- 1 : 2020/04/24(金) 13:01:02.32 ID:DmJEcv8j9
-
休校期間が長引く中で、いつもより子どもと過ごす時間も増え、親の負担も増加。これまで以上に子どもの言動や振る舞いが気になるかもしれません。
「発達障害かもしれない」と思ったときにまずは子どもの“困り感”を正しく知り、適切なサポートをすることが大切です。長年、多くの発達障害児の診察をしてきたどんぐり発達クリニック院長の宮尾益知先生にお話をうかがいました。
「じっと座っていられない」「かんしゃくを起こす」「読み書きが苦手」などは、幼少期や小学校低学年にはよくあることです。
しかし、何度も繰り返され、日常や集団生活に支障をきたすようなら、「発達障害」を疑う必要があるかもしれません。と言うのは、宮尾先生。
診断がつかなくても、発達に凸凹(でこぼこ)や強い特性があると、
発達障害の「傾向がある」とか「グレーゾーン」という言い方がされることもあるかもしれません。「こだわりが強いのがASDで、ADHDは注意力が散漫」など主な傾向について大まかな理解を持つ人も多いでしょう。
しかしこの二つでも知的障害を伴う場合と伴わない場合、軽度重度、複数の障害が重なるケースなど、発達障害の現れ方はさまざま【ADHD(注意欠如・多動性障害)】
ADHDの子は幼少期によく動き回り、目が離せないことが多いかもしれません。
小学校入学後は、授業中に集中していられない、時間通りに動けないなどで学校生活への適応が難しく"困り感" が増す場合も。【ASD(自閉症スペクトラム症)】
以前は、自閉症、アスペルガー症候群など、5つに分類されていた広汎性発達障害が、2013年以降、「一連の連続体=スペクトラム」であると捉えられ、「自閉症スペクトラム障害」と言われるように。
軽度~重度、知的能力が非常に高い人など幅広いが、「コミュニケーションと社会性の困難」「こだわり行動がある」のが特徴です。【LD(学習障害)】
「読む」「聞く」「話す」「書く」「計算する」などにおいて、知的能力に部分的な遅れや困難がある障害。発達障害は治すものではなく、上手に付き合っていくもの。
- 2 : 2020/04/24(金) 13:01:27.61 ID:n4+ZKCLi0
- リタリンを飲ます
- 3 : 2020/04/24(金) 13:01:30.33 ID:0zs4iIJN0
- 昭恵かよ?
- 4 : 2020/04/24(金) 13:02:11.75 ID:CYgvZ0UH0
- 休校中に気づくってどんな親子関係?
- 17 : 2020/04/24(金) 13:15:01.21 ID:5O7cnwcW0
- >>4
それ - 5 : 2020/04/24(金) 13:02:27.35 ID:ysH7Khgu0
- 親が発達障害なのに分かるかよ
- 12 : 2020/04/24(金) 13:10:05.52 ID:A7IcAEm60
- >>5
結婚前に相手とバッティングセンターかボーリング場に行かせれば、動作がぎこちないからだいたい分かる - 6 : 2020/04/24(金) 13:02:57.24 ID:Qa3nDv5q0
- ADHDだけなら大した問題もないだろ
しょせん性格の範囲
これが学習障害なら大いに本人が苦労することになる
準知的障害みたいなもんだからな - 18 : 2020/04/24(金) 13:16:06.63 ID:dHTZX3fN0
- >>6
アメリカの統計だと男児の1割以上がADHDだからね
殆どの人間は問題なく社会適応可能だと言える - 7 : 2020/04/24(金) 13:03:50.18 ID:TC1aQ4BJ0
- >「じっと座っていられない」「かんしゃくを起こす」
これ野党じゃん…
- 8 : 2020/04/24(金) 13:04:41.61 ID:U+S9mcLC0
- >>1
親「障碍者手帳ゲットだぜ!」 - 9 : 2020/04/24(金) 13:06:53.84 ID:f/E8WZrs0
- >>1
昔と違って今は、発達障害で精神障碍者手帳が貰えて色々と優遇されるんだよね
昔は、たんなるアホの子で終わってたのに・・・・・ - 20 : 2020/04/24(金) 13:17:13.53 ID:E61WUgv40
- >>9
クラスに1人は居たよね - 10 : 2020/04/24(金) 13:08:59.83 ID:nqR3NnOR0
- まずは両親を疑うべきだろうな。
- 11 : 2020/04/24(金) 13:09:17.52 ID:0+XTJvmB0
- 医療従事者を偏見差別するな!!!
といいつつ自分達はちょっとした違いでも
障碍者に仕立て上げて
偏見差別社会を作り出してる - 13 : 2020/04/24(金) 13:12:57.57 ID:ukCQx9WM0
- 今どきADSLのやつなんかいるかよ
- 30 : 2020/04/24(金) 13:23:05.93 ID:eI5Y1wod0
- >>13
おれそうだよw - 14 : 2020/04/24(金) 13:13:26.03 ID:Ujfc4GQy0
- 一緒に楽しむ
- 16 : 2020/04/24(金) 13:14:51.30 ID:MSKvCPIC0
- 議員が閣議中に発達障害だとわかったら
- 19 : 2020/04/24(金) 13:16:38.25 ID:WDI1q5T/0
- >>1
わざわざこんな人々を不安にさせるような記事を嬉々と書いてる奴も発達障害なんだけどね - 21 : 2020/04/24(金) 13:17:24.30 ID:62Hr7jLe0
- 昔からいた
ただ単に変わってる奴は
今や全て発達障害に括られるな - 22 : 2020/04/24(金) 13:17:32.87 ID:LkzeL1EH0
- 最近、朝勃ちしないのも何かの障害なんかな?
- 23 : 2020/04/24(金) 13:18:34.07 ID:Jv4JY+i00
- AGAだとわかった時はどうしたらいいの?
- 24 : 2020/04/24(金) 13:18:46.23 ID:QGjI6I870
- 休校になるまで子供の発達に気づかないなら既に家庭に問題あると思う
- 25 : 2020/04/24(金) 13:18:51.41 ID:zqMctrpr0
- 障害児の弟を持った姉は
極度の防衛意識から恋愛できないで
たいていBBAになる
34歳までは何とか産むことでカバーできるが
35歳になったら用済み - 26 : 2020/04/24(金) 13:19:22.57 ID:2P5zzMX40
- 時々カスペルスキーとアスペルガーを混同してしまう
- 27 : 2020/04/24(金) 13:19:25.26 ID:jZmOdleZ0
- 例えばすぐに泣くとか、すぐに怒るとか
こういう極端な自己表現をする人も発達障害を疑うべきかもな - 28 : 2020/04/24(金) 13:19:28.26 ID:4CtFow/50
- まーた不安を煽る
- 29 : 2020/04/24(金) 13:22:12.93 ID:A7IcAEm60
- 俺はおそらく発達カタワだろうけど
精神科には行った事がない
運動音痴で動きがぎこちない、得意科目と不得意の科目に差があり学生時代は絵に描いたような陰キャ
親父もおそらく発達障害持ち - 31 : 2020/04/24(金) 13:23:16.21 ID:iCAfaTOn0
- ADHDを編み出したやつが
ほんとはそんな病気ないって言ったんだろ? - 35 : 2020/04/24(金) 13:25:31.83 ID:HIBs9DdO0
- >>31
だって程度問題でほぼ全ての人が発達障害の素養を持ってるんだもん - 32 : 2020/04/24(金) 13:24:44.75 ID:K0nivXj60
- 学習障害かー俺たぶんそれなんだよなぁ
記憶力のわりに勉強しても理解できないし - 33 : 2020/04/24(金) 13:25:09.99 ID:W+lTwTiK0
- 馬鹿って全て学習障害なの?
- 34 : 2020/04/24(金) 13:25:20.96 ID:KHp3ZWoF0
- また要らない病気認定でカネモウケか(爆笑)
- 36 : 2020/04/24(金) 13:25:50.99 ID:Z/JbOjM60
- 趣味でロックスターの伝記や自伝を集めてるんだけど子供の頃の描写ほぼ全員発達障害
休校中にもし子どもが発達障害だとわかったら?まずは知っておきたい3つのタイプ

コメント