- 1 : 2020/11/19(木) 20:00:16.25 ID:dCBXnE0H9
-
後期高齢者の医療費 2割負担対象の“所得線引き” 5案を提示
2020年11月19日 18時59分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201119/k10012721191000.html後期高齢者の医療費の窓口負担の引き上げをめぐって、厚生労働省は、新たに2割負担の対象となる所得の線引きについて、5つの案を示しました。
現役世代の負担上昇を抑えるため、政府は、75歳以上の後期高齢者の病院などでの窓口負担を、今の原則1割から一定の所得以上の人は2割に引き上げる方針です。
厚生労働省は、19日開かれた医療保険部会で、引き上げの対象となる所得の線引きについて、年収155万円以上から、年収240万円以上まで、5つの案を示しました。
このうち、対象を最も絞った年収240万円以上の案は、75歳以上の13%にあたるおよそ200万人が2割負担を求められることになる一方、現役世代の負担が470億円軽減できるとしています。
これに対し、対象を最も広げた年収155万円以上の案は、全体の37%にあたるおよそ605万人が対象となる一方、現役世代の負担軽減は、年間1430億円と見込んでいます。
さらに、19日の部会では、2割負担になる人は、1人当たり年間平均3万4000円負担が増えることから、2年間は、外来受診の負担増加額を、月4500円に抑える配慮措置の案も示されました。
出席者からは、「今、痛みを伴う改革に手をつけなければ、将来にわたって保険制度は維持できない」という意見の一方、「医療費の負担増加は、大きな社会不安になる」といった指摘も出され、引き続き、議論を行うことになりました。
政府は、いわゆる「団塊の世代」が75歳になり始める2022年度までに、引き上げを実施したい考えで、具体的な検討を急ぐ方針です。
“所得線引き”5案の詳細
厚生労働省は、2割負担を求める所得の線引きについて、5つの案を示しました。◇1つ目は、最も対象を絞った案です。
介護保険の自己負担が2割となる対象者の割合と同じ程度となる年収240万円以上を対象にするとしています。
75歳以上の13%にあたるおよそ200万人が2割負担の対象となります。
この場合、現役世代の負担が、年間470億円軽減できるとしています。◇2つ目の案は、現在、2割負担となっている70歳から74歳の人の平均収入を上回る水準の年収220万円以上です。
全体の18%にあたるおよそ285万人が対象となります。
現役世代の負担軽減は、670億円になるとしています。◇3つ目の案は、平均的な収入で算定した単身者の年金額を上回る水準の年収200万円以上です。
対象となるのは、23%にあたるおよそ370万人です。
現役世代の負担軽減は、880億円と見込んでいます。◇4つ目の案は、所得税の課税対象となる水準の年収170万円以上です。
対象は、全体の31%にあたるおよそ520万人です。
年間1220億円、現役世代の負担を軽減できるとしています。◇5つ目の案は、最も対象を広げた案で、住民税が課税される水準の年収155万円以上です。
75歳以上の37%にあたるおよそ605万人が対象となります。
この場合、現役世代の負担軽減は、年間1430億円と見込んでいます。一方、年収が383万円以上あるおよそ130万人は、「現役並みの所得がある」とされ、引き続き、現役世代と同様、3割負担が求められます。
こうした人は全体の7%です。 - 2 : 2020/11/19(木) 20:02:00.49 ID:KD4yJHi20
- みんな平等に3割でいいよ
- 3 : 2020/11/19(木) 20:02:37.11 ID:N/bs5rha0
- 所得じゃなく貯蓄で線引きすべきでは?
- 4 : 2020/11/19(木) 20:02:49.36 ID:H6TI4G/S0
- 面倒だから一律2割でいいんじゃないかな
- 5 : 2020/11/19(木) 20:03:01.23 ID:RLoyO60l0
- 配慮とかいらねえよ
配慮するなら3割にしろ
- 6 : 2020/11/19(木) 20:04:33.65 ID:wTvELGeD0
- >>1
つまり年金未納やナマポの非国民が一番有利になる政策ですねw
- 7 : 2020/11/19(木) 20:04:38.03 ID:jJt7lBTS0
- >1450億の軽減
アベノマスクとGOTOの予算回してれば、もっと次世代の負担軽減されたんじゃ….
- 8 : 2020/11/19(木) 20:05:36.43 ID:841vYz4O0
- 全部3割にした上で、上限額を所得に応じて変える方が公平な気がする。
- 9 : 2020/11/19(木) 20:06:07.84 ID:sxC1L0rb0
- コロナに罹った場合は全額負担にしなさい
- 10 : 2020/11/19(木) 20:06:39.12 ID:I9SrcOy/0
- 窓口では全員2割にしたほうがいい。
申請して基準満たせば後で払い戻しってほうが効果的。窓口負担が増えるってだけで心理的に行きにくくなる効果があるよ。
- 11 : 2020/11/19(木) 20:07:18.70 ID:j8U85ctC0
- 外国のバラマキやめたらいいのに
- 12 : 2020/11/19(木) 20:08:02.99 ID:dCBXnE0H0
- 社会保障費何十兆円の時代に、1450億円の軽減ぐらいで、もたもたするなよ
- 13 : 2020/11/19(木) 20:09:13.41 ID:BEl0u8Ms0
- ナマポから一回何百円かでいいから取れよ。
回数減って支出が抑えられる。 - 17 : 2020/11/19(木) 20:19:39.67 ID:bihU8cnI0
- >>13
それはよいね - 14 : 2020/11/19(木) 20:14:33.39 ID:fzUPzA2/0
- 接骨院、整骨院でモミモミマッサージを受けてる老人共は2割といわず10割負担でいいぞ。
- 15 : 2020/11/19(木) 20:17:12.43 ID:XC1b+TuE0
- >>14
いやいや
そこは老人に限らず全員が10割にすべきだろ自民党が政治献金貰ってるから
難しいだろうが - 16 : 2020/11/19(木) 20:18:18.96 ID:TLExalnh0
- >>1
ジュウセイとかの優遇やめたらお年寄りの1割守れません?本来医療は大変高価なものだから、ありがたみを周知していただくためにも3割どころか5割とかでいいとも思う一面、日本人諸兄諸姉には尽くしたい精神ありなので…。
- 18 : 2020/11/19(木) 20:20:29.47 ID:PZFxrjXt0
- 年収155万なんて生活保護と変わらんだろ。貧乏人に4ねというのか。
- 21 : 2020/11/19(木) 20:22:30.51 ID:KwdLn/Ii0
- >>18
老人で年収155万の場合
年金の基礎部分は収入に入らないから
基礎年金+155万あるつて事だよ - 25 : 2020/11/19(木) 20:25:06.62 ID:lLaYEd5G0
- >>21
それは所得だろ年収は控除前だよ
- 19 : 2020/11/19(木) 20:20:41.07 ID:ZyBwFfP00
- まず生活保護の自己負担から議論しろ
- 22 : 2020/11/19(木) 20:23:11.88 ID:yBiQUjli0
- 生活保護を有料にしろよ
タダとかありがたみがないし精神薬とか
裏で売ってるだろ - 23 : 2020/11/19(木) 20:23:54.39 ID:R0uHRIZh0
- 若い世代の将来は3割確定なんだから、毟り取れるからとれ。
- 24 : 2020/11/19(木) 20:24:06.18 ID:KwdLn/Ii0
- だから、年金は基礎分は年収に含まないから
これに引っかかる人は年収250万ぐらいあるつーことだよボケが - 26 : 2020/11/19(木) 20:25:12.83 ID:Z3T3PSdo0
- 年金も所得だろ
厚生リーマンほぼ該当じゃないか
【厚労省】後期高齢者の医療費 2割負担対象の“所得線引き” 5案を提示 2割負担になる人は、2年間は配慮措置の案も

コメント