- 1 : 2020/10/18(日) 09:26:03.899 ID:4RF90h4i0
- 若い人だけじゃなくて40代でもそういう傾向がある
無理なスケジュールとか無理な業務量だと、露骨に「できません」って言うか
やらないかどっちか昔の人はそういう場合、長時間残業になってでも処理してきたんです
- 2 : 2020/10/18(日) 09:27:03.088 ID:kAxg/yDFd
- 結婚しない奴が増えたからなそういう奴は当然金より時間を大事にする
- 3 : 2020/10/18(日) 09:28:15.591 ID:1N+nOgFe0
- 良い社会になってきたね
- 4 : 2020/10/18(日) 09:28:19.950 ID:o1dpN9Rha
- 昔はやればやるほど給料アップしたからな
今もやらせたいなら給料上げればいいだけ - 5 : 2020/10/18(日) 09:28:29.713 ID:SusKRUZl0
- 昔の長時間とか非効率な作業で時間つぶしてただけでしょ
- 6 : 2020/10/18(日) 09:28:44.441 ID:XAuPUVjY0
- 守るべき者もいないのに無理する謂れはない
- 7 : 2020/10/18(日) 09:29:17.073 ID:+SDTbkDe0
- 社会の一員としての自己実現とかなくなった
金と楽かどうかだけ - 8 : 2020/10/18(日) 09:29:57.708 ID:SMWxw3MU0
- 日本企業「」なんて付けてるから何かソースでもあるかと思いきや>>1の個人的な感想なのである
どういうことなのだろう - 9 : 2020/10/18(日) 09:30:14.694 ID:z6hOn51sM
- 長時間残業できないから
それで間に合っても赤字の仕事でまた割りに合わない
ちゃんとフルに働かせてかつトントンに回せる奴がうまい - 10 : 2020/10/18(日) 09:30:18.841 ID:mkXSyEFu0
- 働きたい人はいくらでも働けて働きたくない人は働かなくてよくてそれによって給料がきっちり増減って世の中になれば変わるんじゃね
- 12 : 2020/10/18(日) 09:31:03.558 ID:efW2Y9MG0
- 当たり前のことができない企業が淘汰されてるだけだな
- 13 : 2020/10/18(日) 09:31:24.332 ID:EYFlFzeV0
- サイコパスが社長になってやりたい放題やってたのがバレてみんなついてこなくなったってだけだよね
- 14 : 2020/10/18(日) 09:32:34.031 ID:rHcKldEd0
- クレーム対応とかのしんどい仕事しても何も評価されない
それより目新しい仕事をちょっとした方が評価される - 15 : 2020/10/18(日) 09:32:36.007 ID:yTCzsOGl0
- 給料出ないから、それに見合う給料出るならやるだろ
- 16 : 2020/10/18(日) 09:32:57.638 ID:+SDTbkDe0
- もともと日本の労働者は過保護にされてよほどのことがないと解雇されないぬるま湯
ただし普段は残業が多い等企業と持ちつもたれつの関係でやってきた - 17 : 2020/10/18(日) 09:33:02.295 ID:MZY6+rLAa
- 飲み会強制参加、酒、ゴルフ接待やめろ
- 18 : 2020/10/18(日) 09:33:26.505 ID:BFxHyZ7R0
- 日本人が合理的なってきただけやろ
- 19 : 2020/10/18(日) 09:33:33.040 ID:SV/FQe750
- 管理職って楽する為に下に押し付けようとするけど
なんで量が多い仕事は2人でやらせるとかしないの?
人件費ケチりたいなら給料の方下げるんだし量なんて調整するだけじゃん - 20 : 2020/10/18(日) 09:33:33.851 ID:m2wjuxhZM
- 会社側がおかしかったってことに気づけ
- 21 : 2020/10/18(日) 09:34:43.942 ID:1MoeMy/50
- 潰れていいですよ
- 22 : 2020/10/18(日) 09:35:06.640 ID:KsECuUysr
- 潰れたんじゃね
- 23 : 2020/10/18(日) 09:35:24.079 ID:87QJKk620
- 昔と比べて、仕事自体が複雑になってるんだからそうなるでしょ
中身が面倒になったのに、給料下がってるんだからやる気だって失せる - 24 : 2020/10/18(日) 09:35:29.260 ID:4RF90h4i0
- 今、無理な仕事きたら「こんなのできませんよ」って割とはっきり意思表示する人多いと思うわ
- 27 : 2020/10/18(日) 09:38:35.579 ID:PZ1FpNSNd
- >>24
当たり前じゃん
思わせ振りな態度しといて後で無理だった場合の方が最悪 - 26 : 2020/10/18(日) 09:37:51.559 ID:5c0TXFiC0
- 会社に将来性感じてないからだよな
疲れる面倒とかそういう理由じゃないわ - 28 : 2020/10/18(日) 09:39:02.718 ID:87QJKk620
- そもそも昔は、アフター5とか言って仕事の後に大騒ぎしたり、24時間働けますかとかフレーズが流行ったり
今のまともな仕事やってる奴が大抵できない事ばっかりじゃん
昔の仕事の内容がほどほどに緩かったんでしょ - 29 : 2020/10/18(日) 09:39:09.733 ID:1MoeMy/50
- いや、会社が成長しても俺にメリットがあるかすらわからん
- 30 : 2020/10/18(日) 09:39:23.551 ID:IaG/Rlh4a
- ネットが普及したせいだよ
仕事嫌いな無能による「働かなくていいんだ!仕事は断ればいいんだ」的な自己啓発が広まった
無能にとっては耳障りがいいからな
バカだわ
言ってる奴も自分が言われたいだけなのに - 31 : 2020/10/18(日) 09:40:20.438 ID:sO1fSx89d
- 相応の報酬が支払われるならやるよ
- 32 : 2020/10/18(日) 09:40:26.129 ID:ZJ4yQOkY0
- 仕事は金のため
プライベートは無駄な時間のため - 33 : 2020/10/18(日) 09:40:26.748 ID:rN8Jfm1Kd
- 神の見えざる手がちゃんと働いているようで良い
- 34 : 2020/10/18(日) 09:40:39.892 ID:m2ApXqTb0
- 実際昔のほうが羨ましいわ
仕事も適当にやって茶でも飲みながら残業して時間外で稼いで
今みたいに仕事量多いのに下らない仕事で時間取られて金無いから残業するなってアホかいな
貧乏な社会になっちまったわ - 35 : 2020/10/18(日) 09:40:40.061 ID:1MoeMy/50
- どこまで昔かによるが蟹工船とかある時代は今より酷かったとわかる
- 36 : 2020/10/18(日) 09:40:44.920 ID:RAEH1JUg0
- >>1
それは事実だろうな
だけどどっちが良いというのも一概に言えない
時代が変わったわけで、ついていけない人が人罪ってだけ - 37 : 2020/10/18(日) 09:40:49.858 ID:IaG/Rlh4a
- 腐っちまってる
- 38 : 2020/10/18(日) 09:41:31.162 ID:+SDTbkDe0
- 企業はそのままだけどゆとり教育を受けた世代が社会に出て権利ばかり主張するようになり、それが伝播していった説
- 42 : 2020/10/18(日) 09:44:20.124 ID:IaG/Rlh4a
- >>38
そうそう
こんな感じ
頑張らなくていいよ、みたいな楽するだけの言葉が好きでそれにすがってる - 47 : 2020/10/18(日) 09:46:25.408 ID:87QJKk620
- >>42
言っても上司や先輩にNOを言える新人社員が鼻つまみなのは今も変わらんでしょ
下だけじゃなくて、同時に上も変わってきてるんじゃない? - 39 : 2020/10/18(日) 09:42:08.755 ID:Ou9CQlbD0
- 電子化、機械化しとけば秒かからず終わる仕事をやらされるのはしんどい辞めた
- 40 : 2020/10/18(日) 09:43:28.101 ID:1MoeMy/50
- でも報酬がびっくりするほどないよね
- 41 : 2020/10/18(日) 09:44:14.809 ID:fO+bujysd
- お金出さないからだよ
お金沢山貰えるならしんどい仕事でも喜んで引き受けるわ - 44 : 2020/10/18(日) 09:45:32.568 ID:4RF90h4i0
- >>41
給料安いからしんどい仕事は嫌だって言う人は、給料高くしてもできんよ嫌なもんは嫌だってなるのが関の山
間違いなく給料低くていいから楽にしてくれって言い出す - 43 : 2020/10/18(日) 09:44:53.015 ID:fO+bujysd
- 労働者は何も変わってない
変わったのは企業の方 - 45 : 2020/10/18(日) 09:45:37.587 ID:+SDTbkDe0
- 欧米企業に行ったらすぐ解雇されそう
- 46 : 2020/10/18(日) 09:46:12.146 ID:KsECuUysr
- 企業と消費者じゃないの労働者は今も昔も変わらん同じ会社の求心力が下がっただけかも知れん
- 48 : 2020/10/18(日) 09:46:31.208 ID:1MoeMy/50
- 昔、QCサークルとか一世を風靡したけど
そもそも改善案を上げても全く給料に結びつかんし
今ちょっと改善するにもなかなか効果なんか出にくいし
出したら出したで自分の仕事外の問い合わせと説明がものすごい殺到するので
みんな改善案を出さなくなった
日本企業 「みんなしんどい仕事嫌がるようになったんだが」

コメント