- 1 : 2020/11/07(土) 10:50:05.97 ID:MOGj+1AA9
-
米新聞大手ニューヨーク・タイムズ(NYT)は5日、2020年7~9月期に購読料収入の内訳で、電子版やアプリ
販売などのデジタル関連の収入が紙媒体からの収入を上回ったと発表した。四半期ベースでデジタル購読料
収入が「紙」を上回るのは初めて。最大の収入源を紙の新聞販売からデジタル購読料に切り替える戦略が順調に進んだ。7~9月期の売上高は、前年同期比ほぼ横ばいの4億2689万ドル(約442億円)だった。純利益は約2倍の3357万ドル。
電子版の購読者増が増益に貢献した。前年同期はリストラ関連費用などの特殊要因が利益を押し下げていた。1株
利益は0・.20ドルと、市場予想(0.14ドル程度)を上回った。9月末時点での電子版の有料読者数は前年同月末比46%増の466万5千人となった。今春、購読料を15ドルから17ドル
に引き上げたが、読者増の鈍化は起きていない。クロスワードや料理レシピのスマートフォン向けアプリを含めると
デジタル関連の有料会員数は600万人を超えた。9月に就任したメレディス・コピット・レビアン最高経営責任者(CEO)は「有料購読する価値のあるジャーナリズム
を提供するという戦略が正しいことが証明された」と語った。NYTは「25年までに購読者数1千万人達成」を経営目標に掲げているが、10月末時点で、電子版とアプリ、紙媒体を
合わせた総有料読者数は700万人に達したという。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65901930W0A101C2I00000/
- 2 : 2020/11/07(土) 10:53:20.64 ID:6ckHPctP0
- 紙が激減したせいだったりして。^^;
- 17 : 2020/11/07(土) 11:02:50.32 ID:uv5Rqrsv0
- >>2
それだwwwww - 4 : 2020/11/07(土) 10:55:51.66 ID:9BDElLii0
- わたしは紙を信じます
スマホーの情報は見流すように
意識に記憶に留まらない - 5 : 2020/11/07(土) 10:56:37.17 ID:FWsK7MA90
- つーかだれが読んでんだ
- 6 : 2020/11/07(土) 10:59:13.20 ID:cxhKhXvI0
- ニューヨークタイムズ購買者はこの機会に法窓夜話をよみなさい
- 7 : 2020/11/07(土) 10:59:51.17 ID:AgBglP6l0
- 紙のメディアとか置き場所に困るからウンザリだよ
でもkindleが消えたら全部パアってのも嫌だ - 8 : 2020/11/07(土) 11:00:16.26 ID:WaLsgKYF0
- 反日NYTが躍進か
最悪だな - 9 : 2020/11/07(土) 11:01:12.67 ID:Eo3x9N1B0
- 日本の新聞はこうなると困るんだよね
押し紙システムが起動しなくなるから - 10 : 2020/11/07(土) 11:01:15.35 ID:MgB+9IMA0
- 世界中に売れるデジタルと
物理的な限界がある紙じゃ当然じゃねーの? - 11 : 2020/11/07(土) 11:01:36.78 ID:4MH4eLvv0
- キンペー「買え」
- 12 : 2020/11/07(土) 11:01:38.02 ID:v+wYLf/+0
- そもそも厳密には地方紙だからニューヨーク以外の土地で紙で買おうとすると割り増し価格になるんだよ
- 13 : 2020/11/07(土) 11:02:00.82 ID:cneFw+j30
- まだ逆転してなかったのか
- 14 : 2020/11/07(土) 11:02:04.90 ID:9v/Y7kCi0
- 朝日おこやな
- 15 : 2020/11/07(土) 11:02:34.47 ID:MNF/oX600
- へー凄いなあ
- 16 : 2020/11/07(土) 11:02:35.09 ID:eXVDhSMt0
- こんなのに広告を出している企業が異常
- 18 : 2020/11/07(土) 11:02:55.68 ID:sYApFsir0
- 購読料やなしに広告料やろ
- 19 : 2020/11/07(土) 11:06:16.46 ID:p1BPI+5p0
- 日経ももうすぐこうなるかな
- 20 : 2020/11/07(土) 11:08:02.42 ID:wvgqtNfu0
- >「有料購読する価値のあるジャーナリズムを提供するという戦略が正しいことが証明された」
NYTを有料購読するとか、どんだけプサヨが増えたんだよ
アメリカ、終わってんな - 31 : 2020/11/07(土) 14:01:52.02 ID:2otHpND90
- >>20
NYTは署名記事の中から一流記者の記事だけ読むのが正しい使い方
デジタル版だと特定記者の専用コーナーあるから読みやすいのよお前らだってジャンプ買っても特定のマンガしか見ないだろ?
- 21 : 2020/11/07(土) 11:08:27.61 ID:CAWgzizU0
- トランプのおかげなんだよな。皮肉なことに。
- 26 : 2020/11/07(土) 11:23:54.86 ID:9WfM/49w0
- >>21
確かに
トランプとその信者がここまで酷くなければマスゴミはもっと勢い無くしたかもね - 23 : 2020/11/07(土) 11:20:58.43 ID:MvOH/EEe0
- 新聞もネットで生き残るのか。良いことなのか悪いことなのか。
でも参入もしやすいだろうから、大手が安泰ってこともないだろな。 - 24 : 2020/11/07(土) 11:21:50.85 ID:7Brvbcc80
- 日本の新聞は難しいだろうな
日経だけか。 - 25 : 2020/11/07(土) 11:22:31.59 ID:9WfM/49w0
- マスゴミ批判は盛り上がったけどネットde真実が酷すぎた
結局マスゴミガーしてデマや不確定情報拡散してる連中よりマスゴミの方がマシだと気付いた人多いんだろうね
- 28 : 2020/11/07(土) 11:36:25.86 ID:syk1a+8g0
- ネットでデマを流す。
やはり相対的に信用できるのは、マスゴミだよね・・・。w
- 29 : 2020/11/07(土) 11:52:34.23 ID:5y1845mt0
- NYタイムズはネットメディアかよ
信じて損した - 30 : 2020/11/07(土) 12:01:26.82 ID:VRyI8Zsd0
- トランプのおかげ
【経済】米NYタイムズ、購読料収入でデジタルが紙を逆転

コメント