企業がリストラすると企業の収益が増えるけど労働者が得る賃金が減ってものが売れなくなって企業は減収してさらにリストラするわけだろ?

1 : 2020/08/05(水) 16:23:11.73 ID:ZAOxYic50

企業がリストラすると企業の収益が増えたように感じるけど、実際には労働者が得る賃金が減って市場に出回るお金が減って物が売れなくなって結果企業は減収する
でも株価か下がると企業は潰れるから株式市場向けにさらにリストラして見た目上で利益が出ているようにするわけだろ?
これ最終的に株の売り買いしてる人だけが得する仕組みだよね?

俺は美大卒で経済のことは詳しくないんだがこの理解って間違ってる?

この状態でリッケンカルトみたいに緊縮を推し進めたらみんなが持ってるお金がどんどん無限に減ってくわけだよね
何か間違ってるところがあったら誰か解説してくれ

2 : 2020/08/05(水) 16:24:06.02 ID:GzhX2f0b0
晋三の前で言ってこい
5 : 2020/08/05(水) 16:25:43.10 ID:ZAOxYic50

>>2
晋三の前に出たらこれ言うだけじゃ済まさないけど
枝野の前でもこれ言わなきゃいけないんじゃないかなあ
3 : 2020/08/05(水) 16:24:57.55 ID:ddo5RtvGM
そこで仁風林ですよ
4 : 2020/08/05(水) 16:25:21.78 ID:PE046evo0
ウチ以外は雇用を維持するだろう、南無三!
6 : 2020/08/05(水) 16:25:44.47 ID:N69efV7IM
だから人口削減する必要があるわけだね
10 : 2020/08/05(水) 16:28:48.20 ID:ZAOxYic50

>>6
日本製品は中韓よりだいぶ質が悪くて海外では売れないし
人口が減るってことは国内で「買う」人が減るから人口削減はますます(株の取引で儲けてる企業や投資家以外の)景気悪くなってくでしょ
俺でさえ人口削減はやばいと理解できるけど
7 : 2020/08/05(水) 16:26:46.89 ID:8CK/2nGm0
間違いだらけでどこから突っ込めば・・・
8 : 2020/08/05(水) 16:27:50.09 ID:sQMF7H9H0
その企業が何億人って解雇するならそうだな
でも実際は解雇すると言ってもたかだか数千人だろ
12 : 2020/08/05(水) 16:31:22.61 ID:ZAOxYic50

>>8
日本全体では?
ゴーンがやったリストラと下請けへの値下げ要求で日産だけでも数百万人に影響出てるよ
13 : 2020/08/05(水) 16:33:50.19 ID:OpdQtvnUa
>>12
自動車メーカーなんかどこもやってるから相当な数になるわな
その結果国内では軽しか買えなくなりました
9 : 2020/08/05(水) 16:28:04.97 ID:bdFJOuCa0
派遣は中抜きされてて割高だからそこをすべて切れば労働力と賃金のバランスが適正化される
11 : 2020/08/05(水) 16:29:47.29 ID:gkIBL94jM
雇用保険もらうやつが増え更に増税
14 : 2020/08/05(水) 16:34:22.23 ID:ZAOxYic50

リッケンカルトの人の意見もフラットに聞いて>>1が間違ってるかどうか話したいんだけど書き込んでくれないかな
15 : 2020/08/05(水) 16:34:22.44 ID:/Yw2/GyX0
残念ながら収益は海外市場がメインだか
日本市場は関係ないです
18 : 2020/08/05(水) 16:38:02.02 ID:ZAOxYic50

>>15
残念ながら日本はほとんど貿易で儲かってないんだよ

レス18番の画像サムネイル

https://www.ryusuke-m.jp/theme19.html

ご覧のとおり、我が国の輸出依存度は下から2番目の「14.8%」で、米国に次ぐ「内需大国」であることがわかります。
因みに、韓国の輸出依存度は「38.6%」です。
ときおり「日本と韓国はともに輸出大国で…」みたいな言われかたをされることがありますが、両国にはこれほどの差があります。
それに韓国は貿易依存度がやたらと高い。
韓国経済は、外国から生産財を輸入し、消費財を生産して輸出すること主としているため、どうしても貿易依存度が高くなります。

2018年の貿易依存度は「70%」を超えます。

日本の貿易依存度は「29.3%」です。

少し説明が必要になりますが、輸出入の総額はGDPには計上されません。

計上されるのは、輸出から輸入を差し引いた「純輸出」です。

例えば、たくさん輸出し、たくさん輸入し、その差し引きがゼロだった場合、もちろん純輸出はゼロになりますが、ゼロだからといって貿易依存度が低いとはなりません。

たくさん輸出し、たくさん輸入している以上、貿易依存度は高くなります。

ここまで輸出依存度や貿易依存度が高いのですから、自由貿易やグローバルリズムを推進したくなる気持ちもわかります。

一方、前述のとおり我が国は輸出依存度の低い内需大国です。

平成の構造改革によって中間層が破壊され、なおかつ20年間にも及ぶデフレ経済によって、我が国では投資も消費も弱含んでいますが、立派な内需大国です。

22 : 2020/08/05(水) 16:51:06.84 ID:OpdQtvnUa
>>18
内需で食ってた国が国民貧乏にさせたらそりゃ没落するわけだ
16 : 2020/08/05(水) 16:34:47.48 ID:/Yw2/GyX0
スレタイの話は日本の市場の話
17 : 2020/08/05(水) 16:36:28.77 ID:/Yw2/GyX0
どうせ大企業は海外市場
19 : 2020/08/05(水) 16:38:46.40 ID:ZAOxYic50

>>17
内需は見捨てるってことね
20 : 2020/08/05(水) 16:40:11.14 ID:ZAOxYic50

リッケンカルトの皆さんの意見をお待ちしてます
21 : 2020/08/05(水) 16:42:23.34 ID:vkDs8uCCr
>>1
ぐへへへ、日本人安くコキ使って海外で稼げば良いべ!もしくは観光で来てもらって中国人に買ってもらうべ!
前者はリストラし過ぎて人やビジネスに投資渋り過ぎ価値創造力低下中(生産性ともいう)
後者はコロナであぼん。
23 : 2020/08/05(水) 17:14:46.72 ID:ZAOxYic50

>>21
前半はその通りだと思うし元々インバウンドの利益なんか日本にはほとんどないわけだしどうなってくのかね
25 : 2020/08/05(水) 17:34:38.09 ID:QNfwLc8+M
>>1
結局使う側が無能だから負債になってるだけなんだよね
26 : 2020/08/05(水) 17:45:07.20 ID:EeKybrpW0
再雇用無いレイオフな

コメント

タイトルとURLをコピーしました