- 1 : 2020/10/04(日) 19:29:55.56 ID:T7lGAwR59
-
パラリンピック開幕を1年後に控え、共生社会のあり方が問われるなか、障碍者が活躍できる職場づくりに力を注ぐ書店が増えている。古書のネット流通、店舗での接客…。一人一人の特性を踏まえ、力を引き出す店主たちの配慮は他業種のダイバーシティ実現にも役立つヒントとなりそうだ。(文化部 篠原那美)
■雇用生むネット流通
JR武蔵境駅(東京都武蔵野市)から徒歩5分。通りに面したビル1階に店舗を構える「古書マージナル」。アマゾンやヤフーオークションで古書を販売する同店は、障碍者雇用を目的に設立された書店だ。長年福祉の現場を歩んできた直志浩仁さん(55)が立ち上げた。
同店の特徴は、直志さんが経営する障碍者就労支援施設「カバーヌ」と連携していること。本のクリーニングやパソコンでの出品、受注、梱包(こんぽう)や発送、在庫管理などネット古書販売に関わる作業は、精神障害や発達障害などを抱える「カバーヌ」利用者の自立に向けたトレーニングにもなっている。
利用者は自分が得意とする作業を担当する。直志さんは作業を習熟すれば「マージナル」の従業員として迎え、就労支援施設の工賃よりも高い時給で雇うことを目指している。
事務作業は苦手だが、人とのコミュニケーションは苦にならないという発達障害の男性(45)は「マージナル」で古書の買い取りを一任されている。「得意分野を任せてもらい充実感がある」と話す。
「購入者から『きれいに梱包されていました』とネットに評価が書き込まれることも多く、障害のある人も社会とのつながりや、やりがいを実感できる」と直志さん。体調に合わせて勤務時間を柔軟に決めたり、音に敏感な人のために作業場に囲いを作ったりするなど環境作りにも気を配る。
■ジョブ型雇用とマッチ
近年、ネット古書店で障碍者が働くケースが増えている。その背景について、障碍者の社会参画に詳しい東京大学先端科学技術研究センターの近藤武夫准教授は、「ネット古書店の仕事が、障碍者雇用に適した『ジョブ型雇用』にマッチするからではないか」と語る。
ジョブ型雇用は職務内容や報酬をあらかじめ明確に決め、最適な人材を起用する雇用の仕方だ。近藤准教授によると、障碍者の中には、自分が得意とする業務に限ったり、短時間であったりすれば、力を発揮できる人々も多いという。
「ネット古書販売の業務は梱包などの単純作業から、パソコンを用いる事務作業まで多岐にわたり、負荷の程度も幅広い。業務を明確にしやすく、障碍者も自分の特性に合った仕事を選ぶことができる。インターネット通販はビジネスとしても伸びており、障碍者雇用の好事例として広がりつつあるのではないか」と話す。
■健常者とともに
一方、接客を伴う書店でも障碍者が活躍している。
東北地方に4店舗を構える「スクラム」は、イオングループの特例子会社「アビリティーズジャスコ」が運営するCD・DVD・書籍販売の専門店。健常者のスタッフとともに、身体、精神あわせ計15人の障碍者が働いている。
同社営業教育部長の川野孝志さん(52)は「大型スーパーではさまざまな品を扱うが、家電や化粧品ほど商品説明を必要とせず、きれいに陳列することで成り立つ書籍販売は障碍者にとって働きやすい職場の一つ」と説明する。
発達障害の20代男性はレジ業務を担当。川野さんは「ともに働く健常者のスタッフが障害の特性を理解し、接客中に障碍者が一人で対処できなくなれば、すぐにフォローする態勢が整ってる。障碍者もトラブルを一人で抱えずに安心して仕事を引き継いでくれる」と話す。
障碍者が活躍できる職場づくりが求められる中、川野さんは、企業と障碍者の相互理解が重要と語る。
「企業が障碍者に寄り添うことはもちろんだが、障碍者も自分の成育歴や症状が出やすい場面など、障害に関する情報を企業と共有することで、ともに働きやすい職場づくりができる」と話す。
■VRで業務体験も(略)
10/4(日) 10:00配信 産経新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c6c479d9f60ed3424e7e712c498d853b49b40e3 - 2 : 2020/10/04(日) 19:30:49.41 ID:rclnARIm0
- ガ●ジ搾取
- 3 : 2020/10/04(日) 19:30:58.81 ID:bJ1aT+7G0
- オリンピック絶対やるから
- 4 : 2020/10/04(日) 19:31:00.04 ID:n6gv611C0
- 2GETなら
- 5 : 2020/10/04(日) 19:31:12.97 ID:XRY130NV0
- 本屋なんてみんな潰れたよ
- 7 : 2020/10/04(日) 19:31:59.22 ID:4OvfjQfu0
- なんで小売とかの大変なだけで低賃金の仕事をやらせるのかね
同じ低賃金で単純作業でも比較的、楽な裏方仕事はいくらでもあるのに - 8 : 2020/10/04(日) 19:32:11.27 ID:RCiqmEsw0
- 本屋はAmazon一つあればいい
- 9 : 2020/10/04(日) 19:33:40.20 ID:vP6trhjG0
- 障碍者と言えばパン屋だろ
- 14 : 2020/10/04(日) 19:44:43.50 ID:rhCR63kb0
- >>9
チャーリー乙 - 10 : 2020/10/04(日) 19:36:53.84 ID:C8ZHcVEv0
- でも意外なものがハマるかもしれないし、色んな可能性探るのは良いと思います
- 11 : 2020/10/04(日) 19:38:18.79 ID:93cRltGp0
- みんながそれぞれの特長を活かして
気持ちよく働けるようになれば良いね - 12 : 2020/10/04(日) 19:38:52.44 ID:C8ZHcVEv0
- 普通の会社って、従業員のうち障碍者を2.2パーセント雇わないとお金払わなきゃいけないんだよね?
- 13 : 2020/10/04(日) 19:39:40.26 ID:qZStDrT20
- 書店も先細りだからもう次の手を考えておかんと。
- 15 : 2020/10/04(日) 19:45:16.25 ID:0uYSFSOT0
- 前に障碍者の働く店に行って服を引っ張られ破かれた
もう障碍者の店なんて行きたくない - 17 : 2020/10/04(日) 19:51:14.55 ID:WaI7lJJI0
- 新しい試みで良いけど時給300円くらいかな🤔
- 19 : 2020/10/04(日) 20:02:06.47 ID:cE702g1o0
- 大企業が雇うのは社内のヒエラルキー維持の為だろ
- 22 : 2020/10/04(日) 20:03:08.93 ID:eTxmo96Q0
- 障碍者つーても程度やどんな障害かによるわな
適材適所で採用されてるなら何の問題もないが
賃金抑える目的が透けて見える
それはちょっと無理あるだろって業務に就かせてるのは
客にも損がまわってくるので無し - 23 : 2020/10/04(日) 20:03:24.49 ID:FUlLDW6s0
- 健常者の給料同じなのかな
離職率どんなもんだろうな - 24 : 2020/10/04(日) 20:04:45.99 ID:ljENIUzi0
- 本屋が高卒以上としてる求人見てヤバいと思った
そりゃ潰れるわけだわ
障碍者の労働環境、書店との相性がいいワケ(産経)

コメント