昔と違って今の若者世代ってなんか独自の文化・流行ないのが本当に悲しい

サムネイル
1 : 2023/05/29(月) 01:21:28.634 ID:dsfsY2Wa0
90年代、00年代の若者はわりと独自の何かがあったけど
今はネットで誰かがやってたの真似してるだけっていうのがね
2 : 2023/05/29(月) 01:22:00.285 ID:jA/1T20Y0
多様化しすぎてるからな
でもなんでそれを悲しんでるの?
5 : 2023/05/29(月) 01:27:29.074 ID:dsfsY2Wa0
>>2
>>3
理由は幾つかあるけど
若い世代特有の馬鹿みたいだけどなんか活力あるものがみたいんよ
9 : 2023/05/29(月) 01:30:18.057 ID:jA/1T20Y0
>>5
活力ある人はそれなりに居る気がしてるけど
お前から見えてないだけじゃないの?
21 : 2023/05/29(月) 01:37:37.850 ID:dsfsY2Wa0
>>9
そんなかで少数いる、じゃなくて全国全世代に広まるようなものはあるか?
そういうものがなんかあるのかなと

>>14
転スラとかすごいけどなろうはおっさん世代発信なわけじゃん

23 : 2023/05/29(月) 01:41:56.615 ID:jA/1T20Y0
>>21
めちゃくちゃあるけど
昔の小規模なムーブメントに比べたらよほど規模はデカイぞ
26 : 2023/05/29(月) 01:44:23.192 ID:dsfsY2Wa0
>>23
例えば?
3 : 2023/05/29(月) 01:23:51.940 ID:knMCKD1qM
悲しんでるんじゃなくて馬鹿にしてるんだろう
4 : 2023/05/29(月) 01:24:12.502 ID:UunChefM0
コンテンツ多過ぎて人が分散しちゃうんだね
そしてAIが創作物乱造することでこの傾向はさらに強くなるよ
6 : 2023/05/29(月) 01:27:46.923 ID:MFB0q9920
おじさんには分からないだけだよ
8 : 2023/05/29(月) 01:28:29.903 ID:vBhW3Mtw0
シンプルに人口が少ないからな
10 : 2023/05/29(月) 01:31:42.016 ID:fUIp8eq50
TikTokで口パク動画投稿する文化がある
11 : 2023/05/29(月) 01:32:11.590 ID:pEmY2tFN0
俺もおっさんだけど
こうやって若者バカにする懐古ジジイは軽蔑するわ
さっさとしねばいいのに
12 : 2023/05/29(月) 01:32:55.560 ID:vBhW3Mtw0
>>11
こうやって若者の味方です!
ってやるおっさんも若者からしたらキモい
13 : 2023/05/29(月) 01:33:35.295 ID:AQI5NSFS0
>>12
キモいよジジイ
16 : 2023/05/29(月) 01:34:21.073 ID:MFB0q9920
>>13
きも
18 : 2023/05/29(月) 01:35:46.684 ID:AQI5NSFS0
>>16
話しかけんなゴミクズ
19 : 2023/05/29(月) 01:36:01.255 ID:vBhW3Mtw0
>>13
キモいよ若者
14 : 2023/05/29(月) 01:33:38.533 ID:0RzywYjT0
なろうとかあるじゃん
15 : 2023/05/29(月) 01:34:07.520 ID:I4QiHK/O0
言いたいことはなんか分かる気がするんだが、
90年代・00年代も結局テレビや雑誌で言ってることを若者が真似していたのではという感じもする
20 : 2023/05/29(月) 01:36:38.168 ID:vBhW3Mtw0
若者同士喧嘩しててワロタ
やっぱ若者ダメだわ
22 : 2023/05/29(月) 01:38:47.020 ID:f3iW2WBi0
うっせぇわ
↑これがある
24 : 2023/05/29(月) 01:43:45.887 ID:vBhW3Mtw0
おまえらお互いにまったく具体例出さずにレスしあってるけど
本当はどっちも大して思いついてないだろ?
25 : 2023/05/29(月) 01:44:11.430 ID:r+ZzAnVZ0
自分と同世代じゃない独自の文化・流行なんて昔から把握できないもんだろ
27 : 2023/05/29(月) 01:46:41.586 ID:K5B2+lhB0
でもさ、思い返しても99.98%が時間の無駄でしか無かったよな
結局は上層のギフテッドの掌で踊らされてただけっていう
知らない方が幸せだったっていう良くある流れ
それがただ単にネット社会で誰でも答え合わせ出来る様になったってだけ
決定打はスマホだったね
28 : 2023/05/29(月) 01:48:00.909 ID:fUIp8eq50
90年代、00年代の若者独自の文化や流行だって
オッサン世代の焼き増しとか誰かの真似だよ
30 : 2023/05/29(月) 02:03:17.832 ID:K5B2+lhB0
>>28
完全なオリジナルてマジでファミコンとかしかねえよな
海外は別方向シフトしてった
てかニューヨークだかが暴落した隙つけたってのが日本のバブルの結果だったみてえだし
運でしかねえ罠
29 : 2023/05/29(月) 01:58:19.567 ID:3kUBEL/n0
不良文化はおさがり前提でお兄ちゃんの影響orお父さんの若い頃の真似なので「このファッション定期的に流行るネ!」っていう現象が起きるんだよ
昔も今もガキにオリジナリティ出せるほどの経験値があるわけねえだろ
31 : 2023/05/29(月) 02:04:17.626 ID:vBhW3Mtw0
いや、コギャルとかは明らかに独自文化だろ
汚ギャル、ガングロとか常軌を逸してたぞ

元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1685290888

コメント

タイトルとURLをコピーしました