よその部署から仕事が回ってくる時って普通は上長を経由して回ってくるよね?

1 : 2020/09/16(水) 20:16:54.662 ID:fgsrCax1d
うちの会社、上長を経由せずに下っ端同士でアレやってこれやってと指示が飛び交ってるんだが
2 : 2020/09/16(水) 20:17:49.000 ID:xADpqp0Bd
どうせ底辺の会社だろ?
年収いくら?
3 : 2020/09/16(水) 20:18:57.787 ID:fgsrCax1d
>>2
東証一部上場の大手電機メーカーだよ
年収は書くとどこかがバレるから書けない
4 : 2020/09/16(水) 20:20:34.959 ID:xADpqp0Bd
年中でばれるわけ無いだろ嘘つき
6 : 2020/09/16(水) 20:22:55.792 ID:fgsrCax1d
>>4
年収ランキングってあるじゃん
あそこに載ってるからいくらかを書くと「電機メーカーでこの年収ならここだな」って分かってしまう
5 : 2020/09/16(水) 20:22:03.660 ID:fgsrCax1d
で、よその部署から物凄く複雑な作業の指示が飛んできて詰んでる状態
自分には出来ないと直属の上司(≠上長)に相談しても「出来ない事を出来るようにするのが技術者の仕事」と言われてしまって、やらざるを得ない
26 : 2020/09/16(水) 20:37:54.364 ID:cD+KIAbX0
>>5
この上司は組織に必要か?
こんな上司だから下っ端同士でやるしかない風土になったとしか思えん
7 : 2020/09/16(水) 20:23:20.411 ID:rl1Db/o20
それやると 採算 がわからなくなんないか?(´・ω・`)
10 : 2020/09/16(水) 20:24:39.829 ID:fgsrCax1d
>>7
採算とか考えてる人はあまりいないんじゃないかな
みんな歩留まりしか見てないと思う
15 : 2020/09/16(水) 20:27:15.924 ID:rl1Db/o20
>>10
で 歩留まり は大丈夫なの?(´・ω・`)

採算見れてないとなると 赤字になるのに無理無理生産して赤字拡大とかやってそうだな(´・ω・`)

8 : 2020/09/16(水) 20:24:08.457 ID:ueAv7vHh0
他部署→自分→上長→他部署上長→上長→自分
の流れが通ればギリ我慢できる
13 : 2020/09/16(水) 20:26:26.102 ID:fgsrCax1d
>>8
うちは上長一切経由しないな
ちゃんと上長が仕事の負担を調整してくれているところが羨ましい
14 : 2020/09/16(水) 20:27:10.094 ID:ueAv7vHh0
>>13
自分→上長のところは自分で上長に相談するんだぞ
20 : 2020/09/16(水) 20:31:49.882 ID:fgsrCax1d
>>14
あーなるほど
そうすれば後は上長同士で話し合ってくれるもんね

>>15
反論できないわ…

9 : 2020/09/16(水) 20:24:22.142 ID:xADpqp0Bd
大手の癖にそんな無能揃いなの?
11 : 2020/09/16(水) 20:25:46.887 ID:0SxofhTn0
>「出来ない事を出来るようにするのが技術者の仕事」

「違います」って返せよなに相手の屁理屈認めてんだ

19 : 2020/09/16(水) 20:29:41.890 ID:fgsrCax1d
>>11
反論できなかったわ
「技術者なら~」という言葉には弱い

>>12
周りに相談しながらやっても結局責任負うのは自分だからな
「正しいデータを出せる保証が出来ない、責任が取れない」とは言ったものの、
「開発はそんなもんだから」と言いくるめられてしまった

12 : 2020/09/16(水) 20:25:50.760 ID:JJGvKAKe0
仕事の重い軽いで直でやったりするわ
自分でできないんなら上司に相談しながら進めればいいんじゃーねーの
16 : 2020/09/16(水) 20:27:16.323 ID:9BbfYhSRa
それもし上長経由だったとしてもやらなきゃいけないことに変わりはないじゃん
21 : 2020/09/16(水) 20:33:00.584 ID:fgsrCax1d
>>16
明らかに負担の大きい仕事だから本来ならマネージメント層が調整してくれる筈
17 : 2020/09/16(水) 20:27:35.591 ID:QLvo/PiA0
(´・ω・`)まとまりないけど楽しそう
22 : 2020/09/16(水) 20:33:42.527 ID:fgsrCax1d
>>17
仕事楽しんでるというか、仕事人間ばかりの職場だわ
このご時世で月100時間近く残業やってる人もいる
18 : 2020/09/16(水) 20:28:32.864 ID:rl1Db/o20
赤字受注 は一回始めると連鎖的にひろがるからな(´・ω・`)
23 : 2020/09/16(水) 20:33:59.169 ID:fgsrCax1d
>>18
多分慢性的にそういうところあるわうちの会社
25 : 2020/09/16(水) 20:37:38.448 ID:rl1Db/o20
>>23
採算取れる基軸は回しといて こういうどうなるかわからん案件は

将来の市場価値とか見極めての投資になるな(´・ω・`)

29 : 2020/09/16(水) 20:45:00.908 ID:fgsrCax1d
>>25
まぁ、数百億投資してるからもう後には引けないんだよね

>>26
まぁ、普通なら負担が大きいならやらない方向で考えてくれると自分も思ってた

30 : 2020/09/16(水) 20:46:17.567 ID:rl1Db/o20
>>29
引くに引けない案件で 現場任せってそのプロジェクトって破綻プロジェクトだぞ(´・ω・`)

大丈夫か?(´・ω・`)

24 : 2020/09/16(水) 20:36:35.008 ID:mBFqvUYKa
やりたくないのはわかるけど、やらない理由を探すのはよくない
どうしたらできるか条件を提示してみては?(先輩のフォロー必須とか)
27 : 2020/09/16(水) 20:41:21.028 ID:fgsrCax1d
>>24
大量の関数が仕組まれたエクセル上で欠陥のデータを処理するんだけど、
(行挿入、コピペなどを何回も繰り返す)
そのうえで欠陥一つ一つに対して、
たとえばこの欠陥はこういう理由だからOKとする
この欠陥は再発しそうだからNGとする
手動で処理していくんだけど、今までは全部そのエクセルを作った本人の主観で処理していた
それを一朝一夕で別の人間にやらせようとするなんて間違ってる

コメント

タイトルとURLをコピーしました