【FNN独自】河野大臣、次は「収入印紙」の見直し

1 : 2020/11/05(木) 19:30:16.69 ID:rh7hWKBJ9

https://www.fnn.jp/articles/-/104042
【独自】次は「収入印紙」 河野大臣が見直しへ

「はんこ」の廃止の次は「収入印紙」の見直し。

河野規制改革担当相の直轄チームが、国に納付する各種の税や保険料などの手続きについて、その利便性の向上を図るため、各省庁への実態調査を始めたことがわかった。
この中で、収入印紙に関しては、「印紙を使っている理由」や「印紙による納付を廃止した場合の支障」などの回答を求める書面が配布され、その使われ方の見直しが検討されることになる。

2020年11月5日 木曜 午後7:23

2 : 2020/11/05(木) 19:30:52.47 ID:j+yjFaZJ0
いやいやいや wwwwww

本丸のNHKなんとかせーよ wwwwww

16 : 2020/11/05(木) 19:33:04.90 ID:SzG6Bl+n0
>>2
そんなんだからバカな党首に騙されるんや
26 : 2020/11/05(木) 19:33:49.57 ID:EeK3q0Fj0
>>2
日本のお家芸「見なかった事にします」
192 : 2020/11/05(木) 19:56:03.21 ID:Mj9OoLIq0
>>26
NHK見なかったなら尚更払う必要ないだろ…
33 : 2020/11/05(木) 19:34:35.54 ID:8sK5YE6F0
>>2
今、外堀と内掘を埋めてる最中でしょ
まぁまたパヨクが「国民の知る権利が~」とか頓珍漢な事言って暴れるんだろうけどさ
47 : 2020/11/05(木) 19:36:29.27 ID:zNzsTRHu0
>>33
それな
携帯料金も下がったんだから次はNHKくるぞ
432 : 2020/11/05(木) 20:24:15.79 ID:BNolwuoS0
>>33

なんでこれが外堀なのやら・・・

76 : 2020/11/05(木) 19:40:39.18 ID:huPxxod40
>>2
いきなり攻めるのは悪手だろ。
130 : 2020/11/05(木) 19:49:02.47 ID:j1v2XvL00
>>2
そんなでかい改革するわけないだろ。
小手先と叩きやすい悪を叩いてTwitterでキャキャ褒められるのが目的やでな
485 : 2020/11/05(木) 20:30:31.02 ID:OPw5l8O50
>>2
天下り先のことしか考えてない腐った官僚どももなんとかしてほしい
512 : 2020/11/05(木) 20:35:30.43 ID:+hHFVEaX0
>>2
役所からみてNHKなんて敵の本丸でもなんでもないが何か??
国からすればむしろ味方なw
3 : 2020/11/05(木) 19:30:53.71 ID:X9uAiU+e0
収入印紙なんて1番いらないよ
4 : 2020/11/05(木) 19:31:04.55 ID:ZL00fz0K0
これやれよ

税収減るが構わん

84 : 2020/11/05(木) 19:41:51.05 ID:6yreyULE0
>>4
前払いでコンビニ払いとかにするだけだろw
440 : 2020/11/05(木) 20:25:41.35 ID:lcspN4Vj0
>>84
で、支払証明書(領収書)を添付
541 : 2020/11/05(木) 20:40:51.91 ID:FpsKMTuw0
>>440
印紙の方が楽だなwww
5 : 2020/11/05(木) 19:31:09.79 ID:ldC8df6Q0
あれアナログすぎだよね
6 : 2020/11/05(木) 19:31:28.65 ID:p6A+My150
これこそだよ
7 : 2020/11/05(木) 19:32:02.61 ID:3KKpEy5P0
普通に考えて廃止したらこの分どっかに税金としてつけられるんだろ
81 : 2020/11/05(木) 19:41:08.01 ID:wD2KMiEV0
>>7
印紙税100倍にしろ
そしたら強制的に書面の電子化が進む
428 : 2020/11/05(木) 20:23:53.27 ID:kDFYCPul0
>>7
電子契約税だろうね
でも効率化それるならよしとするか
8 : 2020/11/05(木) 19:32:21.50 ID:zdJda5af0
滅多に使わないから、これはどうでも良い
9 : 2020/11/05(木) 19:32:22.50 ID:pF9aaykp0
免許証更新のときにしか買わない
19 : 2020/11/05(木) 19:33:26.43 ID:kgIyZgUd0
>>9
あれ絶対くすねてると思う。
177 : 2020/11/05(木) 19:54:37.60 ID:bN1JwEbl0
>>19
窓口で4500円払うと3000円の収入証紙を貼ってもらうやつね。
85 : 2020/11/05(木) 19:41:52.98 ID:1yLu1RUm0
>>9
それは収入証紙だ。
88 : 2020/11/05(木) 19:42:27.70 ID:h51HRx4a0
>>9
それは県証紙だ
246 : 2020/11/05(木) 20:02:10.26 ID:psdTfmAs0
>>9
証紙
446 : 2020/11/05(木) 20:26:01.51 ID:IUP2Gv860
>>9
あれは証紙って奴で地方税
463 : 2020/11/05(木) 20:28:24.28 ID:rdVqr8gi0
>>9
支払い済みのスタンプ押すだけ
472 : 2020/11/05(木) 20:29:23.73 ID:4Kee0SNn0
>>463
だからスタンプ廃止だろ
ハンコはダメだけどスタンプはOKなのか?
Fランのクルクルパーだけに何でもありだろうけどwww
531 : 2020/11/05(木) 20:39:07.29 ID:wH1MqvIk0
>>9
運輸支局で車検を受ける時も普通に貼るだろ
軽自動車は乗った事ないから知らんけど
547 : 2020/11/05(木) 20:41:32.55 ID:bh4BOEK00
>>531
車検を業者任せにするとなかなか気づかないよな
10 : 2020/11/05(木) 19:32:29.77 ID:f9lR4r2b0
NHKとか文書交通費とかやらんの?
11 : 2020/11/05(木) 19:32:37.40 ID:Fc8BATNh0
事務の女の子が収入印紙の管理や補充が大変そうだから無くていいな
ハスラーに移行しつつあるけど
12 : 2020/11/05(木) 19:32:44.49 ID:zwvF9ZQH0
なんのためなのか、、、
なんのためなの?

想像がつかん

46 : 2020/11/05(木) 19:36:24.35 ID:SukpVvKG0
>>12
税金を取るために決まってる
13 : 2020/11/05(木) 19:32:49.40 ID:bMkKds0F0
木っ端役人に金勘定はさせないほうがいいだろ
ケガレ意識を持たせておいたほうがいいと思うんだが
14 : 2020/11/05(木) 19:32:50.62 ID:X0e+QcrM0
モザイク廃止はまだかよ
17 : 2020/11/05(木) 19:33:13.79 ID:zwvF9ZQH0
>>14
とっくの昔に廃止されとるやろ?
302 : 2020/11/05(木) 20:09:06.30 ID:++W03vT90
>>14
ほんこれ。
誰もが海外無臭正を見られる時代なのに…。
15 : 2020/11/05(木) 19:33:01.96 ID:gZcJm6D70
そもそもなんで収入印紙って必要なんです?
18 : 2020/11/05(木) 19:33:17.28 ID:Fc8BATNh0
>>15
あなたはどんな仕事してるの?
25 : 2020/11/05(木) 19:33:47.08 ID:gZcJm6D70
>>18
医療
34 : 2020/11/05(木) 19:34:42.61 ID:Fc8BATNh0
>>25
医療事務?
医者看護師?
37 : 2020/11/05(木) 19:35:04.02 ID:gZcJm6D70
>>34
事務系ではないです。ヘルパーでもない。
43 : 2020/11/05(木) 19:35:52.78 ID:Fc8BATNh0
>>37
医者か看護師?
45 : 2020/11/05(木) 19:36:23.02 ID:gZcJm6D70
>>43
まあそこは特定はしませんが、現場系です。
55 : 2020/11/05(木) 19:37:50.60 ID:Fc8BATNh0
>>45
隠す理由が分からないけど
MRと売買するときに契約とか交わさないのか?
77 : 2020/11/05(木) 19:40:39.73 ID:phvmErsc0
>>55
契約書に印紙を貼る意味がわからないよな
160 : 2020/11/05(木) 19:52:23.60 ID:X+mUcQVj0
>>77
別に貼らなくても契約書の効力にはなんら関係ない
単に税務署に見つかったら印紙税脱税やど、って指摘され怒られるだけで
502 : 2020/11/05(木) 20:33:48.76 ID:9i84ybSI0
>>77
取引税だよ
払いたくなきゃあとで払わせるだけ

消費税払う意味がわからないなら多分ずっとわからないと思う

108 : 2020/11/05(木) 19:45:28.74 ID:tqEm3rGV0
>>55
掃除してる人か暇なレントゲン技師とかだろう
追求するのやめたれ
334 : 2020/11/05(木) 20:12:10.39 ID:k/2jEG990
>>55
何故そこに執拗にこだわるんだよ。気持ち悪いな。
435 : 2020/11/05(木) 20:24:26.36 ID:EfJC+h7E0
>>55
行政だと張らなくていいから
514 : 2020/11/05(木) 20:35:55.46 ID:oXLil1MZ0
>>55
必死の知ったかキモワロス。
506 : 2020/11/05(木) 20:34:09.27 ID:DJes0nDL0
>>18
質問に質問で返すなって社会人なら知ってますよ?
102 : 2020/11/05(木) 19:44:43.21 ID:h51HRx4a0
>>15
取引税の一種
250 : 2020/11/05(木) 20:02:26.75 ID:ZaG62+9M0
>>15
ググれば出てくるぞ?
消印で納税手続きを完了できる、
結構便利なシステム。
20 : 2020/11/05(木) 19:33:27.58 ID:knbJM+Nu0
良いね
印紙も利権の温床だし
21 : 2020/11/05(木) 19:33:27.65 ID:3wjBxKR+0
「巨泉のこんなものいらない」の再放送だな
464 : 2020/11/05(木) 20:28:37.54 ID:w80Oc8qw0
>>21
ハンコの回覚えてるわ
22 : 2020/11/05(木) 19:33:27.74 ID:kUCno/y+0
わりと使うってかコンビニの人が貼ってくれてて申し訳ないなと思う
23 : 2020/11/05(木) 19:33:43.23 ID:66Ul9OLp0
底辺には一生無縁のものだよな
178 : 2020/11/05(木) 19:54:38.07 ID:DKRzn0OM0
>>23
底辺だけどファミマのクレカ使ってると毎月貼られる
24 : 2020/11/05(木) 19:33:46.35 ID:XYKWY/dg0
印鑑で袋叩きにされたらこれかよ
149 : 2020/11/05(木) 19:51:15.78 ID:fCvPbzbV0
>>24
批判されたときには批判者より早く動くのが鉄則だと思うわ
批判したときにはもうそこには誰もいないという
157 : 2020/11/05(木) 19:51:56.30 ID:7Z3AUafy0
>>149
安倍やハシゲと一緒じゃんw
話題そらし
27 : 2020/11/05(木) 19:33:50.01 ID:kOkVt/Yj0
これ税金だけど
312 : 2020/11/05(木) 20:09:51.50 ID:eiZ3iLAt0
>>27
円滑な経済活動の妨げになってたら意味がないってことじゃないのかね
28 : 2020/11/05(木) 19:33:56.30 ID:U+2ImyUb0
印紙デント
29 : 2020/11/05(木) 19:34:28.27 ID:ui0gQH6g0
おぉ。凄いな
30 : 2020/11/05(木) 19:34:29.26 ID:8VKUDUGT0
印紙税なくなる?なわけないか
別の形で取られるんだろう
31 : 2020/11/05(木) 19:34:29.99 ID:993Dxh2h0
普通に料金支払うのではダメなのかと何度思ったことか
103 : 2020/11/05(木) 19:44:52.01 ID:Z6ofzWvU0
>>31
領収書だよ
32 : 2020/11/05(木) 19:34:31.55 ID:0epRxg/d0
確かにそのまま金払えばいいからな
収入印紙を張って出す方が出すときはスマートかもしれないが
貼るのも面倒くさいからな
35 : 2020/11/05(木) 19:34:45.72 ID:cOx2RFRp0
無駄な文化
領収書6万ではなく3万円を二回に分ければ不要という意味不明さ加減
36 : 2020/11/05(木) 19:34:50.62 ID:2jaL3D+B0
NHKが最優先だよ
38 : 2020/11/05(木) 19:35:14.69 ID:f2ECabqf0
それ。なんで、A社(者)とB社(者)の取引で、国が「収入」しちゃうの?
59 : 2020/11/05(木) 19:38:05.01 ID:zG4cbZKz0
>>38
ショバ代
60 : 2020/11/05(木) 19:38:16.70 ID:pnGwRNvL0
>>38
古代中国の古典で、国というのは市場を囲う城壁
税というのは市場で取引する者からその一部を王が抜く、が語源。

所得税や相続税のほうがむしろ新しい概念。

358 : 2020/11/05(木) 20:14:54.27 ID:UnAu+r6k0
>>60
国とか税金という概念を変える時が来てる
363 : 2020/11/05(木) 20:15:43.39 ID:w/YGnaoS0
>>60
所得税や相続税のほうが優れているのは新しいからだったのか。
411 : 2020/11/05(木) 20:21:37.78 ID:mtERPRYW0
>>38
消費税にも言え
39 : 2020/11/05(木) 19:35:25.30 ID:7c9W3dzF0
不思議な風習だよね
アナログすぎるというか
40 : 2020/11/05(木) 19:35:29.28 ID:3QUp28rk0
しょーもない契約書に四千円の収入印紙
はーあっ!?って思うときある
50 : 2020/11/05(木) 19:36:41.61 ID:Fc8BATNh0
>>40
社内監査が入って印紙代不足を指摘されたりするんだよね。。。
41 : 2020/11/05(木) 19:35:33.92 ID:XFj+FK9u0
印紙なくすと資産の棚卸しが楽になるわ
42 : 2020/11/05(木) 19:35:48.06 ID:tNLMd7+Z0
やる事は、NHKに、メス入れろ!
44 : 2020/11/05(木) 19:35:53.07 ID:K/3vJMG70
こんなん民間企業は常にやってることだろ
勝手にやれよ
恥ずかしい政府だな

そんなことより政策はどうなってんだよ

295 : 2020/11/05(木) 20:07:55.97 ID:oUI7IZQo0
>>44
行革担当大臣が行革の仕事を淡々とやってるだけ
何が恥ずかしいのか意味不明
305 : 2020/11/05(木) 20:09:12.70 ID:4Kee0SNn0
>>295
もっと実益あることやってよ
帰る前に使った机を拭き掃除するとかさwww
48 : 2020/11/05(木) 19:36:30.78 ID:pZEbCD6I0
あれは何で必要なのか分からん
契約書結ぶときと、商品の肥料登録するときに使ったけど…
61 : 2020/11/05(木) 19:38:40.14 ID:+EA+Dhx50
>>48
こんな大きいお金動かせるんならちっと分けてくださいよダンナぁ…
49 : 2020/11/05(木) 19:36:37.20 ID:KQC3BNRi0
部落利権がまた差別問題ぶり返して自衛に走るのも時間の問題か
51 : 2020/11/05(木) 19:36:47.52 ID:HKESywFD0
ほんと無駄だよな
52 : 2020/11/05(木) 19:36:49.75 ID:RXfrdl/P0
まじでこれやってくれるんか……!!ありがたい
収入印紙とか購入にクレカも使えないし出向く必要もあるしほんまゴミ
切手も頼むわ
195 : 2020/11/05(木) 19:56:12.05 ID:ESiXYLNS0
>>52
切手は無理やろ
53 : 2020/11/05(木) 19:37:38.96 ID:zNzsTRHu0
ハンコ廃止、携帯料金値下げの次は収入印紙廃止とか神かよ
54 : 2020/11/05(木) 19:37:44.66 ID:cOx2RFRp0
領収書を5万に届かせなければ不要っていうのがまずおかしいなあって思う
56 : 2020/11/05(木) 19:38:00.30 ID:7Z3AUafy0
税収増やそうと必死だな
印紙作成代をけちるのか

印紙税なくせよ

57 : 2020/11/05(木) 19:38:02.51 ID:jYVj6Ybi0
FAX廃止はどうなったんだ?
58 : 2020/11/05(木) 19:38:03.06 ID:/a4Eqso00
印紙、証紙はいらん
アレのせいで紙申請になるんだよ
318 : 2020/11/05(木) 20:10:25.11 ID:oUI7IZQo0
>>58
逆だろ
電子取引に移行すればいいだけの話
62 : 2020/11/05(木) 19:38:53.30 ID:yUCtbG2P0
印紙辞めて現金納付にしたらもっと手間増えるぞ
印紙辞めるだけなら歓迎なんだが
63 : 2020/11/05(木) 19:38:54.32 ID:inM41USI0
銀行
不動産屋
大歓喜!
66 : 2020/11/05(木) 19:39:46.69 ID:7Z3AUafy0
>>63
増税されるだけだぞ
システム費用の回収が必要だ、とかいって
241 : 2020/11/05(木) 20:01:23.43 ID:0GzuEyrX0
>>63
ネトウヨ歓喜
64 : 2020/11/05(木) 19:39:15.20 ID:S1FTn3Oe0
重箱の隅突き担当大臣
74 : 2020/11/05(木) 19:40:15.94 ID:7Z3AUafy0
>>64
それいいな
これから「重箱大臣」と呼ぼう
65 : 2020/11/05(木) 19:39:39.62 ID:dgWzhSuh0
NHK廃止、文通費廃止、歳費削減、議員定数削減、他にも早くやるべき事が山積み
270 : 2020/11/05(木) 20:04:24.69 ID:6oUPGbde0
>>65
小さなことからコツコツとですよ
67 : 2020/11/05(木) 19:39:57.70 ID:KIv+YwYB0
そんなんしかやらんつもりか?
白紙領収にでも踏み込めよ
68 : 2020/11/05(木) 19:39:57.83 ID:YeF3+i8k0
印紙を処理する手間を考えると無くしたほうがね
69 : 2020/11/05(木) 19:40:02.50 ID:a0tR7/Od0
裁判時の印紙も無くなる?
70 : 2020/11/05(木) 19:40:13.41 ID:tNLMd7+Z0
ザイヌ ウソポイ、アイヌ新法は廃止しろ。
71 : 2020/11/05(木) 19:40:14.36 ID:HLc4LyYN0
銀行の振込手数料と収入印紙がリンクしているんだよな
すごくわかりにくいけど
消費者は黙って払うしかない
72 : 2020/11/05(木) 19:40:15.16 ID:inM41USI0
大歓喜!
と思ったら
印紙の紙を廃止して
税は残るってオチ????
475 : 2020/11/05(木) 20:29:29.99 ID:yiTXsF7G0
>>72
税自体が無くなるわけねーだろ
馬鹿がw
73 : 2020/11/05(木) 19:40:15.31 ID:hV4cs+XK0
6万10万の印紙貼ってると換金したくなる
75 : 2020/11/05(木) 19:40:28.13 ID:885kbWnx0
「印紙による納付を廃止した場合の支障」
経費無しで徴税できる既得権益の放棄だぞ
代替導入ならドサクサ紛れの課税強化必至
78 : 2020/11/05(木) 19:40:47.11 ID:OB1OLfGn0
これは国税にとって
長年検討してた収入印紙を電子化して電子契約に課税するラッキーチャンス

電子収入印紙にすると今の国民にとってはかなりの増税になるはず

79 : 2020/11/05(木) 19:41:01.21 ID:7Z3AUafy0
規制緩和ならまずは電波オークションだろ
放送業界だけ規制緩和と無傷は許されない
80 : 2020/11/05(木) 19:41:02.16 ID:pvAvwkyo0
デジタル契約書の場合は、紙じゃ無いから不用って時点でおかしい。
82 : 2020/11/05(木) 19:41:08.34 ID:lrwa9s5D0
今時収入印紙とかアホだよねぇ
83 : 2020/11/05(木) 19:41:46.62 ID:cEPyeAEU0
郵便局が困るだろ
86 : 2020/11/05(木) 19:41:57.12 ID:7oFDivQm0
収入印紙は、要らない
社会の仕組みはシンプルにすべき

税収は、他から取ればいい

87 : 2020/11/05(木) 19:42:25.74 ID:XOzmXhDg0
税金を減る方向にはしないだろうな。
89 : 2020/11/05(木) 19:42:50.09 ID:U3Wv8DWu0
まかり通っているが確かに時代に即してない
90 : 2020/11/05(木) 19:42:50.32 ID:cEPyeAEU0
税金を支払った証明なのに
91 : 2020/11/05(木) 19:43:02.43 ID:Id6q+Um00
切手みたいなもんだよな
世界的に見て切手ってまだつかってるの?
150 : 2020/11/05(木) 19:51:16.74 ID:ZL00fz0K0
>>91
海外との契約書って2通作成するんだけどさ
相手先にもついているかとか国税が指摘していたと聞いたわ

俺会議でバックレたからいいけど
関わったことがない契約書なんて知らんわw

92 : 2020/11/05(木) 19:43:31.36 ID:BgkIyQ100
石原慎太郎が長年グチグチ言ってるヤツはやらんのかな
93 : 2020/11/05(木) 19:43:33.80 ID:otUuB+Ti0
あれってなんの為なの?
109 : 2020/11/05(木) 19:45:33.56 ID:U3Wv8DWu0
>>93
高額な領収書を発行する=儲かっている
国「じゃあ税金納めないとねw」
288 : 2020/11/05(木) 20:07:06.22 ID:hKm9P/E70
>>93
行政府の事務手数料みたいなモノって聞いた。
印紙による歳入は何兆円か有ったと思うわ。
 
つまり毎年10兆円印紙を日銀が買い取れば財政問題解決(笑)
そんな事せずとも普通に国債で良いだがな。
308 : 2020/11/05(木) 20:09:21.50 ID:RZxSnuvN0
>>288
意味がわからないのは民間工事の請負契約書にも印紙貼れとなること
公官庁関係ないのに
340 : 2020/11/05(木) 20:12:38.83 ID:j1v2XvL00
>>308
印紙税つうものがあるんだよ。
書類にも税金がかるの
504 : 2020/11/05(木) 20:34:04.22 ID:phvmErsc0
>>93
ケチなオランダ人が発明した
わずかでも税収を上げる手段
537 : 2020/11/05(木) 20:40:06.45 ID:/TCPTq0x0
>>504
最初に考え付いた奴はちょっと賢いと思う。
94 : 2020/11/05(木) 19:43:36.38 ID:0/tNoxIH0
払い戻し、待ってんぜ
たんまりあるからよ
95 : 2020/11/05(木) 19:43:40.89 ID:rv6DKsX20
>>1
いいぞ、ハンコ屋~!
96 : 2020/11/05(木) 19:43:48.86 ID:YMVevYae0
これマジなら応援するわ
存在が意味不明で、しかも手間がかかるのが印紙税
97 : 2020/11/05(木) 19:44:01.71 ID:b21Mgs5K0
収入印紙は税金
98 : 2020/11/05(木) 19:44:01.76 ID:CvC5OXiJ0
なんかちっちぇことしかやんねえな
これが行政改革か?
99 : 2020/11/05(木) 19:44:03.67 ID:ptmhu7E60
電子なら収入印紙いらん
100 : 2020/11/05(木) 19:44:09.99 ID:3qJRXWuL0
印紙分の集金を何処からやるのか?って話だな
正式な契約書と言う証明にもなっているから難しいのでは
307 : 2020/11/05(木) 20:09:19.82 ID:akh+/Pd30
>>100
正式な契約書の証明になるのか?本当か?
346 : 2020/11/05(木) 20:13:48.14 ID:/TCPTq0x0
>>100
正式な契約書であると装うだけで書面の内容について保証する効果はないし。
101 : 2020/11/05(木) 19:44:19.08 ID:01+loRA60
銀行の通帳廃止の動機の一つが印紙税だと思うが、デジタルだといらないって時点で無意味に税金をとってる感じがするよな
217 : 2020/11/05(木) 19:58:29.37 ID:7GJs6b990
>>101
デジタル上だけで書面で出してなければ対象外、2通作れば2倍、当事者の誰もが領収書だと思ってない書類でも下手な作り方すると「金銭の受取書」ですとなって領収書で払った印紙代と同額納めろ、税金取りたい以外の論理に欠ける法だよね
104 : 2020/11/05(木) 19:44:53.61 ID:6fq6OcP60
数十万ならともかく数万円で印紙必要なのは明らかに現代物価に見合ってないな
105 : 2020/11/05(木) 19:45:09.66 ID:QsZSqNHX0
収入印紙て財源になってると思うんだが
106 : 2020/11/05(木) 19:45:13.41 ID:rRWF/S3c0
なんつーか、枝葉ばっかりの改革

公務員を大幅に削減しろや NHKもスクランブル化しろ

111 : 2020/11/05(木) 19:45:55.58 ID:7Z3AUafy0
>>106
「重箱大臣」と命名されたよ

3週間後ぐらいに週刊新潮に載りそうだなこの言葉

374 : 2020/11/05(木) 20:16:21.86 ID:oUI7IZQo0
>>111
小学生並みのセンスだな
147 : 2020/11/05(木) 19:51:05.68 ID:lrwa9s5D0
>>106
行政の電子化が目標で、それを阻害する要素を排除しようとしているので
NHKとかはちょっと違う
208 : 2020/11/05(木) 19:57:23.85 ID:U2Uh48If0
>>147
文句だけ言いたい人に道理を説いても無駄だよ
365 : 2020/11/05(木) 20:15:50.75 ID:oUI7IZQo0
>>106
そうやって見逃してきた改革事案を片付けていくのが
行革担当大臣の仕事だろうが

公務員なんてとっくに減って役所の窓口にいるのは派遣社員ばっかになってるわ

107 : 2020/11/05(木) 19:45:26.74 ID:ppg3Aife0
確かに印紙もハンコ押すもんな
110 : 2020/11/05(木) 19:45:39.97 ID:/cnsyDMN0
ちょい前は3万以上でそれが5万以上になりでもういいじゃん
大体今は振込が多いし、それだと領収書もいらんしさ
112 : 2020/11/05(木) 19:46:04.15 ID:pTKU6ju80
県証紙を廃止してるところが多いな
113 : 2020/11/05(木) 19:46:23.81 ID:LqsbELH/0
国家資格の試験受けるときに振り込みとか面倒だから残してほしいけどなぁ
114 : 2020/11/05(木) 19:46:38.17 ID:EwPXKEXT0
紙の契約書を無くしたり、電子決済の普及にはむしろ役立ってるんでないの?
115 : 2020/11/05(木) 19:46:38.42 ID:hzZhsdYx0
こういうところから効率化していくのも悪くないかもね
日本は合理化がたりない
116 : 2020/11/05(木) 19:47:03.52 ID:hLm22rnH0
暇かよ(´・ω・`)
117 : 2020/11/05(木) 19:47:09.88 ID:PSHKOByrO
この馬鹿は思い付きだけで事を進めているな
中身は空っぽでパフォーマンスだけ
118 : 2020/11/05(木) 19:47:28.08 ID:vTJMlFcE0
あまり急がない方がいい
とりあえず三文判の廃止で進めとけ
119 : 2020/11/05(木) 19:47:30.36 ID:D/Frhflw0
何十万円もする印紙を現金で買いに行く時、大金持ち歩いて凄く不安なんだけど、振込やクレジットカード払いにできないのか。
120 : 2020/11/05(木) 19:47:40.40 ID:EWRWozWl0
もっとデカい改革を考えろよ
ちまちま事務作業じゃなくてよ
121 : 2020/11/05(木) 19:47:40.65 ID:XpEdz6160
これね!
何のためなのかさっぱりわからないやつ
廃止!廃止!
122 : 2020/11/05(木) 19:47:40.81 ID:7Z3AUafy0
こいつも進次郎状態になってる感じだな
何でもいいからマスコミ受けするネタもってこい、って命令してるんだろう
123 : 2020/11/05(木) 19:47:57.43 ID:vbe2GLND0
まじで印紙いらん
直接なら現金
郵便なら少額為替でいいじゃん
124 : 2020/11/05(木) 19:48:13.90 ID:Tmx7QX9X0
>>1
どうでもいいことしかしない政府

略してどうでもスガ政権

125 : 2020/11/05(木) 19:48:16.64 ID:vHfniWH40
企業間で口座作るために売買契約書契約交わすのに、何で4千円とかの印紙貼るの?

その時点で何も金銭なんて発生してないのに、何で税金取られるわけ?
意味わからん

269 : 2020/11/05(木) 20:04:21.82 ID:ylKJ4Wyl0
>>125
そうならないように中身を工夫するといいぞ 面倒だけどな
126 : 2020/11/05(木) 19:48:29.79 ID:hLm22rnH0
国民が求めてる行政改革ってこう言うことじゃないよね(´・ω・`)
135 : 2020/11/05(木) 19:49:17.44 ID:7Z3AUafy0
>>126
まず放送利権の切り崩しが大事
電波オークションすべき
127 : 2020/11/05(木) 19:48:32.37 ID:IU85WGYm0
見過ごしてきた印紙税まで取る気だな
128 : 2020/11/05(木) 19:48:35.35 ID:Nw0Zujyk0
誰もやらんから河野がやってくれてるんでしょ
129 : 2020/11/05(木) 19:49:00.28 ID:meupNBEU0
太郎無双だな
へましなきゃ将来総理確実だわ
131 : 2020/11/05(木) 19:49:05.87 ID:hLm22rnH0
省庁再編やれよ
139 : 2020/11/05(木) 19:49:54.07 ID:7Z3AUafy0
>>131
前の省庁再編では結局みな焼け太りした
ポストも内閣府にやたら増やした
132 : 2020/11/05(木) 19:49:06.43 ID:rRWF/S3c0
パフォーマンスばかりで些末なことしか改革できないボンクラ世襲

セクシー小泉より少しだけマシだがほぼ同類 世襲にはこんなやつしかいない

133 : 2020/11/05(木) 19:49:11.94 ID:KT8QC9j+0
領収書や契約書の印紙を廃止しよう
144 : 2020/11/05(木) 19:50:38.28 ID:xn27WcuL0
>>133
契約書の印紙は全く理解できない
134 : 2020/11/05(木) 19:49:14.70 ID:POPwWNkQ0
まあこういうのをちゃちゃっと片付けてくれるなら素晴らしい事じゃないか
ヤッテマス太郎じゃない所を魅せてくれ
136 : 2020/11/05(木) 19:49:22.72 ID:NMk75yg60
>>1
まあいいけど、規制改革ってもっと花火を打ち上げるようなことかと想像した。
小さなことから、コツコツですね。
137 : 2020/11/05(木) 19:49:24.99 ID:tNLMd7+Z0
消費税・所得税・法人税、これ以外の税金は整理しろよ。
ガソリン税に消費税がかかってる、二重課税なんとかしろよ。
138 : 2020/11/05(木) 19:49:38.88 ID:bem6B2lm0
収入印紙が経費で認められるというのが
ぜんぜん税収の効果ないじゃん
146 : 2020/11/05(木) 19:51:02.82 ID:xn27WcuL0
>>138
おいw
140 : 2020/11/05(木) 19:50:12.81 ID:aM4daLgr0
こいつくだらねえ事ばっか執着してんなw
141 : 2020/11/05(木) 19:50:20.91 ID:WEireLzz0
ハンコいるがこれこそいらんわ
142 : 2020/11/05(木) 19:50:34.05 ID:dZEvNg600
ついでに切手もなくしてくれよ
代案いま思い浮かばんけど
143 : 2020/11/05(木) 19:50:34.25 ID:qjyONVNh0
電子契約書にしたら非課税
これだろう
145 : 2020/11/05(木) 19:50:58.02 ID:2MSLLeSC0
>>1
あーこれは要らない廃止しろ
148 : 2020/11/05(木) 19:51:10.05 ID:kiMU61wE0
収入印紙って何のために必要なんだろ
どういう会計になるのかもわからん
165 : 2020/11/05(木) 19:52:55.37 ID:U2Uh48If0
>>148
税金
151 : 2020/11/05(木) 19:51:20.76 ID:+lT+ng5S0
印鑑だの収入印紙だのの前に
政治家と公務員の無駄遣いを無くせよ
152 : 2020/11/05(木) 19:51:23.71 ID:IIi19/i00
収入印紙でなく強制徴収! by 河野太郎
153 : 2020/11/05(木) 19:51:23.79 ID:QVYJSJ0Y0
いいね
154 : 2020/11/05(木) 19:51:42.31 ID:gFQnPAvZ0
収入印紙ペロッと舐めて貼る奴いるよな
155 : 2020/11/05(木) 19:51:45.18 ID:EWRWozWl0
そんなことより要らない老害議員どもをカットしろ
156 : 2020/11/05(木) 19:51:45.26 ID:3K0hs6e90
それよか記者クラブやってくれ。
国会内にあるってことは税金使ってるだろう
158 : 2020/11/05(木) 19:52:12.40 ID:hBUheaFD0
収入印紙の里が怒り出すんじゃないか
紙文化がどうとかで
159 : 2020/11/05(木) 19:52:20.75 ID:4qAuZyas0
これが行革だ!!
161 : 2020/11/05(木) 19:52:24.07 ID:IIi19/i00
消費税と一緒に納付してもらいます by 河野太郎
162 : 2020/11/05(木) 19:52:29.29 ID:4OPMtLHK0
>>1
相変わらず、弱気をくじき、強気をよいしょか
まず、総理の口を行革してくれ
163 : 2020/11/05(木) 19:52:38.25 ID:KT8QC9j+0
領収書のために、日本中の飲食店がレジの中に200円の印紙が数枚あるんだよな。
ムダすぎる。
164 : 2020/11/05(木) 19:52:48.03 ID:kiMU61wE0
電子マネーで払うの?w
現金手渡し?w

代替整備されるまでほっとけアホ河野

166 : 2020/11/05(木) 19:52:57.05 ID:IIi19/i00
自主的に納付は許しません。申告納税にします! by 河野太郎
167 : 2020/11/05(木) 19:53:03.48 ID:kdQGKQb/0
さっさと元号廃止しろよ
168 : 2020/11/05(木) 19:53:18.00 ID:+K12l+M50
はんこ使いそうなの潰していくんだろうな
その前に国会議員減らせよ
河合夫婦なんて速攻でクビにしろ
191 : 2020/11/05(木) 19:55:55.06 ID:4OPMtLHK0
>>168
自分がなったとき困るだろ!
169 : 2020/11/05(木) 19:53:25.69 ID:IIi19/i00
一括でドーンと支払ってもらいます by 河野太郎
170 : 2020/11/05(木) 19:53:39.23 ID:CWhqui/M0
これめっちゃ見直して欲しいと思って調べたら
結構な金額が取れ高あって
税収なくせないんだろうなーと思ったんだけど
無くす宣言軽くして大丈夫なのか??
171 : 2020/11/05(木) 19:53:54.47 ID:0lUxwFiV0
本当はやりたい事いっぱいあったんだろうな
コロナで捗るねww
172 : 2020/11/05(木) 19:54:09.45 ID:U2Uh48If0
印紙は税金だから契約書も印紙自体押さずに、
印紙税だけ後納する方法あるよね
173 : 2020/11/05(木) 19:54:21.01 ID:KT8QC9j+0
実質的に減税になるし、景気回復のためにもいいんじゃね
174 : 2020/11/05(木) 19:54:23.91 ID:zbpeMVft0
貧乏会社に来た久しぶりのデカい仕事で、契約書を交わす時に収入印紙の値段の高さにやる気を失う
175 : 2020/11/05(木) 19:54:27.08 ID:ESiXYLNS0
>>1
印紙はほんといらんわ
印紙税一緒にとればいいだけやん
176 : 2020/11/05(木) 19:54:33.96 ID:j1v2XvL00
収入印紙って納税の証明みたいなものだから、無くしたところで別の納税証明を添付する面倒くさいことになるか現金で渡すキャッシュレス()な自体にことになるだけじゃない?
209 : 2020/11/05(木) 19:57:42.46 ID:hlZtwwqG0
>>176
そんならそんでいいんだよ。
結果的に無駄がなくなり効率化する。
179 : 2020/11/05(木) 19:54:52.03 ID:0lUxwFiV0
コロナで殆ど反対しないから
どんどんやれー
180 : 2020/11/05(木) 19:54:53.79 ID:jHG2O2o+0
法務局とか陸運事務局とか収入印紙を販売するためだけのおばちゃんがぼーと一日座ってる。
ほんと無駄。
181 : 2020/11/05(木) 19:54:56.62 ID:xziDVKBD0
偽造印紙の話聞くけど国は収支をちゃんとチェックしとんのか?
393 : 2020/11/05(木) 20:18:49.77 ID:EwPXKEXT0
>>181
印紙犯罪処罰法というのがある。
「帝国政府に逆らう奴は懲役だ」
という法律が廃止されるのは惜しい。
182 : 2020/11/05(木) 19:55:05.52 ID:vV+nZyYO0
おお、これはやってくれ
なんだよ印紙とかwww
183 : 2020/11/05(木) 19:55:12.66 ID:hzZhsdYx0
こまごまとした手続きをそのまんまにしてそれが積もり積もってデカイ損害になってるのかもね
184 : 2020/11/05(木) 19:55:14.01 ID:CWhqui/M0
通販でまともな領収書貰えないのもなんとかして欲しいわ
荷物に同封がダメなんだっけか
185 : 2020/11/05(木) 19:55:31.20 ID:lwblaPDd0
これに乗じてデジタル文書にも課税できたら
財務省もニンマリだろうな
186 : 2020/11/05(木) 19:55:31.57 ID:3KeGKEzO0
金券ショップなんかで収入印紙が高額買取されてるけど

だれが売ってるんだろうね?
あと金券ショップ経由で額面割れ購入してる奴らは脱税じゃないの?

廃止されたら特定の連中が困るんじゃw

212 : 2020/11/05(木) 19:57:52.01 ID:4hMDp/VJ0
>>186
JPのおっさん捕まってたやん
188 : 2020/11/05(木) 19:55:49.58 ID:3KH3jwtl0
使わない事での支障はない。
190 : 2020/11/05(木) 19:55:53.93 ID:lwblaPDd0
電子文書か
193 : 2020/11/05(木) 19:56:04.30 ID:vV+nZyYO0
公証代として金取るのは構わん
印紙はやめろwww
194 : 2020/11/05(木) 19:56:11.85 ID:IWLzZ8Sc0
IT化を推進するためにむしろ適用範囲を拡大すべき
196 : 2020/11/05(木) 19:56:24.99 ID:TrEN/27A0
割と意味不明だもんな
197 : 2020/11/05(木) 19:56:27.53 ID:Sto31SOD0
印紙税がなぜ存在するのか調べたら
金額の大きい取引ができるのであればお金持ってるから税負担できるだろうという考えだそうだ
一方で紙の領収書には印紙税が必要なのに銀行の振込記録には必要ない
どちらも支払い証明になるのにね
もはや手間かかるだけでさっさと廃止すればよし
210 : 2020/11/05(木) 19:57:44.77 ID:3W0q+BTk0
>>197
つまりこのスレで発狂してるガ●ジは貧乏人のカスってことか
213 : 2020/11/05(木) 19:58:02.09 ID:PSHKOByrO
>>197
無かったら政治家の会食とかに規制が効かないからな
わざと言っているのか?
198 : 2020/11/05(木) 19:56:29.44 ID:AyCnjo7I0
注文請書の印紙、紙だと必要でFAXだと不要な理由がわからんまま40歳になった
199 : 2020/11/05(木) 19:56:32.39 ID:4Kee0SNn0
Fランのバカは、国会議事堂の掃除でもしとけよwww
200 : 2020/11/05(木) 19:56:38.41 ID:YSw2a5EM0
はんこ・こより・印紙

これがコイツの器

201 : 2020/11/05(木) 19:56:42.95 ID:gLkK/hHv0
いいね。生産性というものをわかってる。
202 : 2020/11/05(木) 19:56:48.76 ID:xaHI8QRq0
印紙税は置いといても、単なる国庫納付金を印紙で納めさせてるようなやつはコンビニ収納でいいだろうと思う
203 : 2020/11/05(木) 19:57:02.78 ID:aiDTwBj/0
これも正しいなあ
振り込めばいいだけなのに
わざわざ印紙買いに行く手間をはさむとか意味わからん
平成で終わらせておかなければならなかった
267 : 2020/11/05(木) 20:04:04.87 ID:W/WvePZz0
>>203
バカか

ならカネがいる書類自体廃止しろよ

204 : 2020/11/05(木) 19:57:11.33 ID:bp58nJ8A0
手数料支払いを収入印紙でさせている事務の見直しだろ
免許更新費用を現金でなく印紙で払わせるようなこと
役所にレジを置いてレジで先に払ってきたくださいってなるだけであまり意味なさそうな予感
205 : 2020/11/05(木) 19:57:13.14 ID:VcLagGJJ0
確かにこういう何だかわからない税金を、2重3重に盗られているのはやめるべきだな。
206 : 2020/11/05(木) 19:57:17.37 ID:FDoTlB5T0
前建設業やってた時印紙の煩わしさは嫌というほど体験したわ
無くなれば随分業務が楽になると思ってた
219 : 2020/11/05(木) 19:58:44.48 ID:RZxSnuvN0
>>206
ほんと建設工事契約における収入印紙ほど訳分からないものはない
207 : 2020/11/05(木) 19:57:19.24 ID:+K12l+M50
ところで行政は何が変わるの
行政が変わるところひとつも見てないよ
はんこ無くすだけでしょ
211 : 2020/11/05(木) 19:57:49.07 ID:kNxQ45ng0
これはやってほしい。
契約書作成で手間取る理由のひとつ。業務の簡素化になるよ。
214 : 2020/11/05(木) 19:58:02.65 ID:c5ehRKDC0
消費税もやってほしい。税率引き下げへ見直し。
216 : 2020/11/05(木) 19:58:27.31 ID:JYBDh3ka0
河野太郎さんに変えてほしいもの

・公衆男子トイレやスーパー銭湯の男性脱衣場への女性立ち入りが黙認されている件
・整備新幹線の敷設基準速度(260→300km/h)
・電子マネー規格(Suica、ICOCA等)の天下統一
・大多数の公立小中学校において、秀才&天才(全国レベル)が特別扱いできない問題

235 : 2020/11/05(木) 20:00:31.26 ID:kNxQ45ng0
>>216
いいことかいてるのに最初の銭湯だけウケ狙いなのか?
244 : 2020/11/05(木) 20:02:00.74 ID:Fc8BATNh0
>>216
電子マネーは本当にそう思う
218 : 2020/11/05(木) 19:58:44.29 ID:KT8QC9j+0
印紙は税務調査で、貼るべきか、貼らなくてもOKか結構もめる。
わかりにくし、手間だし契約書、領収書は廃止でいいよ
221 : 2020/11/05(木) 19:58:52.31 ID:ZL00fz0K0
これ税収1兆円あるのかよ

さすがにびっくりだわ

222 : 2020/11/05(木) 19:59:12.54 ID:X/BueDAO0
これは朗報
数年前までは2万以上で必要だったのが5万以上になったし
何万でも必要なしでいいよあんなの
223 : 2020/11/05(木) 19:59:19.94 ID:+jX64mtw0
これこそ無駄。郵政利権だろ
収入印紙の僅かな税収よりも、その発行・販売や、企業側で添付にかかる経費の方が遥かに大きいはず
一切無くして企業の生産性を上げたら、その分、法人税が増えるよ
471 : 2020/11/05(木) 20:29:21.63 ID:TQG/1kh40
>>223
それ
印紙販売する手数料も取ってるから、そのまま税金振り込んだ方がよっぽど税収が増える
224 : 2020/11/05(木) 19:59:26.67 ID:CzcN3fcz0
印刷は
225 : 2020/11/05(木) 19:59:42.87 ID:kiMU61wE0
無条件でこれ賛成してるやつはアホだろ

収入印紙やめたら役所の窓口に新たな金の収納システムが必要になるんだけど?
無駄なコストとリソース増えるじゃん

260 : 2020/11/05(木) 20:03:12.89 ID:+jX64mtw0
>>225
QRコードでも窓口に貼っといて、ピッと引き落としすればOK
261 : 2020/11/05(木) 20:03:19.21 ID:aiDTwBj/0
>>225
今でも現金取引あるだろ
システムなんて一回改修すればずっと使える
手間と費用を垂れ流し続けるよりよっぽどいい
263 : 2020/11/05(木) 20:03:27.97 ID:gzHlshPd0
>>225
電子マネーに決まってんだろ
紙ベースの事務管理費の無駄を減らす改革してんだから当然の流れ
273 : 2020/11/05(木) 20:05:21.81 ID:pEk04iuM0
>>225
一時の支出増を問題にして延々と巨額の無駄を出し続けんのか馬鹿
286 : 2020/11/05(木) 20:06:55.52 ID:kiMU61wE0
>>273
そもそも無駄じゃなく税収じゃん
343 : 2020/11/05(木) 20:12:53.71 ID:pEk04iuM0
>>286
徴税コストが無駄だって言ってんだ馬鹿
226 : 2020/11/05(木) 19:59:42.96 ID:M8zeHPMj0
こよりとか収入印紙とか
やってることは小役人
年収5000万円分の働きとはとても思えない
227 : 2020/11/05(木) 19:59:53.73 ID:YMVevYae0
上でしょぼい改革とか言ってる奴がいるけど、全然わかってない
これはデカい案件だぞ、行政的にも税収的にも
228 : 2020/11/05(木) 19:59:55.14 ID:ocHV9m1H0
収納代行にも必要なの?
231 : 2020/11/05(木) 20:00:12.52 ID:+K12l+M50
こよりとか
小さいものだけ無くすことしか言わない
小物の河野太郎
232 : 2020/11/05(木) 20:00:14.75 ID:wR9Pm2g7O
献金か
廃止か
233 : 2020/11/05(木) 20:00:25.59 ID:duIvuwWE0
注文請書に印紙貼る意味がわからん
そして領収証にも印紙がいる
234 : 2020/11/05(木) 20:00:28.75 ID:m7AMolwA0
スマホのおくすり手帳アプリだと値引きなし。
紙の おくすり手帳を持参すると割引。
さっさとこういうところ直せよ。
デジタル化してるやつが 損をする社会 これが今の日本。
236 : 2020/11/05(木) 20:00:36.26 ID:KT8QC9j+0
高額な印紙は、会社に在庫がないし、契約書に貼る時に郵便局にわざわざ買いに行く。
くそ面倒。
237 : 2020/11/05(木) 20:00:57.13 ID:kiMU61wE0
収入印紙やめたら代わりにどうやって金払うのか?
わざわざ代替用意するくらいならそのままでいいだろ
あほすぎ
238 : 2020/11/05(木) 20:00:57.04 ID:UU27GTFF0
印紙税は税収でかいから無理だろ

さすがに

デジタル印紙とかできればいいけど
難しいと思うな

239 : 2020/11/05(木) 20:01:05.54 ID:Ku1iV3zc0
完全に令和維新の流れじゃん
242 : 2020/11/05(木) 20:01:23.56 ID:RZxSnuvN0
金額関係なく一律200円ならまだいいわ
252 : 2020/11/05(木) 20:02:28.13 ID:KT8QC9j+0
>>242
採用!
243 : 2020/11/05(木) 20:01:35.29 ID:ylKJ4Wyl0
いいぞ太郎!
ハンコの百万倍意味がある
245 : 2020/11/05(木) 20:02:08.63 ID:KT8QC9j+0
1万円の印紙でも経費になって、法人税等が減るから、実質的には7千円ぐらいなんだよな
247 : 2020/11/05(木) 20:02:11.95 ID:boQi/2Yy0
印紙税は、課税根拠が明確でないと言われ続けてるからな
248 : 2020/11/05(木) 20:02:15.38 ID:B5vYrtJJ0
次の総理は誰かと考えるとclever、国際的、守備範囲が広さが基本かと
そして人望(統率力)、攻撃性(必要に応じて)、他もあれば尚

河野氏、茂木氏、加藤氏に絞られたかと思っている

249 : 2020/11/05(木) 20:02:23.44 ID:PSHKOByrO
これが無かったら経費が使い放題だし税金も無駄使いできる
本当にバカしかいないな
268 : 2020/11/05(木) 20:04:07.84 ID:ZaG62+9M0
>>249
常識的にいくと、紐付けた口座から落とす辺りになりそうな。

その場合には、口座作れない人を取引から外せる事をメリットとしてると、
そう予想してる。

251 : 2020/11/05(木) 20:02:28.04 ID:bQncy0r80
使ってるけど、マジで意味これだぞわからん
253 : 2020/11/05(木) 20:02:29.53 ID:4TnZiWtc0
いいね。どんどんやってくれ
254 : 2020/11/05(木) 20:02:34.08 ID:MPzS4X0A0
印紙税考えた奴は天才だと思ってたんだけどな
国民が勝手に納税してくれるシステムを捨てるのか?
255 : 2020/11/05(木) 20:02:40.81 ID:4Kee0SNn0
で、印紙なくして新しいシールでも作るの?
それとも運転免許の更新の書類に千円札3枚糊付けするの?www
それとも受付の人が受領のサインしてくれるの?www
256 : 2020/11/05(木) 20:02:46.45 ID:Yha8B+160
>>1
EDIで、印紙要らず

節約になるわ

257 : 2020/11/05(木) 20:02:47.27 ID:j1v2XvL00
「収入印紙発行の手間と印紙税を考えると印紙税を廃止したほうが利益があります」
とかなら両手離して称賛するけど、派閥を慮って総裁選にも出なかった河野おじさんがそんなことできるわけねぇよなぁ
258 : 2020/11/05(木) 20:02:55.76 ID:mIOBRk9J0
NHK改革はいつですか‥
259 : 2020/11/05(木) 20:03:00.09 ID:bh9y4N7y0
ツイッターがデジタルのバカだからな
こいつも背任で絞首刑
262 : 2020/11/05(木) 20:03:25.33 ID:7gmwwgX/0
自爆できなくなっちゃう
264 : 2020/11/05(木) 20:03:52.69 ID:h0XZs6ki0
やっぱり太郎は有能やな
親父とはえらい違い
265 : 2020/11/05(木) 20:04:02.52 ID:Ku1iV3zc0
理系に進んだ学生の学費を無料にしたらいいと思うよ
271 : 2020/11/05(木) 20:04:52.87 ID:0/tNoxIH0
パスポートのときの印紙、200円のでも大丈夫だよ、大量に必要だけどね
272 : 2020/11/05(木) 20:05:11.24 ID:609ni1jy0
何万円以上の領収書に必要な奴か、こういうのはくだらない利権だよな
274 : 2020/11/05(木) 20:05:21.91 ID:bh9y4N7y0
低知能の自演が見苦しいわwwwwwww
おまえ半導体環境がどれだけ限定された特殊な条件で成立してるか分かってねーんだろ

死んどけカスwwww

275 : 2020/11/05(木) 20:05:26.59 ID:jfpQTpGT0
こいつネトウヨに大人気だけどあらゆるものを廃止してるだけで新しくなんかやってるわけじゃねーよな
315 : 2020/11/05(木) 20:09:59.08 ID:tgoeQrBN0
>>275 
それは他の大臣がやる
壊すのが河野の仕事
276 : 2020/11/05(木) 20:05:28.11 ID:3gUiGCTP0
いいぞー
もっとやれー
277 : 2020/11/05(木) 20:05:33.77 ID:LN+xA8320
そろそろNHK改革いこっか
278 : 2020/11/05(木) 20:05:34.34 ID:p0+r6zlB0
役所に提出用の印紙は直接徴収してスタンプで間に合うが、領収書とか間接的な印紙は税収減るし無理じゃね?
281 : 2020/11/05(木) 20:06:22.90 ID:4Kee0SNn0
>>278
スタンプ禁止ですよwww
332 : 2020/11/05(木) 20:12:09.62 ID:pEk04iuM0
>>278
昭和脳過ぎて何言ってるかマジでわからん

領収書に相当するデータはスマホで受領・閲覧すればいいし、
印紙税相当の税金は発行した奴の口座から国庫に移せばいいだけじゃねーの?

279 : 2020/11/05(木) 20:06:00.19 ID:KT8QC9j+0
印紙を見直すんじゃなくて、印紙税を見直すんだろ。
285 : 2020/11/05(木) 20:06:38.28 ID:ylKJ4Wyl0
>>279
印紙を見直すってことは印紙税を見直すってことだよ
311 : 2020/11/05(木) 20:09:42.05 ID:6C7JBANK0
>>279
逆じゃない?
印紙税は必要だが印紙を貼る行為が前時代的
282 : 2020/11/05(木) 20:06:24.86 ID:RZxSnuvN0
収入印紙とか収入証紙のうりさばき手数料の方が無駄だろ
さっさと廃止しろ
284 : 2020/11/05(木) 20:06:33.27 ID:s0TPPxwK0
つまらん事をやって仕事した振り
287 : 2020/11/05(木) 20:07:03.89 ID:g0mCcmmp0
印紙見直しは頑張ってくれ
289 : 2020/11/05(木) 20:07:10.74 ID:9ROSNzE60
ハンコを廃止は役所内の事だからまだいいけど、民間の取引きで収入印紙の見直しなんかできるのか?
印紙税自体を廃止するならいいんだが
290 : 2020/11/05(木) 20:07:13.74 ID:vJ6iSS/20
バカかw

登記をはじめとした不動産取引の制度全部変えるのか?

297 : 2020/11/05(木) 20:08:10.29 ID:ylKJ4Wyl0
>>290
昔は登記印紙なんてものもあったねえ
でも別に印紙である必要はないんだ
316 : 2020/11/05(木) 20:10:01.16 ID:vJ6iSS/20
>>297
登記するとき・変更するときも必要だし
不動産取引の契約にも必要だぞ
326 : 2020/11/05(木) 20:11:31.16 ID:ylKJ4Wyl0
>>316
だから、それが印紙である必然性がないんだ
379 : 2020/11/05(木) 20:16:46.47 ID:vJ6iSS/20
>>326
制度変えなきゃだめだろ

そもそも紙の契約書や紙の登記データダメ、ってことにしないと

結局印紙の変わりの何かが貼られるだけだぞ

385 : 2020/11/05(木) 20:17:34.43 ID:pOWjQ0J/0
>>379
血判でいいよ血判で
391 : 2020/11/05(木) 20:18:39.66 ID:kWMvx5y70
>>379
ナンバリングして、納税データで管理すればいいだろ。日本だと最初のシステム作りで躓きそうだけど
509 : 2020/11/05(木) 20:34:45.67 ID:vJ6iSS/20
>>391
ナンバーなんていくらでも偽造できるだろ
292 : 2020/11/05(木) 20:07:35.76 ID:t1ivw5Ze0
ガソリンの二重課税廃止はまだですかね?
303 : 2020/11/05(木) 20:09:06.79 ID:ZL00fz0K0
>>292
それな
税金に税金もおかしい

やるならガソリンの税金を上げろと思う

293 : 2020/11/05(木) 20:07:40.53 ID:vV+nZyYO0
手数料とるのはかまわんけど契約書に紙はれとかかんべんしてくれ
294 : 2020/11/05(木) 20:07:46.29 ID:g0E7I0bW0
これはすぐ廃止してオッケー
296 : 2020/11/05(木) 20:07:56.29 ID:PSHKOByrO
河野って世間知らずだから平気でこういうこと言えるんだよな
馬鹿が行動を起こした所で録な事にはならんというのに
298 : 2020/11/05(木) 20:08:10.99 ID:GRKzmGeu0
社会への不満から小学校を襲おうとする人は警官を標的にしましょう
警官はあらゆる事態に対処できるよう訓練しています、
狙うなら警官です 絶対に子供を狙ってはいけません?警官を襲いましょう。
299 : 2020/11/05(木) 20:08:34.32 ID:lbfvBbUi0
国の印紙と県の証紙を間違えるのもいるしな
300 : 2020/11/05(木) 20:08:49.78 ID:Sto31SOD0
印紙税廃止するなら
まず支払証明が必要な取引は現金決済を禁じて電子決済を義務付け
つまり接待で支払証明が必要ならカード使える店に行けということだ
更に電子取引で課税対象は決済機関で源泉徴収
これで完了する しかもすぐにできる 法律の条文変えるだけ
304 : 2020/11/05(木) 20:09:08.92 ID:jRGTlozH0
収入印紙廃止は大歓迎
領収書に貼る200円くらいならまだしも契約書とか書類によっては何千円も出すことになるし
相手も自分もなんのメリットもないのに関係ない第三者に手数料あげるおかしな古い慣習だよ
306 : 2020/11/05(木) 20:09:13.84 ID:/TCPTq0x0
賠償訴訟でとりあえず吹っ掛けるってのを抑止してるのは、
収入印紙代による抑制もあるw
廃止された吹っ掛け金額高騰するだろうね。陪審がいない日本の裁判所は、辛いから
賠償額が高騰することはないと思うが。
場合によっては、もっと上げるべき部分もあるがな。
320 : 2020/11/05(木) 20:10:35.68 ID:ylKJ4Wyl0
>>306
あれも印紙で支払う仕組みになってるけど、別にどうしても印紙でないと回らないってことはないと思う
単なる因習だよ
309 : 2020/11/05(木) 20:09:34.45 ID:KK0HSDLp0
確かに、金出して買うあの小さな紙って、何の意味があるのか分からないんだよな。
役所らしく昔からの習慣でやってるだけなんだろう。
310 : 2020/11/05(木) 20:09:35.32 ID:KT8QC9j+0
不動産とかの登録免許税は残すんじゃね? 登記の手数料みたいなもんだし。
契約書、領収書は貼る意味がわからん。
313 : 2020/11/05(木) 20:09:52.70 ID:SEfWDJPF0
これは見直して欲しい
314 : 2020/11/05(木) 20:09:57.01 ID:2Qb/Y7he0
取引税としての印紙なのか、手数料を納付する時の印紙なのか
317 : 2020/11/05(木) 20:10:08.43 ID:Fc8BATNh0
2号文書で金額が下がる方に変更になって印紙必要だもんな
思い切って2号文書~4号文書は非課税にしちゃえばいいのよ
319 : 2020/11/05(木) 20:10:35.09 ID:ORmIw8up0
収入印紙って切手のように記念収入印紙とか作ってるのかな
321 : 2020/11/05(木) 20:10:52.45 ID:kiMU61wE0
つーか収入印紙って企業も使うんだぞ?
電子決済すんの?

手続きを一元化できず方法複数残すならコスト増えるだけじゃん
視野狭すぎ

339 : 2020/11/05(木) 20:12:37.47 ID:RZxSnuvN0
>>321
だから民間企業の民間通しのやり取りに必要なくね?って話だろ
322 : 2020/11/05(木) 20:10:57.37 ID:NJXXuZXf0
他に付け替えていいから印紙は無くして欲しい。
324 : 2020/11/05(木) 20:11:23.89 ID:ACVW7Ew70
日本は消費税も安いが、収入印紙税も世界的に見たら安いほう。
325 : 2020/11/05(木) 20:11:28.80 ID:nXXdGeai0
これも本当に面倒くさいよな
現金で払えるのにわざわざこんなモノ買って貼らなきゃならんとか
21世紀には不要だろ
327 : 2020/11/05(木) 20:11:31.96 ID:1Zw6Ghyt0
印紙が一番いらん
失敗したり紛失して自腹とかしたことある奴いるはず
大体海外との契約だと必要ないとか日本企業いじめ
331 : 2020/11/05(木) 20:12:03.43 ID:vV+nZyYO0
>>327
そうそう
328 : 2020/11/05(木) 20:11:33.17 ID:xj7EEc+W0
>>1
こんなのどうでもいいから
河野を廃止しろ
329 : 2020/11/05(木) 20:11:42.09 ID:8v0vuhgA0
おいバカウヨ

おまえら御用達の馬鹿雑誌たちが今度は河野太郎マンセーだぞ

330 : 2020/11/05(木) 20:11:42.10 ID:BEpncDi50
民主党はなんでこういうところ気付かなかったのかね
変なところばっかり削減して
335 : 2020/11/05(木) 20:12:24.92 ID:ylKJ4Wyl0
>>330
そりゃあ、税収に穴が空くからね
どうやって埋めるのか考えないといけない
333 : 2020/11/05(木) 20:12:09.70 ID:Sto31SOD0
つまり印紙税に該当する課税はあってもいいけど
紙の切手みたいなやつはもう止めようやという話だぞ
336 : 2020/11/05(木) 20:12:28.68 ID:ys9dp8hr0
そうだな
収入印紙を廃止して消費税を少し上げよう
337 : 2020/11/05(木) 20:12:34.05 ID:4Kee0SNn0
菅と河野のFランコンビだもの
能力的には、窓ふき頼むのも躊躇するレベルのバカ二匹www
342 : 2020/11/05(木) 20:12:45.81 ID:fit/Aolh0
まあ法務局で何やらされてんの俺とこの人って思うことはままある
344 : 2020/11/05(木) 20:13:25.17 ID:nXXdGeai0
そうそう
こんなアナログなのがあるから役所でのデジタル決済が進まないんだろ
345 : 2020/11/05(木) 20:13:30.16 ID:CwrcqDr/0
これって電子契約でも税金取るための形を変えた増税だろ
347 : 2020/11/05(木) 20:13:48.34 ID:L7a0bRV80
国家試験の出願がネットで出来ないっていう。

いちいち収入印紙を貼って、郵送で出願しなきゃいけない。
今時あり得ないだろ。一体どうなってんの日本。

348 : 2020/11/05(木) 20:13:58.38 ID:AZVnoReE0
消える印紙税は太郎が出してくれるの?
401 : 2020/11/05(木) 20:20:02.36 ID:QG0k1DqB0
>>348
消費税を15%にアップ
349 : 2020/11/05(木) 20:14:07.82 ID:ImbZj6FK0
証紙もなんとかしてくれ
免許更新めんどくさい
361 : 2020/11/05(木) 20:15:18.03 ID:zGvmX6h+0
>>349
ほんまな
なんでいちいち証紙貼るのか意味不明
あんなもん印刷会社との癒着やろ
366 : 2020/11/05(木) 20:15:58.44 ID:2Qb/Y7he0
>>361
証紙売ってるのは交通安全協会
373 : 2020/11/05(木) 20:16:20.52 ID:ylKJ4Wyl0
>>361
俺この間免許更新してきたけど、もう東京は証紙使ってないよ
係員がハンコを押すだけだった
それでいいんだよ
350 : 2020/11/05(木) 20:14:24.97 ID:pOWjQ0J/0
これほんま意味わからんから廃止でええわ
352 : 2020/11/05(木) 20:14:29.07 ID:zGvmX6h+0
>>1
収入印紙程無意味なものはないわ
353 : 2020/11/05(木) 20:14:37.28 ID:AZVnoReE0
ああ

電子印紙税の布石か。

356 : 2020/11/05(木) 20:14:42.70 ID:P5frEheG0
収入印紙分を法人税に上乗せして、法人税引き上げする

で、政府による便乗値上げ達成

357 : 2020/11/05(木) 20:14:53.00 ID:8AMySP8R0
いいぞいいぞ
360 : 2020/11/05(木) 20:14:59.90 ID:Z1QmDFfa0
印紙ほど意味が無い無駄なものはない
362 : 2020/11/05(木) 20:15:33.98 ID:9ROSNzE60
さすがに麻生御大が待ったかけるでしょ、これ
384 : 2020/11/05(木) 20:17:34.36 ID:pKrtJVon0
>>362
電子文書に課税する筋書きならむしろ逆だろうな
364 : 2020/11/05(木) 20:15:46.29 ID:bW6TQ2kd0
レア物やんけ
大事にしろや
367 : 2020/11/05(木) 20:16:01.32 ID:BEpncDi50
キャバでも領収書に印紙貼ってたな
368 : 2020/11/05(木) 20:16:06.02 ID:1MLSVodu0
お、いいねいいね
こんなチャンスは二度とない絶対やってくれ!
369 : 2020/11/05(木) 20:16:10.57 ID:qFqIatPW0
じゃあ国家試験の受験料はどうすんだよ
コンビニ払いか?
404 : 2020/11/05(木) 20:20:19.40 ID:RZxSnuvN0
>>369
できるならそれが1番便利だな
実際オンライン申請でクレジットカード払いできるものもあるし
証紙や印紙貼れって行為がデジタル化やオンライン化を邪魔してるだろ
で、「日本は遅れてる」とかバカにするんだろ?
371 : 2020/11/05(木) 20:16:13.16 ID:J0lgaKAN0
河野太郎
村本に「食事行きましょう」と誘われて
「是非行きましょう」だと

どうするの、ネトウヨ?

372 : 2020/11/05(木) 20:16:17.83 ID:y+h/H7pd0
NHK見直してくれ
375 : 2020/11/05(木) 20:16:32.10 ID:eHJr6EzG0
収入印紙に消印を押さないと違法って、今どきあまりにもアナログすぎる
376 : 2020/11/05(木) 20:16:36.88 ID:JwzSG7kC0
マンション買った時1万円の収入印紙貼ったけど、誰にもチェックされないし、あれ無駄だったのかな
377 : 2020/11/05(木) 20:16:37.87 ID:LJt/RLN20
印鑑
印紙
次は?
380 : 2020/11/05(木) 20:16:56.51 ID:fkTkP+j80
これはマジで廃止してほしい
現場で領収書切る仕事してるけど切実に思う
381 : 2020/11/05(木) 20:17:17.59 ID:iP2viyD+0
役所に言われたんだが、印紙は貼らずに持ってきてとか
あれ何?
382 : 2020/11/05(木) 20:17:18.66 ID:kWMvx5y70
収入印紙って販売手数料とかかかるから収めた税金とやらのうち1割は中間で抜かれてるんだよな。
383 : 2020/11/05(木) 20:17:27.17 ID:g7pmYd9P0
民間同士で交わす契約書や領収書に税金を取る意味がない。
396 : 2020/11/05(木) 20:19:19.98 ID:w/YGnaoS0
>>383
取引税ってことだろ
399 : 2020/11/05(木) 20:19:44.88 ID:2Qb/Y7he0
>>383
意味はあるだろ、税金が欲しい。
ただ電子契約なら印紙不要ってのは意味不明。だったら全部無くせよとは思う
386 : 2020/11/05(木) 20:17:35.34 ID:M8zeHPMj0
小姑のように重箱の隅をチクチクと
とても大臣の仕事とは思えない

まだN国の方が政治家やってるように見えるよ

389 : 2020/11/05(木) 20:18:15.28 ID:nXXdGeai0
>>386
つか誰かが手入れ無いと、100年後とかでも途上国ですらスマホでやってる事を
日本だけ印紙使ってるとかあるだろ
459 : 2020/11/05(木) 20:27:26.96 ID:QG0k1DqB0
>>389
心配しなくても50年後には華僑政権で、一切合切が中国の属国として作り変えられるから大丈夫だよ
482 : 2020/11/05(木) 20:30:23.91 ID:L7a0bRV80
>>389
100年後は、日本は間違いなく後進国
387 : 2020/11/05(木) 20:17:38.82 ID:CzcN3fcz0
印紙は会計業務の一本化、料金のコンビニ払いて事だと思ってたけどね。
各窓口で料金を受取るなら、各窓口で会計業務が必要になるのではないかと思うけど。
388 : 2020/11/05(木) 20:17:41.29 ID:p79pMzUo0
あんなめんどくさくて非合理的な仕組みは無いな
390 : 2020/11/05(木) 20:18:21.23 ID:BoHMgx810
是非やって欲しいが代わる財源どうすんだ?
ただですら1人10万もばら撒いて財政圧迫してんのに
392 : 2020/11/05(木) 20:18:46.79 ID:YNrqykE70
契約書を書くときに、これ印紙いくらになるかなとか考えて書くのは大変なんだ
客先と見解が別れるときもけっこうある
印紙税なんかなくして法人税に上乗せでいいよ
394 : 2020/11/05(木) 20:18:50.28 ID:+9Bat8bh0
次期総裁はこの人がいい
特に日本は周辺諸国より如何にデジタル化で置いて行かれてるか痛感した
総裁になるには丁度適齢だし頭の回転が良いうちに就任して長期政権勝ち取って欲しい
395 : 2020/11/05(木) 20:19:00.03 ID:natjARlV0
印紙税は本当に意味不明だな。
領収書や契約書に印紙とか、もはやお笑いレベル。
397 : 2020/11/05(木) 20:19:33.42 ID:7Z3AUafy0
本当に小物だね
重箱の隅しかつつけない
398 : 2020/11/05(木) 20:19:36.86 ID:FaNXArCC0
これ謎だった。
いったいなんなんだこれ。
400 : 2020/11/05(木) 20:19:55.92 ID:/icrH5fy0
会社登記の時、クソめんどくさかった。
15万円くらいの支払い、電子決済できずに現金で払えって言われて、ATM探した。
402 : 2020/11/05(木) 20:20:17.31 ID:pOWjQ0J/0
収入印紙でウィキってもマジでいらねえだろとしか思わない
403 : 2020/11/05(木) 20:20:17.77 ID:3OahMg930
うちは契約書2冊とも取引先に印紙貼らせてるから自分で買った事ない
414 : 2020/11/05(木) 20:22:23.24 ID:YNrqykE70
>>403
クソだな 控えめに言ってクソ
406 : 2020/11/05(木) 20:20:55.92 ID:3I4UHbFM0
印紙税って合法的に領収書発行しなければ払わなくていい部分あるのよね?
408 : 2020/11/05(木) 20:21:30.60 ID:YNrqykE70
スタンプタックスとか、アメリカ独立戦争がまた起こるぞ
410 : 2020/11/05(木) 20:21:33.44 ID:iofhz9X40
あってもなくてもいい習慣は全部潰せってのは文化大革命みたいですごく嫌。
河野行革担当大臣は文革担当大臣に名前を変えるべき。
437 : 2020/11/05(木) 20:25:10.27 ID:ug4d8IXd0
>>410
なんだタバコ屋か?
タバコ売れない上に印紙も売れないって?
んなわけねえよなあw頭使えよ
412 : 2020/11/05(木) 20:22:08.94 ID:kiMU61wE0
免許更新の時わざわざ役所の寂しげな階層まで行って印紙買って貼らされたんだよな
もう現金でいいだろっていう
413 : 2020/11/05(木) 20:22:09.00 ID:QR1ZF+Cw0
印紙なくなると契約とか領収書出すたびに申告書書いて納付書切ってもらうの?
それもだるいんだよな

まさか印紙税0にしてくれるとも思えないし

415 : 2020/11/05(木) 20:22:26.54 ID:ZukMn1H20
別のところでとってもいいから、この手間をなくしてくれ。

買いに行ったり補充や保管をしたり、金券だから管理もおろそかにできない。是非やれすぐやってくれ

416 : 2020/11/05(木) 20:22:27.84 ID:9DeGLYty0
ブルマの復活まだかよ
417 : 2020/11/05(木) 20:22:29.34 ID:BQoQcLrh0
風俗でよく使うな
418 : 2020/11/05(木) 20:22:30.51 ID:Rd5h3YZF0
収入印紙は明治時代の税金だからな
419 : 2020/11/05(木) 20:22:30.76 ID:Lghzd1As0
携帯や受信料など
民間をいじめて目眩まししてから
ここまやったんだからとそのあと消費税増税しる魂胆だろう
議員報酬や公務員に一切手をつけずにね
420 : 2020/11/05(木) 20:22:59.27 ID:U4oZv9qx0
ああ、これは良いな。
進めてください。なんのためにあるのか判らんし。
422 : 2020/11/05(木) 20:23:18.46 ID:PMVA2Y9F0
うん、あれもイミフだわな
423 : 2020/11/05(木) 20:23:28.10 ID:erHSs3F/0
誰だよこいつに票を入れたバカは。
まぁB層だけどね。
425 : 2020/11/05(木) 20:23:32.16 ID:natjARlV0
だいたい、5万円と100万円の領収書の印紙が同じって意味不明。
金額の設定もアバウトすぎだろ。頭おかしいわ。
426 : 2020/11/05(木) 20:23:37.06 ID:jHn3+tiT0
>>1
久々に忘れていた垢を引きずり出した垢IDコロコロさん
429 : 2020/11/05(木) 20:23:54.19 ID:PIvuQUe80
そら印紙税法で印紙現物貼る限りハンコ無くせないからなあ
430 : 2020/11/05(木) 20:23:59.42 ID:LJt/RLN20
国のやることに期待しちゃいけない
銀行や郵便局で振り込みに変わるだけだ
433 : 2020/11/05(木) 20:24:18.07 ID:H2Q7OnlF0
印紙も証紙も切手も要らね~な
438 : 2020/11/05(木) 20:25:12.47 ID:natjARlV0
国民はアホなんだから、もう印紙にも消費税かけてしまえ。
439 : 2020/11/05(木) 20:25:16.22 ID:o80Zi26+0
ああ。収入印紙はまじで面倒だ。免許証の更新とかでなんで外まで買いに行かされるんだ。
449 : 2020/11/05(木) 20:26:16.08 ID:bh4BOEK00
>>439
それは収入印紙じゃなくて証紙だと何度も書き込みがあるがな
441 : 2020/11/05(木) 20:25:48.65 ID:wSNcuYS60
税金払ったとの証明だろ。払わなくて良い事にでもするん?
442 : 2020/11/05(木) 20:25:49.97 ID:2Qb/Y7he0
電子印紙って意味じゃ、家電量販店なんかは印紙貼らずに別納だわな
443 : 2020/11/05(木) 20:25:53.59 ID:bOjAsPaT0
これお願いしたい!
444 : 2020/11/05(木) 20:25:55.60 ID:kna/lCj10
普通に考えて電子化分の取りっぱぐれないようにしたいんだろうね。
パチンコ業界にはメス入れない河野大臣。
447 : 2020/11/05(木) 20:26:06.80 ID:kiG+7lVW0
印紙なくしたってその分の納税はなんらかさせるわけだよね

些末な改革は後回しでいいから、もっとまともな仕事してくれよ

457 : 2020/11/05(木) 20:27:04.02 ID:RZxSnuvN0
>>447
働かない人にはわからない
448 : 2020/11/05(木) 20:26:12.88 ID:79kFI8Td0
また「収入証紙廃止」デザインの証紙を発売するんじゃ?
450 : 2020/11/05(木) 20:26:16.73 ID:WY930KTq0
今に至るも収入印紙の存在意義は謎
451 : 2020/11/05(木) 20:26:18.84 ID:ytmpqw4a0
それより先にNHKとかもっと…
452 : 2020/11/05(木) 20:26:33.41 ID:HLc4LyYN0
おれのシマで商売するならショバ代を払えというやつだろ
それを国家がやっている
454 : 2020/11/05(木) 20:26:39.51 ID:9liZq1J40
ほんとこれ要らね
わざわざ現金を紙にする手間
455 : 2020/11/05(木) 20:26:50.51 ID:KDuVTbxu0
これは文字通り見直すだけだな
こ奴らに出来るのはその程度
456 : 2020/11/05(木) 20:26:53.65 ID:oE+L2/XY0
そもそも党代表かつ弁護士なのに 違法喫煙をやって

他の人もやってるぞ

と開き直った枝野に『違法』云々言われたくない

460 : 2020/11/05(木) 20:27:44.33 ID:oE+L2/XY0
そもそも党代表かつ弁護士なのに 違法喫煙をやって

他の人もやってるぞ 文句があるか

と開き直った枝野に『違法』云々言われたくない

461 : 2020/11/05(木) 20:28:18.91 ID:bh4BOEK00
印紙税の存在意義自体を問わなきゃ
462 : 2020/11/05(木) 20:28:20.81 ID:2Qb/Y7he0
いわゆる取引税なんだから、消費税導入時に廃止しておくべきだったな
465 : 2020/11/05(木) 20:28:43.23 ID:WlBHCQtT0
印紙とか時間の無駄すぎるな

そもそも 印紙ねぇ→コンビニ・郵便局に買いに行く ←これ最強に無駄

河野は総理になれるわ

466 : 2020/11/05(木) 20:28:43.66 ID:Rd5h3YZF0
経済界は印紙税を廃止しろとずっと言ってきた 
廃止しない見返りで企業優遇の政策をしてきたわけだ
467 : 2020/11/05(木) 20:28:54.57 ID:+Me8CLl10
昔、トランプとか花札に税金かかってたよな?
484 : 2020/11/05(木) 20:30:26.34 ID:bh4BOEK00
>>467
トランプ類税だな。消費税導入の代わりに廃止。
468 : 2020/11/05(木) 20:28:55.53 ID:ttUTTlYz0
>>1
良いんじゃないかな、河野さんwww
本当に下らん慣例と言うかしきたりが多すぎる
海外から見たら異常とも思えるしきたりが多数過ぎる
欧米クォリティw
469 : 2020/11/05(木) 20:28:58.89 ID:vQrLmv2p0
狂ってる。
473 : 2020/11/05(木) 20:29:26.60 ID:vxkHCIWp0
印紙、割印、署名捺印

禁止はよ!!!!!

474 : 2020/11/05(木) 20:29:28.90 ID:1Zw6Ghyt0
売上税にしちゃう
476 : 2020/11/05(木) 20:29:38.42 ID:aWWIj8kn0
印紙なんて何の保証にもならないのに
金だけ取られる
477 : 2020/11/05(木) 20:29:38.98 ID:ED/ivl330
財務省ぶちギレ?
478 : 2020/11/05(木) 20:29:44.34 ID:Ny4vLlXZ0
収入印紙は印紙税だけじゃないぞ。
パスポート申請や土地登記証明書発行とかの手数料関係も収入印紙使ってる。

収入印紙見直し反対派は「戸籍謄本は現金支払で良いが、登記簿謄本は現金支払じゃダメな理由」を教えてくれ。

490 : 2020/11/05(木) 20:31:57.51 ID:4Kee0SNn0
>>478
窓口の対応能力と、既定の書類の形式だよ
なんか文句あるのか?
カネ払うなら特別室で特別対応してやるよwww
479 : 2020/11/05(木) 20:29:57.96 ID:oE+L2/XY0
そもそも党代表かつ弁護士なのに 違法喫煙をやって

他の人もやってるぞ

と開き直った 革マル枝野に『違法』云々言われたくない

480 : 2020/11/05(木) 20:30:10.00 ID:chlQ+Xmq0
なんでそんなちまちましたもんばっかり…
503 : 2020/11/05(木) 20:33:52.34 ID:Ny4vLlXZ0
>>480
印鑑と収入印紙を廃止しないと電子申請に移行できない手続が結構ある。
法律はプログラムみたいなもんで、こういうの潰さないと
「印鑑押したPDFを電子申請し、後日に収入印紙を貼付した紙を送れ」
なんて電子申請制度を真顔で制定するのが役所。
481 : 2020/11/05(木) 20:30:19.48 ID:i5PwViUT0
領収書を廃止しろ
499 : 2020/11/05(木) 20:33:23.93 ID:4InWtCPJ0
>>481
それをやるなら完全キャッシュレスにならんとね
もう現金なんて造幣しなくなったとき
486 : 2020/11/05(木) 20:30:41.19 ID:4Z5J0CA80
ええねんけどな、ええねんけどもっと大きい改革してくれ
487 : 2020/11/05(木) 20:31:05.73 ID:4x6ppQr70
郵便小為替も何とかしろよ
488 : 2020/11/05(木) 20:31:35.00 ID:Ozm3c9F40
これ何の為にあるの?
489 : 2020/11/05(木) 20:31:43.77 ID:aKxR53tZ0
アメリカは印紙税に怒って独立した
491 : 2020/11/05(木) 20:32:06.95 ID:4InWtCPJ0
>>1
これこれ!印鑑よりいらねーやつ
492 : 2020/11/05(木) 20:32:08.70 ID:/TCPTq0x0
契約を動画撮影していれば、収入印紙はいらないらしい。
493 : 2020/11/05(木) 20:32:19.40 ID:TQG/1kh40
昔は法務局の前に印紙売ってるタバコ屋とか有ったけどかなりもうかってたはず
登記の印紙代は何万、何十万、何百万円単位だから

今も印紙売って商売してるようなところは困るだろうけど

494 : 2020/11/05(木) 20:32:21.96 ID:fqm9rxdr0
まじで水道代の自動引き落とし口座なんとかしようぜ
郵貯or地元銀行のみとかやめてよメガバンクぐらいはokにしろっての
495 : 2020/11/05(木) 20:33:01.22 ID:dfVMvL8T0
親父は馬鹿だったがこいつは使えるな。頑張れ。
496 : 2020/11/05(木) 20:33:09.21 ID:cilq9GnW0
印紙税ってなんのためにあるの?
領収書とか3万以上だと張ってるけど
507 : 2020/11/05(木) 20:34:22.90 ID:4InWtCPJ0
>>496
ずいぶん前から5万以上だよ
損しないように
546 : 2020/11/05(木) 20:41:30.24 ID:ePsEnfi80
>>496
名前の通り、税金取るためだな
497 : 2020/11/05(木) 20:33:14.92 ID:2Qb/Y7he0
ついでに車検も廃止、もしくはせめて期限伸ばせ。
あと路上で違法改造車両の摘発もっとやれ、車検通さないだけじゃなく
498 : 2020/11/05(木) 20:33:18.51 ID:r19WZz0b0
河野大臣がんばれーーー(^O^)/
500 : 2020/11/05(木) 20:33:27.17 ID:Ozm3c9F40
というか日本は無駄なもの多いよなあ
ハンコに印紙にFAXに
501 : 2020/11/05(木) 20:33:46.90 ID:PGULRhsc0
底辺では車のローンくらいだろ
508 : 2020/11/05(木) 20:34:25.87 ID:SJG7hwDe0
衆院・参院でなく上院・下院にして上院の人数は米国と同じにしてくれ
510 : 2020/11/05(木) 20:35:14.49 ID:bh4BOEK00
一軒家購入の契約書に高額の印紙を貼らねばならないとはな。
貼らずに胡麻化そうとしたら、確定申告の時に指摘されて
結局印紙を貼る羽目に…
511 : 2020/11/05(木) 20:35:24.76 ID:Ozm3c9F40
この際徹底的に無意味な日本の習慣を潰して頂きたい
513 : 2020/11/05(木) 20:35:40.00 ID:yiTXsF7G0
法務局にちっちゃい小屋があるよな
宝くじ売り場みたいな
515 : 2020/11/05(木) 20:36:13.67 ID:Rd5h3YZF0
明治時代の税金を残し続ける国だからな 
ガソリン税の暫定税率も同様に廃止すべきだ
スガの前例主義打破としてやっていただきたい
516 : 2020/11/05(木) 20:36:17.59 ID:mbsbo8JB0
それより農家の確定申告を完璧に徴収しようぜ
517 : 2020/11/05(木) 20:36:41.08 ID:Sb/5okcQ0
むかし、不動産業界にいたころ、
「印紙はぜひうちで買ってね!」って法務局窓口の人によく言われた。
公務員でも販売ノルマあるのかなと思ったけど。
533 : 2020/11/05(木) 20:39:26.88 ID:2Qb/Y7he0
>>517
公務員は印紙を売らない。あれは委託された民間業者
518 : 2020/11/05(木) 20:36:52.58 ID:natjARlV0
それより自動車税なんとかしろ。
電気自動車はガソリン税も払わずに勝手に道路使うなよ。
電気自動車税つくれよ。
519 : 2020/11/05(木) 20:37:01.00 ID:qhef6LOy0
印紙税なくすってこと?
542 : 2020/11/05(木) 20:40:56.76 ID:+hHFVEaX0
>>519
違うだろうな
取引額の帳簿から問答無用で必要額を納めさせるだけになるんだろう
520 : 2020/11/05(木) 20:37:05.93 ID:IUP2Gv860
印紙税法を廃止すればいい

他に裁判や登記や公正証書等の手数料的な課税
の徴収は現金決済にすれ

527 : 2020/11/05(木) 20:38:44.02 ID:bh4BOEK00
>>520
現金決済は扱う人が記帳など大変なので
キャッシュレス決裁の推進と並行するのがいいな。
521 : 2020/11/05(木) 20:37:15.66 ID:Ozm3c9F40
学校の指定制服も廃止して欲しいね
指定は違法にすれば良い
522 : 2020/11/05(木) 20:37:25.08 ID:M0Pxm33u0
減税かよと思ったら違うのか
523 : 2020/11/05(木) 20:38:11.06 ID:f2D74z9k0
小さい事のように見えるが、ローマは一日にして成らずだな。
524 : 2020/11/05(木) 20:38:18.91 ID:BQ5EVYT70
印紙売捌所のおばちゃんの仕事が無くなるじゃん
525 : 2020/11/05(木) 20:38:19.97 ID:dyGszqTb0
印紙の見直し(というか廃止)はいい考え
請負契約は印紙が必要で委任契約は不要だったり
ホント意味不明
526 : 2020/11/05(木) 20:38:40.27 ID:1m6ZbVb80
たろつんドンドンいくな

税収に直結する部分だからここに切り込めるのは
データ庁大臣と綿密にすり合わせしてるたろつんだから提唱出来る事

529 : 2020/11/05(木) 20:38:59.51 ID:yvjuvt9S0
河野まじ総理やってくれ。
530 : 2020/11/05(木) 20:39:01.17 ID:cGIJzPxy0
これあかん。
収入印紙を売ってるおばちゃんが失業する。
532 : 2020/11/05(木) 20:39:17.67 ID:+hHFVEaX0
住民票とかはさすがに現金出納してるが
不動産関係の証書とか取るときに
同じフロアの小さな窓口で印紙買って貼ることで料金を納めたりするのは
確かにアホらしいと思わなくもなかったなw
534 : 2020/11/05(木) 20:39:27.22 ID:9ROSNzE60
印紙はともかくまず証紙を廃止しろ
完全に利用者が役所の窓口で払う手数料なんだから、Pay payでもSuikaでも現金でもあれこそ何でも使えるようにするべき
536 : 2020/11/05(木) 20:39:58.39 ID:sBU7p34t0
収入印紙も印紙税って国税だから
貼り忘れたり不足すると監査で指摘されて
倍額の徴収を受けるしコレは費用として処理もできない。
もちろん元々の印紙代もかかるわけで
最初からちゃんと貼った方がいい。
商売してたらまあバカにならん出費よね
538 : 2020/11/05(木) 20:40:18.83 ID:gY7okFln0
デジタル収入印紙の出番やな!
539 : 2020/11/05(木) 20:40:35.71 ID:qaO63Hjm0
謄本取るところにいる印紙売るだけのババアいらねー
540 : 2020/11/05(木) 20:40:51.45 ID:vem9k8BI0
よその国でもあるの?
543 : 2020/11/05(木) 20:40:59.69 ID:bto8o9/S0
印紙なくしてどうするのかまで考えてから言ってほしい。
よくこんなの支持するのがいるよ。
559 : 2020/11/05(木) 20:42:39.05 ID:x6tocx670
>>543
印紙をなくして、公務員のボーナスカット
544 : 2020/11/05(木) 20:41:03.15 ID:eUNXgDJX0
第二次大戦中であったか?税収を手っ取り早く上げたい役人が思いついた
悪税の一個。
545 : 2020/11/05(木) 20:41:08.78 ID:swjM4S3l0
これは良策。
あと、確定申告をなんとかして。
税率も特別復興税とか、なんであんな中途半端なの?
548 : 2020/11/05(木) 20:41:33.88 ID:Wx5fXxSl0
役所でFAX使うの禁止にしてください!
563 : 2020/11/05(木) 20:43:11.62 ID:+hHFVEaX0
>>548
「わかりました。レタックスにします」
549 : 2020/11/05(木) 20:41:38.42 ID:UkDOdO6Z0
これかなり偽物出回ってるんだろ
廃止しなきゃ
566 : 2020/11/05(木) 20:43:50.16 ID:bh4BOEK00
>>549
中国あたりが結構な量の偽印紙を作ってるしな
550 : 2020/11/05(木) 20:41:51.31 ID:s/ypS3ob0
これこそクソめんどくさい
わざわざ買うということは取引の信頼性がなんたらとか意味の分からない存在意義
551 : 2020/11/05(木) 20:42:10.66 ID:qgKhWBqw0
収入印紙と形式的な認印のハンコ押印をなくすだけでも偉いと思う。
今まで誰もやらなかったのが不思議なくらいなんだから。

これで文句言ってる人が信じられない。

560 : 2020/11/05(木) 20:42:44.41 ID:Ozm3c9F40
>>551
印紙やとハンコ屋では?
552 : 2020/11/05(木) 20:42:13.39 ID:p4BoVaZN0
免許の更新用紙に収入印紙張る意味が分からん
めんどくせー上に経費の無駄だろ
553 : 2020/11/05(木) 20:42:19.13 ID:tgoeQrBN0
収入印紙議連が黙ってないぞ
554 : 2020/11/05(木) 20:42:19.16 ID:1defdHx30
こんなのやる前にマイナンバーと所得の把握を徹底しろよ
公平に税をかけられる環境を整えてから税収の合理化を考えろ
555 : 2020/11/05(木) 20:42:27.94 ID:xMCB4jAB0
昔の領収書から印紙を剥がして再利用 エコ
565 : 2020/11/05(木) 20:43:40.07 ID:sBU7p34t0
>>555
脱税ですねw
556 : 2020/11/05(木) 20:42:30.33 ID:fqm9rxdr0
収入印紙は役所の支払い手続きを最も簡略化した形だと思うがな
それこそ振り込みにしたらもっと時間かかるし
直払いするにしても役所の各課にレジ置くなんてバカバカしいしな
557 : 2020/11/05(木) 20:42:34.34 ID:BQ5EVYT70
会社を設立するときの定款は電子化が認められて印紙代4万円が節約できるようになってるのに
電子定款への対応ができない司法書士がまだいるんだよ
558 : 2020/11/05(木) 20:42:38.87 ID:pe79Ib+HO
印紙いらなくなるなら神だな
574 : 2020/11/05(木) 20:45:29.23 ID:+hHFVEaX0
>>558
そう言えば大手家電量販店とか[印紙省略]ってレシート出してるよな?
561 : 2020/11/05(木) 20:42:59.23 ID:I9wU6dJi0
これ助かる。河野大臣大好き\(^O^)/
562 : 2020/11/05(木) 20:43:04.08 ID:Rd5h3YZF0
金券ショップの売り物がまた一つ消えた
564 : 2020/11/05(木) 20:43:32.19 ID:DI9VNHg80
印紙は別に構わないと思う。

NHK行けよ

567 : 2020/11/05(木) 20:43:51.30 ID:UkiPVdqd0
法務局の中の印紙を売る人になりたい
どこに求人出してるんだ?
568 : 2020/11/05(木) 20:43:58.53 ID:URs8D5Bp0
紙切れ貼らずに領収印さえ押せばいい
と思ったけど 印も廃止の方向か
569 : 2020/11/05(木) 20:44:12.28 ID:XB1nOhcy0
しょうもない仕事で給料もらえて羨ましいわ
570 : 2020/11/05(木) 20:44:23.66 ID:qgKhWBqw0
国税の収入印紙と県税の収入証紙の違いを知らないバカが多すぎて笑える。

お前ら、ホントにバカだな。

571 : 2020/11/05(木) 20:44:23.84 ID:Fs3iVghK0
いやほんま。200円の印紙1枚だけコンビニで買うの申し訳ない。
577 : 2020/11/05(木) 20:46:23.50 ID:0EoTyJDt0
>>571
1円の切手1枚買う人の200倍嬉しいよw
572 : 2020/11/05(木) 20:44:43.27 ID:0EoTyJDt0
そうだよな印鑑なくなれば割印できないしな
573 : 2020/11/05(木) 20:44:46.37 ID:Rv2VlY3H0
役所で収入印紙の販売をしてる年収1200万のおっさんはどうなるの?
575 : 2020/11/05(木) 20:45:29.85 ID:4eVutOxh0
電子文書だと要らなくなるのが制度としてもうめちゃくちゃなんだよなあ…
576 : 2020/11/05(木) 20:45:58.12 ID:iQ2m7SzI0
先ず議員報酬見直すのが筋だよな
578 : 2020/11/05(木) 20:46:28.65 ID:+NTpFPLP0
とりあえず、小規模取引で200円とか5000円以下は明日にでも廃止にしろ
税金云々じゃ無くて、時間の無駄
印紙制度と働き方改革は辻褄が合わない
579 : 2020/11/05(木) 20:46:36.65 ID:bh4BOEK00
ペーパーレス推進の時代に「印紙税」とは笑える
580 : 2020/11/05(木) 20:46:44.20 ID:FHAyiwvm0
行革大臣じゃなくて文房具大臣と呼ぶべき

コメント

タイトルとURLをコピーしました