- 1 : 2020/09/28(月) 20:39:09.27 ID:CAP_USER
-
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、在宅時のラジオや、ラジオ番組をインターネット配信する「radiko(ラジコ)」のながら聴きが増えているという。聴く人に寄り添い、地域の情報を提供し続けてきたラジオの魅力が見直されている。
ところが、ラジオ局はテレビやネットメディアの台頭で広告収入が激減、老朽化した設備の維持費も経営を圧迫している。高コストのAM放送を停波し、FMに移行する議論も進む。ラジオが大きな転換期を迎えている。続きはソース元で
https://www.sankei.com/west/news/200928/wst2009280005-n1.html - 2 : 2020/09/28(月) 20:41:52.37 ID:YlKMABwi
- AMはもう終わってる。 根拠は、CMがBSテレビ!(笑)
- 3 : 2020/09/28(月) 20:42:06.08 ID:/TslPr+/
- 全廃に向かうかもね
- 4 : 2020/09/28(月) 20:43:12.59 ID:4feyIIPr
- AMとFMって何が違うの?
周波数帯? - 6 : 2020/09/28(月) 20:44:50.35 ID:Ma7Py8X7
- >>4
そそ - 13 : 2020/09/28(月) 20:46:52.94 ID:0kxm5yeI
- >>4
振幅変調と周波数変調の違い - 18 : 2020/09/28(月) 20:50:43.65 ID:VYarOelP
- >>4
AMくらいの周波数帯なら電池とかの電源なしでもラジオが作れるからなあ。
電線にクリップと磁石とイヤホンで。でも今は簡易ソーラーパネルとかあるしな。
- 32 : 2020/09/28(月) 20:57:48.56 ID:se8Sfk+f
- >>4
AM 朝
FM 昼
PM 夜 - 47 : 2020/09/28(月) 21:06:25.85 ID:wTRRVY+8
- >>32
? - 5 : 2020/09/28(月) 20:44:45.33 ID:V0DWNmM4
- なんでAMは高コストなん?
- 8 : 2020/09/28(月) 20:45:22.33 ID:tBt9T17q
- >>5
アンテナがいっぱいいるからじゃね - 23 : 2020/09/28(月) 20:54:29.98 ID:tjj0Mz+s
- >>5
遠くまで届く代わりに、送信所設備が大がかりだから。
そんな設備を維持するくらいなら、スカイツリー借りてFMで放送した方が手っ取り早い - 38 : 2020/09/28(月) 21:02:32.50 ID:3thhsqOX
- >>5
AMは広域に電波を送るので電気代がバカ高い。 - 41 : 2020/09/28(月) 21:04:25.07 ID:bnQXYVT9
- >>5
ソースに書いてあるが。 - 44 : 2020/09/28(月) 21:05:06.90 ID:Gf75I5NS
- >>5
AM局はアンテナ自体が巨大で100mぐらいの支柱と野球場ぐらいの土地が必要。
FM局のアンテナなら極端に言えば一般家庭の屋根にでも設置出来る大きさ。 - 9 : 2020/09/28(月) 20:45:44.71 ID:1RArg9qg
- 災害時には鉱石ラジオがなんちゃらラスベガス
- 11 : 2020/09/28(月) 20:46:22.59 ID:il+f9bM1
- そんな事よりラヂコを安定させろ
- 12 : 2020/09/28(月) 20:46:25.60 ID:000AaY+w
- NHKのラジオ深夜便のリスナーは圧倒的にAMで聴いている人が多いようだが
- 14 : 2020/09/28(月) 20:47:10.48 ID:8EiqiWpC
- 犬hk自体廃止でおk
- 15 : 2020/09/28(月) 20:48:06.74 ID:s66W9441
- これから動乱の時代が来る
AMラジオをなくすのは自殺行為 - 22 : 2020/09/28(月) 20:53:10.60 ID:tUQF8FEz
- >>15
ねらーに非常に多いタイプだが、君はアニメ、漫画、ゲーム(ACG)に浸り過ぎ。多分間違いなく非大卒だろうから、大学で学び、明日から本や新聞を読みなさい。 - 16 : 2020/09/28(月) 20:48:50.34 ID:ywZwo0ub
- CM放送にすればいい
- 17 : 2020/09/28(月) 20:49:04.24 ID:nAEBxjso
- FMは受信しにくいから災害時役に立ちにくい。
- 19 : 2020/09/28(月) 20:51:19.52 ID:X0n20cAo
- そう言えば、AM の放送局って、莫大な電力を消費することを、
むしろ積極的に大宣伝してきたような気がする。
時節柄、叩かれちゃうかもね。 - 20 : 2020/09/28(月) 20:52:21.04 ID:PRezqHlL
- 地域限定辞めてradikoでタダで聞かせてくんないかな。
- 21 : 2020/09/28(月) 20:52:41.53 ID:ZbJ4GKTb
- ネット配信でいいじゃん。
- 26 : 2020/09/28(月) 20:55:47.94 ID:agVnvzBk
- >>21
災害時にネットが繋がると思うか?馬鹿め - 24 : 2020/09/28(月) 20:54:32.19 ID:H7K21L0X
- 今乗ってる軽AMしか入らないから死活問題
- 33 : 2020/09/28(月) 20:58:26.10 ID:jB00jubJ
- >>24
うちのミライースも全然FM入んないわ - 25 : 2020/09/28(月) 20:54:32.38 ID:2+QVRqJW
- >>1
とりあえず高速道路のトンネルとか山地域がFM対応してくれないと話にならん
AM拾うトンネルはあるけどFMとか悲惨 - 27 : 2020/09/28(月) 20:56:13.61 ID:GwP3wV09
- ニッポン放送がAMが故障で1日止まっても
話題にもならなかったので
関東はすんなりやめると思うww - 28 : 2020/09/28(月) 20:56:37.34 ID:HtP5gUwm
- 短波放送局でいい
- 29 : 2020/09/28(月) 20:57:03.63 ID:4Sg9GO3S
- テレワークの時はラジオじゃなく
You Tubeの怪談とかの音声を聞いてるな - 30 : 2020/09/28(月) 20:57:34.93 ID:M+2+/UQb
- 中波送信所廃止やるきまんまんのTBSと続く文化放送
そもそも補完放送局というのは偽装工作だらう
- 31 : 2020/09/28(月) 20:57:38.41 ID:Q8P9N+bQ
- AM無くなるとVORの代わりに使えないじゃん
- 34 : 2020/09/28(月) 20:59:19.71 ID:GG7RP9R6
- テレビもやってるんだから補完しろよ
ラジオだけで考えるな - 35 : 2020/09/28(月) 20:59:46.63 ID:4Sg9GO3S
- ニッポン放送の
イイダコこうじのOK!コージーアップしか聴いて無い - 36 : 2020/09/28(月) 21:00:16.68 ID:+5QehT37
- AMは音が悪くても、どこでも聞こえるからな。
FMは音が良くても、聞こえる範囲が狭いんだよな。
同調範囲が狭いって言うのかな。
AM撤退ってことになると、残念ではあるけど、しょうがない。
これも、「貧すれば鈍する」ってヤツで、
カネが無いなら、しょうがないな。 - 37 : 2020/09/28(月) 21:00:50.50 ID:cRmddc/M
- nhkは災害用として残すべき
他はやめても文句言えないな - 39 : 2020/09/28(月) 21:02:50.41 ID:6r4OQVB+
- 少なくともradikoの地域判定は廃止しろ
- 40 : 2020/09/28(月) 21:02:59.11 ID:O7Jafk89
- AMって災害の時だけなんだよな 災害時は一晩中 役立つ。
- 42 : 2020/09/28(月) 21:04:25.88 ID:Az13KRgc
- 年取ってくるとネットもテレビも疲れてラジオがしみじみいいわ
まあ最後の世代なんだろうけど - 43 : 2020/09/28(月) 21:04:46.06 ID:LG/80YiB
- 午前中しかやらないam
- 45 : 2020/09/28(月) 21:05:44.96 ID:+0Xztpnt
- ICF-EX5が確か実家にあったなぁ
- 46 : 2020/09/28(月) 21:06:03.70 ID:vKbGr/Fk
- 無駄な巨人戦だらけの野球中継が無くなるから大賛成。
【ラジオ】ラジオAM放送 維持か移行か 収入激減 設備更新に莫大コスト

コメント