昆虫食のプロ「ゴキブリを食べるなら清潔に飼育したものを食べろ。野生のゴキブリは不衛生」

1 : 2020/09/27(日) 11:55:08.28 ID:JqeMDacX0

昆虫食。長野や山梨では蜂の子を食べるし、幼いころに田んぼで捕らえたイナゴを、佃煮にして食べた記憶のある人も多いだろう。

 最近では、食糧難を解決するスーパー食とも言われており、昆虫食の自販機が設置されたり、無印良品で「コオロギせんべい」がヒットしたり。ゲテモノ扱いと意識高い系、両者のあいだで、何だかよくわからないことになっている感も否めない。

 嫌いなもの・怖いものには、噂がつきまとう。昭和後期から平成にかけて、こんな都市伝説があった。あるテレビ番組で、少年がゴキブリを生で食べた。
その後、腹の中でゴキブリが繁殖を始め、少年は胃を食い破られ、腹痛に苦しみながら死んでしまったというものだ。

 これを多くの人が信じ、恐怖した。ただでさえ嫌われ者のゴキブリである、噂は一気に広まった--。ここで、この話が本当なのか、事例をみてみよう。

 1971年から1982年まで日本テレビで放送されていた『TVジョッキー日曜大行進』。日曜の真っ昼間から生放送されていたこの番組は、PTAからガチ抗議が絶えない、すさまじい番組であった。令和の今なら、コンプライアンス違反で速攻打ち切り必至だ。

 なかでも「奇人・変人」コーナーは、テレビに出たい素人が全力で無茶をしており、ミミズを蕎麦のように食べたり、蛇の風呂に入ったり、体に針を突き刺したりとやりたい放題だった。そして、1976年に同コーナーに出演した少年が、実際にゴキブリを食べている。

 この少年は、1973年にも同じコーナーでゴキブリを唐揚げで食べており、3年でパワーアップして再登場、生食までいっちゃったのである。
その後については『週刊実話』が追跡しており、東京の大学に入ったあとは、業界紙の記者になっているという。要するに、死んではいないのだ。

「胃酸に負けずに生きていられるほど、ゴキブリは強くないですから。『核戦争でも死なないほどの生命力』なんて言われることもありますが、放射線照射実験ではほかの虫より先に死んだという記録もあります(笑)」

 そう語るのは、『スーパーフード!昆虫食最強ナビ』(タツミムック)著者のムシモアゼルギリコさん。さまざまな虫をたいらげてきた達人だ。死ぬことはないとはいえ、ゴキブリの生食は「絶対にしない」という。

「ゴキブリは調理して食べますが、食材として使うのは、清潔に飼育したもの。何をエサとして食べているかわからない不衛生なゴキブリは、食べません。普通に雑菌の塊ですから、お腹は壊しますよね」(ムシモアゼルさん)

2 : 2020/09/27(日) 11:55:19.76 ID:JqeMDacX0

>>1のつづき

昆虫食は、過去にも何度かブームが起きている。キュウリュウゴミムシダマシの幼虫は「九龍虫」といわれ、漢方では強精剤とされ、健康にいい虫とされていた。『虫を食べる文化史』(創森社・梅谷献二著)によると、1936年・1950年代・1965年前後の3回にわたって九龍虫食ブームが起きている。

 当時は、エチオピア出身のマラソンランナーであるアベベが九龍虫を食べて金メダルを獲ったとか、某野球選手が首位打者になった、喜寿(77歳)の女性が妊娠した……などなど、ずいぶん盛り上がっていた様子。

「どれも、確認のしようがない噂なんですよね。盛り過ぎといいますか。良くも悪くも『虫を食べる』というのは規格外、神秘的なイメージもあったのでしょう。そういった歴史のひとつとして、解釈するのが妥当ではないでしょうか。

 虫は多くの国で日常的に食べられてきた伝統的な食材ですし、食習慣がなくなった現代でも、きちんと調理すれば食べられます。こういう都市伝説がなくなり、日本でも当たり前のように虫を食べる未来が来るかもしれません」(ムシモアゼルさん)

 というわけで、自称 “虫少年” だった本誌記者が、マダガスカルゴキブリ(食用)の実食に挑戦した! もぐ、もぐ、もぐ……ゴクン。

 香りは少しクセのある感じで、殻はかなり硬め。エビの殻に近い。しっかり揚げたものや、多めの油でじっくり炒めたものは、殻ごと食べることも可能だそうだが、歯の隙間に挟まることもあるのでご注意を。茹でたものは外皮が固いので、内臓や肉をほじり出して食べるが、ほぐした蟹の身に近い見た目。

 味わいは川エビがいちばん近いが、もっと香りが強く、歯ごたえがある。繊維質も感じるので、筋肉が強靭なのだろう。肉の量自体は少ない。

 内臓は生臭さも感じるが、香味野菜などを使って調理すれば気にならないレベルにはなるだろう。内臓や肉だけ取り出して、混ぜてオムレツなどにしてしまえば、違和感なく食べられそうだ。

 好き好んで食べるほど美味しくはない……が、ほかに食べるものがなければ、ためらわずに食せるレベル。見た目への生理的な嫌悪感さえ克服できれば、食材としては問題ない。

 都市伝説は、あくまでも噂でしかない。ひとまず、「ゴキブリを食べても死ぬことはない」ということを、本誌記者が身をもって検証いたしました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/126230bbd49785e2d679f93a64cc24a406fbf8fe

3 : 2020/09/27(日) 11:56:51.69 ID:KsVhjpBx0
当時ブラックキャップを食べたゴキブリが食料に入ってたら
人間の体自体どうなるのか気になった
8 : 2020/09/27(日) 11:58:30.30 ID:RLhEDzNP0
>>3
ゾゾっとした 死にそう・・・
31 : 2020/09/27(日) 12:09:38.08 ID:xrWU4Hj00
>>3
当時ブラックキャップはなかった
40 : 2020/09/27(日) 12:13:16.90 ID:KsVhjpBx0
>>31
バルサンとかは?
4 : 2020/09/27(日) 11:57:12.92 ID:vThDSiuN0
ゴキブリを食べるって絵面を想像しただけで無理
なんであんな生理的嫌悪感抱かせる外見してんだゴキブリって
5 : 2020/09/27(日) 11:57:23.20 ID:4s4rtZSv0
野生の魚やジビエは食べるのに、なんで虫はだめなの?
17 : 2020/09/27(日) 12:02:58.89 ID:XeigPkUr0
>>5
イメージじゃない?
海老なんかでもおいしくいただくが剥いてゆでた状態なんか虫の幼虫と似たようなもんだし
6 : 2020/09/27(日) 11:57:34.78 ID:NMduFsQK0
じょうじ
7 : 2020/09/27(日) 11:58:05.68 ID:cYLwZ/zb0
こち亀であったな
エビと掛け合わせて繁殖も栄養も満点
38 : 2020/09/27(日) 12:12:42.50 ID:ZFy8tpF80
>>7
爬虫類の餌用のアイツらなんかは、種類によっては成長が遅くてなかなか増えないみたいだけどね
9 : 2020/09/27(日) 11:59:15.44 ID:9J1v1Uqe0
ママレモンで死ぬ
10 : 2020/09/27(日) 11:59:22.07 ID:qMmmNniE0
スーパージョッキー
11 : 2020/09/27(日) 11:59:34.22 ID:/+CCSAD/0
エビとかシャコが陸にいたら同じ扱いだろうさ
12 : 2020/09/27(日) 11:59:53.62 ID:Coy4TR2e0
都会で育っても野生なんだな
13 : 2020/09/27(日) 12:00:25.10 ID:b3jyaYph0
スレ開いて良かったわ
昼飯にしようとレンジに入れたところだった
14 : 2020/09/27(日) 12:00:26.66 ID:31PY4xu00
ベアとエドは生で食うから困る
22 : 2020/09/27(日) 12:06:27.07 ID:XeigPkUr0
>>14
ベアの意見は参考にしていい
エドはなに食べてもおいしいしか言わないから参考にするな
15 : 2020/09/27(日) 12:00:30.08 ID:uoSYDIkB0
キチゲェ
16 : 2020/09/27(日) 12:01:17.43 ID:vcMhI1Lu0
部屋に入ってきた奴はダメだけど、中で繁殖した奴なら許容範囲ってことか
33 : 2020/09/27(日) 12:10:52.88 ID:8p7qur1N0
>>16
トイレの中も歩き回ってるんだぞ
18 : 2020/09/27(日) 12:04:05.70 ID:ZMJq17C90
ゴキブリ食ってギター貰ってその後亡くなった人がいると噂があったな。
19 : 2020/09/27(日) 12:04:39.40 ID:UvTx2o/f0
牡蠣やタコ、うなぎが食えるんだ
ゴキブリぐらいどうってことむりだろ
20 : 2020/09/27(日) 12:05:04.21 ID:yK6Kt0xj0
コンビーフで育てたのじゃよ…
21 : 2020/09/27(日) 12:05:49.57 ID:yQuaVksb0
勝手にすればいいんだけど、なんでいつも昆虫の素の形を残したまま食べようとするんだろう(´・ω・`)
23 : 2020/09/27(日) 12:06:58.77 ID:dlo6yVJ90
ふぇぇ
24 : 2020/09/27(日) 12:07:14.55 ID:QT3+bRoa0
火をよく通せば 平気だろう
25 : 2020/09/27(日) 12:07:20.31 ID:7+j4WP+c0
昼飯時にこんなスレを一番上に持ってくんなw
26 : 2020/09/27(日) 12:07:26.59 ID:NFGEkLYu0
食うために飼育したら、本末転倒じゃね
27 : 2020/09/27(日) 12:07:44.25 ID:HXW3h9gn0
食わねえから
28 : 2020/09/27(日) 12:08:17.16 ID:KX0nSKAR0
タガメサイダーは甘くて美味しかった。
29 : 2020/09/27(日) 12:08:52.92 ID:mCPKsxPO0
ゴキブリが実は清潔といわれるが、下水管から侵入してくるやつが綺麗なわけがない
30 : 2020/09/27(日) 12:09:32.27 ID:0fZj2AOf0
まあこのスレの画像は見ることはないだろう
32 : 2020/09/27(日) 12:10:48.46 ID:s/jWNzLB0
エドですら美味しいと言わなかったオタマジャクシ
34 : 2020/09/27(日) 12:11:07.36 ID:/4rA5NZp0
飼育家の清潔なゴキブリだろうと野生の不衛生なゴキブリだろうと、一般人からしてみりゃこの飽食の時代にゴキブリ食ってるキチゲ野郎にしか見えんわ。
35 : 2020/09/27(日) 12:12:20.27 ID:W70CUnS20
このスレの画像は開かない
36 : 2020/09/27(日) 12:12:37.16 ID:s/jWNzLB0
セミなら食いたい
37 : 2020/09/27(日) 12:12:39.83 ID:Ze0mrtPz0
ゴキブリ体操は割と効果ある
39 : 2020/09/27(日) 12:12:52.67 ID:Q10ldGg60
清潔なゴキブリなんかいるのかよ、と思ったら爬虫類用のエサ用ゴキブリが売ってるんだよな
あれ使っていろんな実験してるYouTube、見たくないのに気になって見てしまう
50 : 2020/09/27(日) 12:24:35.92 ID:ZFy8tpF80
>>39
餌用のやつは種類が違うからさ
コオロギは平気だけどカマドウマは無理みたいなもんじゃないか

ちなみに、餌用のを大量に繁殖させてる人でも、いわゆる普通のゴキには悲鳴をあげる不思議

41 : 2020/09/27(日) 12:13:29.12 ID:Ui9bHVPJ0
首都コロ共の餌だろ
43 : 2020/09/27(日) 12:19:07.85 ID:2mTW7Dic0
カラスとかネズミとかゴキとか繁殖力の高い生き物は人間に嫌われてるよ基本
44 : 2020/09/27(日) 12:19:26.96 ID:cfRNL+zH0
ゴキはヤだな
松毛虫は美味かった
赤トンボの天ぷらは食感だけで味はわからなかった

基本美味くて害無けりゃ食っても気にならん

45 : 2020/09/27(日) 12:19:37.60 ID:V4WjbAdq0
ざざ虫おいしい
46 : 2020/09/27(日) 12:22:06.61 ID:J6vL/A9Q0
もうちょい美味そうな見た目だったらな
47 : 2020/09/27(日) 12:23:42.10 ID:k3ozGS4n0
生食すんなや
48 : 2020/09/27(日) 12:23:49.54 ID:KK6jP1A10
食用のゴキブリって普通に売ってんだよな
しかも日本で養殖されてたりするし
もっとも種類は外国産(アルゼンチンとか)のゴキブリらしいけどね
49 : 2020/09/27(日) 12:24:31.84 ID:5vaz0ILx0
エビやカニが食えなくなりそうだやめて
51 : 2020/09/27(日) 12:25:26.36 ID:DH36cGg+0
ばあちゃんちの裏山にマツタケ探しに行ったらゴキブリが普通にいておどろいたな(´・ω・`)
52 : 2020/09/27(日) 12:25:53.15 ID:95odbg9d0
横浜の珍獣屋で食べた
青臭かった

ヴォェ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました