【社会】 共通言語が手話のカフェ「サイニングストア」で働く女性と話して、ぼくのなかの“障碍者への偏見”に気づいた。

1 : 2020/12/05(土) 16:10:30.58 ID:bP1homkM9

2020年12月02日 10時07分 JST

2020年6月にオープンしたスターバックスコーヒージャパンが運営する「サイニングストア」。手話が共通言語のこの店で働くひとりの聴覚障害スタッフにインタビューした。

五十嵐大

レス1番の画像サムネイル
Kaori Sasagawa

聴こえない人と聴こえる人が共に働くスターバックスへ

コンビニやスーパーに買い物に行くとき、お店のスタッフが「聴こえない人」である可能性を想像したことがある人はいるだろうか。
広告

おそらく、ほとんどいないのではないかと思う。接客業に従事する人は、耳が聴こえて当たり前だ――。無意識のうちに、そんな思い込みを抱いている。
それは、聴覚障碍者の両親に育てられたぼく自身も同様だった。彼らは耳が聴こえないだけだ。でも、どうしたってできないことがある。それは「聴こえる」を大前提としたことだ。

接客業もそのひとつ。聴こえない人たちにはそもそも「接客業に就く」という選択肢がほとんど与えられていない。でも、それは無自覚の偏見であり、勝手な諦めではないだろうか。そんな気持ちに気づくきっかけとなったのは、とあるお店のニュースだった。
2020年6月27日(土)、東京はJR国立駅の駅ビルに、スターバックス コーヒー ジャパンが運営する「サイニングストア」がオープンした。

レス1番の画像サムネイル
Kaori Sasagawa

JR国立駅の駅ビルにオープンしたスターバックス コーヒー ジャパンが運営する「サイニングストア」
この店舗で働くのは、18人の聴覚障碍者と5人の聴者。そう、聴こえない人たちと聴こえる人たちが一緒に、カフェの運営を担っているのだ。

お店での共通言語は、手話。挨拶もオーダーを受ける際も、すべてのやり取りに手話が使われる。とはいえ、聴覚障碍者専門のお店ではない。ろう学校は近くにあるが、改札の前にある店舗には、圧倒的に聴者の客の方が多くやってくるだろう。
衝撃的だった。同時に、知りたい、とも思った。
聴こえない人たちがどのように接客をするのか、つらいことはないのか、偏見をぶつけられたりしないのか。居ても立っていられなくなったぼくは、お店のスタッフとして働くひとりの聴覚障害スタッフに話を聞かせてもらうことにした。

音を失い、手話と出会った高校時代

レス1番の画像サムネイル
Kaori Sasagawa
「サイニングストア」で働く中嶋元美さん

その場がパッと華やぐような笑顔を浮かべ、彼女は手を動かすと「中嶋元美です」と自己紹介した。「もっちー」と呼ばれているという。ぼくも慌てて自己紹介を返そうとするが、緊張していてうまく手が動かせない。そんなぼくを見て、中嶋さんはやさしく笑った。
現在26歳の中嶋さんは、元々、難聴だったという。
「女性の高い声は聴きづらかったんですけど、男性の低い声は聴き取れる状態でした。それが高校2年生の頃、まったく聴こえなくなってしまったんです。いまは障碍者手帳の二級を所持しています」

完全に聴こえなくなったとき、中嶋さんはひとつの夢を諦めることになった。
「3歳からバレエを続けていて、将来はバレリーナになりたいと思っていました。でも、聴こえなくなって夢を諦めたんです。とてもショックでした」

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5fc45059c5b66bb88c681136

2 : 2020/12/05(土) 16:13:20.48 ID:c4j3oxmL0
外人の手話は全く違うぞw
14 : 2020/12/05(土) 16:34:42.62 ID:V6Vs7AJQ0
>>2
オリジナル手話のインチキ黒人がやってたサイド・バイ・サイドで人差し指を右・左とピョコン、ピョコンと出したやつはどの手話体系より分かりやすいのでないのかと思う
26 : 2020/12/05(土) 17:47:23.48 ID:FQMhpQE90
>>14
なんか勝手に入ってきて手話してた黒人いたよな?
あれ思い出した
3 : 2020/12/05(土) 16:13:45.24 ID:jDFDcmL30
俺の共通言語は手話じゃなくて拳だけどな
7 : 2020/12/05(土) 16:21:03.68 ID:w+4giNqG0
>>3
拳と拳で語り合おうじゃないか
15 : 2020/12/05(土) 16:37:07.79 ID:8k+VVnfs0
>>3
ちょっとわろた
4 : 2020/12/05(土) 16:15:41.72 ID:PUM2P/FI0
知らないで入ったけどやりとりが面倒くさいから二度といかない
なんで客が店員に気を使ってさらに金払わないといけないのかて感じ
17 : 2020/12/05(土) 16:39:25.86 ID:mFPpmEAN0
>>4
金払って、気を使ったうえで
スタバが意識高いナイスな企業だという宣伝活動に協力し
おまけで提供される、ふつう味のコーヒーを飲む

ということだね

5 : 2020/12/05(土) 16:17:16.73 ID:emeFvQZm0
手話より確実な筆談のために、綺麗な文字を書こうと練習して書道で飯食ってるひとがいる
6 : 2020/12/05(土) 16:19:00.76 ID:EEduCUDB0
チャットでいいじゃん
キーボードと小型プロジェクターがあれば喋るより早いだろ
8 : 2020/12/05(土) 16:22:51.32 ID:XZo1AcwV0
営利企業がこんなことやりだしたらナイキになる一歩手前
9 : 2020/12/05(土) 16:25:30.03 ID:ZHNOsIRj0
俺は俺以外すべて「コミュの困難な相手」として接しているから
特定の相手を差別することはない。
13 : 2020/12/05(土) 16:31:34.14 ID:Mx8nzURZ0
>>9
コミュ障側の人間がそうしてくれてると助かる
10 : 2020/12/05(土) 16:25:33.23 ID:uyylx/YN0
>>1

老人介護はスルー

11 : 2020/12/05(土) 16:26:50.95 ID:DVIGnF9W0
新型コロナウイルスのおかげで静かなカフェが流行りそうなだけに、日の目を見ることになるかも

しかしこうした耳が不自由な人達も、せめてしゃべれるように出来ないものか…

20 : 2020/12/05(土) 17:02:40.23 ID:IXbCDX740
>>11
喋れるだろ
すごく訓練してると思うが職場に居るよ
12 : 2020/12/05(土) 16:30:36.52 ID:nSINhAiz0
そこまで思うなら差別主義者ですと名乗って生きていけ
16 : 2020/12/05(土) 16:39:06.47 ID:RE+72ijN0
ここに視覚障碍者が入ったらどうなんの?

手話が使えないような奴は
コーヒーも飲まずに隅で棒立ちしとけ!

とか?

18 : 2020/12/05(土) 16:46:53.33 ID:8SFKuP5c0
手話じゃ面倒くさいが
理・美容室でこういうのやってくれ
一言も喋りたくないんだわ
23 : 2020/12/05(土) 17:25:05.61 ID:aEIA25qX0
>>18
さすがに希望の髪型くらいは教えてやってくれ。
19 : 2020/12/05(土) 16:50:31.31 ID:dVNZf2cO0
なぜ世界共通にしないのか
21 : 2020/12/05(土) 17:08:15.51 ID:TZS6D2uh0
佐村河内をサンドバッグに
22 : 2020/12/05(土) 17:19:33.21 ID:vbl5mpS30
一度でくわしたけど別になんとも
24 : 2020/12/05(土) 17:37:14.94 ID:FQMhpQE90
ライトノベルみたいなタイトルだな
25 : 2020/12/05(土) 17:40:22.69 ID:TTP703sQ0
佐村河内が一言

コメント

タイトルとURLをコピーしました