電通ってなにやってる会社なの????????????????????????????????????????????????

1 : 2020/09/11(金) 09:58:56.65

https://digital.asahi.com/sp/articles/ASN965WMMN94IIPE016.html

北海道の町が独自の電線 大停電2年、電力は自ら守る

2018年9月の北海道胆振(いぶり)東部地震で国内初のブラックアウト(全域停電)が発生し、北海道では最長2日間にわたり電気のない生活を強いられた。大規模な停電の再発に備えて、北海道の各地では電力会社の送電網から「独立」し、再生可能エネルギーで電気の供給を続ける取り組みを自治体や企業が始めている。

非常時は「独立」 太陽光の電気を供給
 北海道十勝地方の鹿追(しかおい)町。人口5千人余りの町が、「自営線」と呼ばれる電線を1年がかりで整備し、8月から電気を流し始めた。

 といっても、町内全域に電線を張り巡らせたわけではない。北海道の自治体としては平均的な大きさとはいえ、鹿追町の面積は山手線の内側の約6倍の400平方キロ。町によると、電線の整備には1キロあたり1億円かかり、全域をカバーするのは現実的ではない。

 対象は町中心部の半径300メートルほどのエリアに絞り、町役場や町民ホール、小学校などの公共施設9カ所をつなぐ。総延長は約3キロで、44本の電柱を立てた。近くに新設した太陽光発電所(出力計440キロワット)でつくる電気を、この電線を使って届ける。8月の小学校を皮切りに、10月上旬までに全ての施設への送電を始める。
ただ、太陽光でまかなえるのは、各施設で使う電気の3割程度にとどまる。このため、引き続き北電から電気の供給を受ける。これまでは施設ごとに別々だった契約を一括受電に切り替え、太陽光では足りない分を北海道電力から買う形にする。

 北電側で大規模停電が起きた場合は、互いの電線の境界点でシステムを切り離し、災害時に避難所となる町民ホールなどに電気の供給を続ける。太陽光発電所に併設した蓄電池などを使い、電力の需要と供給のバランスを調整する
この取り組みは環境省の補助事業で、17~20年度の4年間の計画だ。太陽光の電気を使って二酸化炭素の排出量を減らすのが主な目的だが、「ブラックアウトを機に地域のエネルギーを活用する意義はより強くなった」と鹿追町企画財政課の林大介係長は話す。

年580万円の「黒字」 採算確保にめど
 ブラックアウトでは、離島をのぞく北海道全域で295万戸が停電した。震源から約100キロ離れ、地震による直接的な被害はなかった鹿追町でも日常生活は大混乱した。自家発電機を動かし、町役場でコンセントを開放したところ、電気を求める町民が相次ぎ訪れた。携帯電話の充電はもちろん、「温かいご飯が食べたい」と炊飯器を持ってきた人もいたという。
 国の補助事業は今年度で終了するが、採算確保のめどは立っている。

 総事業費7・7億円のうち、国の補助金は4.6億円。人口減が進む自治体に国が返済額の7割を負担する過疎債(借金)も活用するため、実質的な町の負担は1億1700万円という。これに対し、電気代の削減が年1500万円。設備の維持費などを差し引いても年580万円の「黒字」で、投資額は20年で回収できると見込む。

再生エネを「地産地消」、地域の活性化も狙う
 将来的には、町が一般家庭向けの電力販売に乗り出す構想もある。再生エネルギーでつくる電気の「地産地消」による地域の活性化が目的だ。

 酪農が盛んな鹿追町には、牛のふん尿を使うバイオガス発電設備(計約1千キロワット)がある。今は再生エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)で北電に売っているが、買い取り期間が28年以降に順次終了する。年間の発電量は、全世帯の使用量の7割に相当する。この電気を町内の家庭に売るという考えだ。コスト面を考えると、既存の電線を使うことになりそうだが、「電気代として町外に流出しているお金が地元で回るようになる」と町は期待する。

 遠く離れた大型発電所に頼らず、地域でつくる電気を地域で使う仕組みは「マイクログリッド」と呼ばれる。再生エネルギーの有効活用につながるため、国も補助金を出して整備を後押ししている。課題はコストだ。

 鹿追町と同じ北海道十勝地方の上士幌(かみしほろ)町では、経済産業省の補助を受けてマイクログリッドの構築をめざすが、計画は暗礁に乗り上げている。バイオガス発電設備に併設する蓄電池などの費用に最大約20億円かかることが判明。町の担当者は「完成後も維持管理のコストがかかる。採算の確保が見込めず、町民の理解が得られない」と説明する。

 一方で、既存の設備を活用してコストを抑える動きもある。

北電の送電網を活用し、コスト抑制
 北海道最南端の松前町では、東急不動産(東京)などが昨年4月に運転を始めた風力発電所(出力約4万キロワット)を使う。自前の電線は整備せず、北電グループの送電網を活用する。

2 : 2020/09/11(金) 09:59:41.11 ID:+XT5gS3XM
ステマ業者
3 : 2020/09/11(金) 09:59:42.98 ID:zVu+jcOC0
うんち
4 : 2020/09/11(金) 10:00:10.52 ID:vcMwG69E0
プロパガンダ
税金ロンダリング
6 : 2020/09/11(金) 10:00:37.65 ID:z8KJzQbX0
税金を中抜きする簡単なお仕事
7 : 2020/09/11(金) 10:00:52.14 ID:b0TTATUAM
仲介みかじめみたいなやつだってネラーが言ってた
8 : 2020/09/11(金) 10:01:13.74 ID:CZ71KR8Y0
貴族だよ
9 : 2020/09/11(金) 10:01:20.12 ID:Ml+BAfCuM
電気通信
10 : 2020/09/11(金) 10:01:21.98 ID:hfkuZOIG0
中抜き
11 : 2020/09/11(金) 10:01:29.25 ID:DleougAY0
一般国民を洗脳して国家規模での集団行動へ賛同させるためのプロパガンダ機関
邪悪の塊
12 : 2020/09/11(金) 10:01:31.52 ID:uPpHMz1KM
まつり殺し
13 : 2020/09/11(金) 10:01:43.60 ID:z+usPycP0
嫌儲ってほんと何も知らないんだな
14 : 2020/09/11(金) 10:02:07.22 ID:19Wn2nDU0
コンサル
15 : 2020/09/11(金) 10:02:19.14 ID:rW9A5JoOa
任天堂のステマのお手伝い
16 : 2020/09/11(金) 10:02:50.75 ID:WBT5p8zja
>>15
それアニプレックス定期
18 : 2020/09/11(金) 10:03:19.87 ID:uAM5IyuCa
>>15
任天堂は博報堂やでゴキブリちゃん
17 : 2020/09/11(金) 10:02:59.09 ID:k9sHUnLc0
関西電気保安協会
19 : 2020/09/11(金) 10:03:33.94 ID:2q488MmY0
ポッキー作っている会社
20 : 2020/09/11(金) 10:03:50.77 ID:uSamiAa5M
あーあ、お前ら訴えられても知らねえぞ
21 : 2020/09/11(金) 10:03:52.10 ID:KItP+mqC0
売国
23 : 2020/09/11(金) 10:04:19.85 ID:5Wjy8Vnbr
システムづくり
24 : 2020/09/11(金) 10:05:40.67 ID:7x01CdPRd
飲み会
25 : 2020/09/11(金) 10:06:10.14 ID:/B7wKpAn0
昔から国策会社

コメント

タイトルとURLをコピーしました