまなんて使用人か出入りの業者に社長が使う言葉だから
60 : 2020/12/12(土) 12:43:50.61 ID:/y/+dN3g0
>>28
そんな会社辞めて正解。
75 : 2020/12/12(土) 12:50:09.70 ID:PQjWn2e/0
>>60
うむ
29 : 2020/12/12(土) 12:29:06.74 ID:JDIMjTwz0
「そりゃア」が失礼なだけで、ねぎらう言葉は失礼でないだろ。
31 : 2020/12/12(土) 12:31:00.60 ID:jpO3o3ad0
ご苦労さんです!
極道みたいにみんなこうやって挨拶しようや~
32 : 2020/12/12(土) 12:31:14.84 ID:xoSTDbyd0
ごくろうちゃぁん!
33 : 2020/12/12(土) 12:31:32.55 ID:6ZK5/y6i0
もうそういうちょっとしたニュアンスでグダグダ言うマナーなんて上の立場からでもウザいだけなんでいらないです
34 : 2020/12/12(土) 12:31:56.86 ID:mvkDCqoe0
そもそも優秀な人ならお疲れ様ですでクビにならない
36 : 2020/12/12(土) 12:33:11.03 ID:C2SuPgmc0
こんなスレに書き込んでご苦労さま
37 : 2020/12/12(土) 12:33:18.90 ID:t1CRz+4c0
乙!
38 : 2020/12/12(土) 12:33:24.54 ID:uCXZS/c10
マナー講師が思いつきで喋ってるだけだから
39 : 2020/12/12(土) 12:33:36.88 ID:SBTZGhP80
とりあえずお疲れ様と言っとけばいいだろ
40 : 2020/12/12(土) 12:36:02.19 ID:Kd9WjOl70
>「市会議員の山田君の息子の仲人をたのまれて、今日が結婚式なんだ」
>「そりゃア御苦労さまです」

これは本当のご苦労様のことじゃんかよ。やりたくもないことをたいへんですねという。

これを枕に、バカが長々書いた記事か?

41 : 2020/12/12(土) 12:36:10.14 ID:bIgncTqU0
おう、ご苦労!

さっさとやっとけよ!

42 : 2020/12/12(土) 12:36:14.26 ID:o7Qsi2rQ0
おれもやろうこれw
43 : 2020/12/12(土) 12:37:04.69 ID:l94ou0C50
今の世代って割とフワちゃんみたいに上下関係みたいなの意識しないからな
49 : 2020/12/12(土) 12:38:22.79 ID:FQGKrDTg0
>>43
上だと思っていて実力行使ができる立場の方は、むしろ意識が強くなってるよ。
44 : 2020/12/12(土) 12:37:11.55 ID:FQGKrDTg0
また知恵遅れみたいにルールを決めなきゃ分からないの?w
45 : 2020/12/12(土) 12:37:18.32 ID:tDAJuJ8A0
どーでもええやん
46 : 2020/12/12(土) 12:37:26.47 ID:HHijo57o0
そもそも日本には、目下から目上にかける言葉はないからなwwww
時代劇でも表現されているが、
目下は両側へよけて、頭を下げる(目線を下にする)のが作法

知りもしない自称識者ちゃんがイキってるだけだからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

47 : 2020/12/12(土) 12:37:49.30 ID:4Gwnrhja0
出やがったな失礼クリエイター
50 : 2020/12/12(土) 12:38:28.32 ID:shPBnuqk0
相変わらずくだらない
51 : 2020/12/12(土) 12:39:32.94 ID:smwiMho+0
ヤクザも絶対に相手が組長だろうが誰だろうが、ご苦労様です、らしいな
52 : 2020/12/12(土) 12:40:00.69 ID:qK8YtB9t0
失礼クリエーターは社会の癌
53 : 2020/12/12(土) 12:40:08.61 ID:adp32TJNO
今は知らんが、二十年ぐらい前の自衛隊ではご苦労様だった
辞めて民間行ったらドン引きされたので、今はお疲れさまって言ってる
54 : 2020/12/12(土) 12:40:46.19 ID:maRKoznh0
貴様は謙譲語w
55 : 2020/12/12(土) 12:41:15.75 ID:xYM15Ocg0
とりあえずお疲れ
56 : 2020/12/12(土) 12:41:24.68 ID:sNRKoLl70
昔の用法が無条件に正しい!
57 : 2020/12/12(土) 12:41:50.61 ID:HTF19ewF0
とんでも御座いません、とかさせて頂きます。
   ↓
とんでも無い事で御座います。致します。
もう前者で定着してるし良いだろ、とは思うよ。
言われた相手がどう感じるか?に合わせられないと敬語の意味ない。
58 : 2020/12/12(土) 12:43:04.27 ID:awvLk1sh0
大義であった
61 : 2020/12/12(土) 12:44:04.77 ID:smwiMho+0
部下「ご愁傷様ですw」
63 : 2020/12/12(土) 12:45:36.24 ID:XaJwuwpC0
ベッケケメラでは
お疲れさまは疲れているから禁止と言われたな
社内ルールを決めるのはある意味必要だが
お疲れさま禁止ねえ
64 : 2020/12/12(土) 12:46:17.91 ID:Zj1SC1ht0
別に、お互い気持ちのこもった挨拶していればいいでしょ
まぁご苦労様はちょっと…なんかと思うけど

目上の人には、帰るときは「お先に失礼致します。」、すれ違う時は、無言でお辞儀、
何かしていただいたら「ありがとうございます」それくらいしか使わんけど

70 : 2020/12/12(土) 12:49:02.53 ID:9XRORgb50
>>64
無口な無礼者
と認識
65 : 2020/12/12(土) 12:47:50.79 ID:fiamDJH90
これソースは純粋に言葉の変遷を追っかけてるだけで
むしろアンチ失礼クリエイター的内容ですらある
66 : 2020/12/12(土) 12:47:54.49 ID:X6qSe1fH0
乙カレー
68 : 2020/12/12(土) 12:48:32.93 ID:pV1gA6VG0
乙です
69 : 2020/12/12(土) 12:48:34.65 ID:mm/TAbrN0
マナークリエイターの講師さま、ご苦労様です
71 : 2020/12/12(土) 12:49:11.54 ID:8Llnri770
仕事場のスタイルだろうな
学生のバイトでの職場は上下関係なくご苦労様だった
今の職場は上下関係なくお疲れ様
72 : 2020/12/12(土) 12:49:26.64 ID:5XDo7ZqF0
日本人は捏造が大好きだからな
全ての文化,歴史が捏造でもおかしくない
74 : 2020/12/12(土) 12:50:08.38 ID:pwgcJ5L+0
>いま現役のサラリーマンが読んだら、「おや?」と目をとめる個所です。みなさんはきっと新人のころ、部下が上司に向かって「ご苦労さま」とねぎらいの言葉をかけるのは失礼なので、「お疲れさま」といいましょう、とマナー教育を受けたことでしょう。

バカかこの記者は
この場面での「ご苦労様」うんぬんはは軽口であってねぎらいの言葉じゃないだろ

76 : 2020/12/12(土) 12:52:43.80 ID:6+ZxOv8O0
5963
77 : 2020/12/12(土) 12:53:11.86 ID:XklRjL2/0
おつ^^
78 : 2020/12/12(土) 12:54:41.10 ID:w1Dgoqlz0
面倒でも日本語の敬語ってのは残さないとな
人を見分けるツールとしてこれほど便利なもんはないだろう
79 : 2020/12/12(土) 12:54:44.03 ID:bqz/zXZ30
普通、逆だろ
上司に、ご苦労様なんて言ったら殴られるぞ
80 : 2020/12/12(土) 12:55:28.04 ID:qH7SWj8s0
言葉は時代とともに変化するのに、目くじら立てるのなら
目上からも「ご苦労様」じゃなく「大義なり」と言うべきだろ
81 : 2020/12/12(土) 12:56:28.34 ID:PqBcEE4S0
標準語じたい都合で作られたもんだし
好きに使ってればいいよ
このての解釈は屁理屈でなりたってるから
82 : 2020/12/12(土) 12:57:15.87 ID:0sHhPqWz0
お疲れ様でぇす、お疲れ~って特に映画、テレビ業界で使われてたものじゃないのかと
85 : 2020/12/12(土) 12:57:49.77 ID:FKFtmj7m0
昔の任侠映画とかでも、目上への挨拶はご苦労様だな。
86 : 2020/12/12(土) 12:58:06.91 ID:U7pVlGOK0
15年くらい前公務員やってたとき市民にご苦労様を使うなと通達が来た
それまでは普通に使ってた
87 : 2020/12/12(土) 12:59:19.11 ID:HfPmvrOH0
目上にご苦労さまがダメ出しだとしたら
使い道無くね?

尊敬語でも謙譲語でも丁寧語でも
ないってことでしょ

88 : 2020/12/12(土) 12:59:38.21 ID:Vq3lfriT0
実際に力関係があったとして
ご苦労さまって言葉は相手が目下であることを敢えて強調する言葉選びになるわけだろ
失礼ではないが普通に印象悪いっつーかなんのために存在してる言葉なの?お疲れ様でいいじゃん
89 : 2020/12/12(土) 12:59:56.00 ID:xh8DveQP0
公用語を英語にすれば解決する
90 : 2020/12/12(土) 13:00:52.48 ID:r8psX6r40
拝承だろ
91 : 2020/12/12(土) 13:00:53.31 ID:XerBN6K50
「さま」を付けるから意味が変わっているだけだぞ

御苦労は文書での配下へのねぎらい

「お疲れ」も部下へのねぎらい

92 : 2020/12/12(土) 13:01:23.80 ID:AOBxxhFK0
気持ちのこもった「ご苦労様でした」なら
気の無い「お疲れ様でーす」より好印象だな

「この度は御愁傷様でした」の語尾を濁すように
言葉より相手への気遣いがあるかないかだわ

95 : 2020/12/12(土) 13:04:17.36 ID:oAkhOQjl0
>>92
単に言い方の問題じゃねーかw
93 : 2020/12/12(土) 13:02:00.70 ID:hElx3Olf0
お疲れ様でしたって、仕事終わりでなく、挨拶の代わりに使う奴、大嫌いだわ
それ聞くと余計疲れるんだよ、いい加減にしろ!
94 : 2020/12/12(土) 13:02:36.70 ID:3/2wmHWA0
ご苦労であった、疲れたであろう。
上からの言葉だと思う。
様とか着けるから、おかしくなる。
96 : 2020/12/12(土) 13:06:46.74 ID:yu0Jb90E0
>>1
失礼クリエイターってすっかり定着したな
97 : 2020/12/12(土) 13:07:27.41 ID:FQpaj8S20
「ごくろうさま」って言われると、どことなく上から目線で言われてるようで好きじゃない
106 : 2020/12/12(土) 13:13:02.37 ID:XIce4lgTO
>>97
だよな
ご苦労様が目上に対してとか初めて聞いたわ
98 : 2020/12/12(土) 13:08:09.26 ID:F8ZDR26L0
>ちょいちょい変わっちゃったらマナーの自己否定になってしまいます。
こんな日本語を違和感無く書けるバカが言葉のマナーを語るのだから
この記事を読んでいたらちょいちょい片腹痛くなってしまいます
99 : 2020/12/12(土) 13:09:06.73 ID:ULbqCgXE0
料理番組の「してあげる講師」とかキモいよね
113 : 2020/12/12(土) 13:20:34.83 ID:6+ZxOv8O0
>>99
AV女優がフェラする時にいちいち「してあげる」って言うのも腹立つ
101 : 2020/12/12(土) 13:10:15.89 ID:Yi0lcU/50
お互いに尊敬するべき存在を前にしている時は、話している相手そのものよりも相手が負っている役目を基準に言葉を選ぶもんじゃないのかな。
>>1の結婚式の事例なら、議員(の息子)が課長も社長も気遣いする相手だし、何よりも神前式ということで神様の前でやるもんなんだから「お役目ご苦労様」というのが自然な言葉選びでしょう。反面、そうした背景が変わった現代では当然通じるものじゃない。
言葉は変わって当たり前。
102 : 2020/12/12(土) 13:11:05.67 ID:Aj+9viwB0
(っ´・📞ω・`c)はい!もしもし弊社です!御社はどこですか?
あ、どうも、お世話しております!
御社への納品が8ヶ月遅れている件ですか?
担当の部長さんは現在お出かけになっておられるそうです
また今度かけて下さい
(っ´・ω・`c)☎チン
103 : 2020/12/12(土) 13:11:55.03 ID:ovUq1Gt50
させていただいて、させていただいて、いただきます
105 : 2020/12/12(土) 13:13:01.56 ID:OoTaWo1v0
普通に考えたらご苦労さまは目上に使うべき言葉なんだよな
わざわざ苦労にごを付けてるんだから
目下への言葉ならごとか様をつける必要なんてない
107 : 2020/12/12(土) 13:13:45.49 ID:C86RFcti0
とりあえず会社勤めをしたことのない人が多そうなスレだな
109 : 2020/12/12(土) 13:14:50.65 ID:KN2chNt/0
たしかに明治や大正とかの商人のイメージだと

番頭さん丁稚さんが、
腰を低くして、ご苦労様でございますっていうと、
旦那さんやお客さんにいってそうなイメージある

111 : 2020/12/12(土) 13:18:07.99 ID:bW3Ccqwq0
古い本だと、妻が旦那に「ご苦労さまです」って労ってるシーンが結構有るな

当時は、妻が旦那に敬語で話しているので
「ご苦労さまです」は、敬語のはず

112 : 2020/12/12(土) 13:19:26.17 ID:qvpeCCUc0
だからこんなもの気にするのは本質的に馬鹿だってむかしっから俺は言ってた

馬鹿のほうがこえがでけぇw

114 : 2020/12/12(土) 13:20:35.93 ID:dIR+8VSj0
ヤンチャしてた頃
あんた私のカレシからご苦労って言われるなんて
目に余る光栄なんだかんね!
俺確かに馬鹿でホント申し訳ないけどこれはイミフだった…
115 : 2020/12/12(土) 13:21:21.76 ID:xbcEyhWJ0
そもそも面接でノックなどしたことがない。人事が後から入ってくるのだから。
117 : 2020/12/12(土) 13:22:37.71 ID:mRfc8JKv0
友達に仕事終わりにお疲れさまーって言ったら
「疲れてるのは当たり前だろう」ってキレられて怖かったな…
118 : 2020/12/12(土) 13:22:41.69 ID:NsU1S7Ey0
くっそどうでもいいわ
ジャップってなんでこういう表面的で下らない事にこだわるんだろうな

コメント

タイトルとURLをコピーしました