- 1 : 2020/10/24(土) 22:15:54.917 ID:M+jKm4ILr
- あのたくさんの石どうやって積み上げたんだよ
- 2 : 2020/10/24(土) 22:16:30.038 ID:zFvcMkX9d
- UNIX
- 3 : 2020/10/24(土) 22:16:38.438 ID:0i59KBhI0
- 昔の人は力持ちだったんだよ
- 4 : 2020/10/24(土) 22:16:45.215 ID:IDJM/mhId
- クレーンで吊ったに決まってる
- 5 : 2020/10/24(土) 22:16:46.697 ID:9Tuzmd1y0
- ガントリークレーン
- 6 : 2020/10/24(土) 22:17:06.355 ID:Xfa1sOEs0
- 水に浮かべたんじゃない?
- 7 : 2020/10/24(土) 22:17:22.862 ID:3lCXPvrKa
- その場で練って型で作ってたという話がある
- 15 : 2020/10/24(土) 22:19:34.955 ID:Xfa1sOEs0
- >>7
そのあと焼いたんかね 焚火が大変そうだが - 8 : 2020/10/24(土) 22:17:23.855 ID:Tv0sBV/M0
- トラクタービーム
- 9 : 2020/10/24(土) 22:17:25.932 ID:wSNNIRok0
- 引っ張ったんやで
- 10 : 2020/10/24(土) 22:18:05.034 ID:R6BFMZ6D0
- 最初に頂点作ってどんどん掘り起こしながら丸太でゴロゴロ石を積んでいった説
- 12 : 2020/10/24(土) 22:18:47.450 ID:R6BFMZ6D0
- >>10
積んでいったのは間違いか組んでたとか - 11 : 2020/10/24(土) 22:18:06.693 ID:cgdKTldpd
- 重量物は複数人で運ぶこと ヨシ!
- 13 : 2020/10/24(土) 22:18:51.111 ID:vUw7Vfz+0
- スロープを造成したんや
今で言う上り桟橋やな - 14 : 2020/10/24(土) 22:19:31.039 ID:GXa2teKN0
- ミイラが文字通り死ぬ気で働いてくれるから指示と監視するだけで終わったぞ
- 16 : 2020/10/24(土) 22:21:24.789 ID:0p9sCNdZa
- 砂嵐が晴れたらできてたぞ
- 17 : 2020/10/24(土) 22:21:27.090 ID:y8hEx6EZa
- エジプトに砂漠が多い理由を考えればわかるだろ?w
- 18 : 2020/10/24(土) 22:21:57.787 ID:bX2RisDJM
- 石の材質を現代の科学で調べたらすごく離れた場所の山から切り崩してたことが判明してるぞ
- 23 : 2020/10/24(土) 22:25:05.382 ID:A6d6gkix0
- >>18
隣にあった山を平地になるまで全部切り崩しちゃっただけで実際はすぐそばにあったんだぞ - 26 : 2020/10/24(土) 22:26:39.568 ID:+xfj4xdWd
- >>18
川を使って運搬したらしい - 19 : 2020/10/24(土) 22:23:13.286 ID:g7RAeI4N0
- 農業ができないときの公共事業だった
- 20 : 2020/10/24(土) 22:23:57.364 ID:TzmqNW/H0
- なんかで見たけど人力で運んだらしい
人力だと無理っしょって意見もあるけど
それは今の常識の範囲の人力での話で
常識以上の膨大な人員を動員して運んだらしいよ - 33 : 2020/10/24(土) 22:29:07.155 ID:Xfa1sOEs0
- >>20
生産性が低くて人口を養うのが今よりずっと大変だったはずの4000年前ってことを考えると
奇跡的なのか 試算に無理があるのか
実際できてるんだから奇跡的なんだろうなあ - 34 : 2020/10/24(土) 22:29:07.282 ID:M+jKm4ILr
- >>20
石一個が1立方メートルくらいで人が100人いようが100人で持ち上げれるような範囲ないだろ - 21 : 2020/10/24(土) 22:24:45.691 ID:SdNqUHuXd
- 新たに見つかった部屋というか空間はもう入れたのかな?
- 22 : 2020/10/24(土) 22:25:04.213 ID:3lCXPvrKa
- 一番謎なのは
あんなもの膨大なコスト払って作って一体何の役に立ったかわからない所
未来の観光客のためか - 24 : 2020/10/24(土) 22:25:59.108 ID:D0PQABjup
- ファラ夫「ジャップはクレーンも知らないのかい?」
- 25 : 2020/10/24(土) 22:26:21.620 ID:g7RAeI4N0
- 現代人「ピラミッドってどうやって、何のために作ったんやろ」
クレオパトラ「ピラミッドってどうやって、何のために作ったんやろ」 - 27 : 2020/10/24(土) 22:26:50.083 ID:BJ6t7QIUp
- ピラミッドの頂点担いで登るとか流石にキツイよな
- 31 : 2020/10/24(土) 22:28:28.273 ID:M0EHCbzV0
- >>27
盲目でそれを成し遂げた男がいたらしい - 28 : 2020/10/24(土) 22:26:58.234 ID:Nf6To7Bj0
- マジレスすると昔の人間は巨人だった
- 29 : 2020/10/24(土) 22:27:21.365 ID:IYaYq8Fi0
- 途中で飽きそう
- 30 : 2020/10/24(土) 22:27:54.376 ID:f4Zujt6K0
- だいたいUFOのふしぎなちからで何とかなるからな
- 32 : 2020/10/24(土) 22:28:38.225 ID:yOhXipFm0
- 公共事業だろ
- 37 : 2020/10/24(土) 22:31:06.895 ID:fUKrc9700
- >>32
実際これ
なんか奴隷たちを捨て駒のように酷使して作ったと勘違いしてる人多いけど
労働者たちには毎晩ビールふるまったりとか
ちゃんと労ってた
まぁそうしないと反乱起こるからだけど - 42 : 2020/10/24(土) 22:37:27.059 ID:TzmqNW/H0
- >>37
ピラミッドは出来る
景気は良くなる
王様の支持は強くなる頭いいよね
- 35 : 2020/10/24(土) 22:29:07.909 ID:6OFORf9+M
- 岩の上に乗ってムチ打ってたんやぞ
- 41 : 2020/10/24(土) 22:33:30.226 ID:Xfa1sOEs0
- >>35
あのムチは下の人に届くんかなあと思ってた
単なる景気づけ? - 36 : 2020/10/24(土) 22:29:56.389 ID:R6BFMZ6D0
- だから丸太でゴロゴロしながら運んだんだって
- 38 : 2020/10/24(土) 22:32:32.489 ID:NbWtj2tu0
- しかも二日酔いを理由にして休暇とれたんだろ?
- 39 : 2020/10/24(土) 22:32:36.893 ID:hM98LrMmx
- 大変だったんだぞ
- 40 : 2020/10/24(土) 22:33:25.264 ID:M+jKm4ILr
- じゃあストーンヘンジの上の石はどうやって乗っけたのか
- 44 : 2020/10/24(土) 22:38:50.188 ID:9dPryks3a
- マジレスすると人工物じゃなくて自然にできた
- 45 : 2020/10/24(土) 22:38:58.944 ID:b8i+C7AlM
- 何もしなくてもナイルが毎年肥料たっぷり撒いてくれる農業するには神がかった立地だったけど
収穫狙ってくる野盗や他国から土地を守る為に国家体制を護持する必要があって
それには国民が遊び暮らしてたら駄目だから農閑期に公共事業やるべってなって
かつここはすげえ国だから手出しすんなって見せつける意味もあってピラミッド作ったんだぜ
ファラオ頭良すぎ - 46 : 2020/10/24(土) 22:39:33.686 ID:DnDODZcAa
- 配給のご飯にニンニク入ってなかったからストライキ起きたってふしぎ発見で言ってたけどマジ?
- 49 : 2020/10/24(土) 22:44:29.586 ID:SdNqUHuXd
- >>46
嘘 - 47 : 2020/10/24(土) 22:41:23.251 ID:QnLx/8uy0
- 当時のエジプト王国の人口は150万人程度だったと見られるので、
一日7000人程度の土木作業員が従事するのは、人口の0.5%程度なわけで、
大事業ではあるが、不可能な事業、って感じではない。
今の日本で言えば60万人が従事するリニアモーターカー線路の建設、みたいな感じ。 - 50 : 2020/10/24(土) 22:45:52.011 ID:TzmqNW/H0
- >>47
人口の0.5%を食べさせるって凄いよね - 48 : 2020/10/24(土) 22:43:32.143 ID:G7vUlO5Wd
- 宇宙人が手伝ってくれたからな
ピラミッドは人力で造った←労働者エアプ

コメント