1 : 2025/11/21(金) 11:13:21.59 ID:wds+I+mc9
戦国武将・織田信長が明智光秀に討たれた天正10(1582)年6月2日の本能寺の変。その翌日、中国地方で毛利氏と戦っていた羽柴(豊臣)秀吉が、寝返った毛利方の有力武将に報奨を約束した起請文(きしょうもん)(誓約状)が見つかった。東京大学史料編纂所(へんさんじょ)の村井祐樹准教授(日本中世史)が20日明らかにした。「歴史的な大事件を知る直前の秀吉の動向がわかる貴重な史料」という。
書状は縦約33センチ、横約45センチ。村井さんがネットオークションで見つけ、今年10月に購入した。
毛利氏の縁戚で備後国(現在の広島県東部)の武士だった上原元将(元祐(もとすけ)とも)にあてたとみられる内容で、天正10年6月3日の日付。「上様(信長)に対して御忠節を尽くすとのことなので、備後国の権利を与える朱印状を(信長から)受け取ってお送りします。もし備後国が当方のものにならなければ、備中国内であなたの希望する場所で二万貫をお渡しします」などと寝返りに対する報奨が記される。
書式や書体のほか、当時の書状に使われる雁皮紙(がんぴし)が用いられ、花押と呼ばれるサインにも問題がないと思われることから、本物と判断した。一番最後の宛名は失われているが、起請文の内容から、「上原右衛門大夫殿」と書かれていたと推測されるという。
当時、秀吉は備中高松城に籠(こ)もる清水宗治を包囲中だった。近くの日幡(ひばた)城にいた毛利氏の親族の上原氏が寝返ることには、大きな意味があったとみられる。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/32c0a3a5c33b1facaefa78e54b7dede89fb9420d
2 : 2025/11/21(金) 11:14:50.19 ID:pU3Wv8VI0
のぶやぼに上原でてくるっけ
3 : 2025/11/21(金) 11:14:51.07 ID:1VTYyyCe0
秀吉はアホの子なん?
13 : 2025/11/21(金) 11:24:52.74 ID:/KygBAye0
>>3
どこに秀吉アホ要素がある?
インターネットが無い時代だから次の日ぐらいじゃニュースが届いてないだけの話だぞ
5 : 2025/11/21(金) 11:16:24.68 ID:3RMZMTQx0
よく分からんが教科書が何か変わる部分ある?
21 : 2025/11/21(金) 11:36:08.83 ID:GgXRGtal0
6 : 2025/11/21(金) 11:19:38.66 ID:HhVk+OS70
誰かが捏造してんだろ
なんで今頃になって
7 : 2025/11/21(金) 11:21:02.97 ID:svVMcQ3N0
ネットオークションって
8 : 2025/11/21(金) 11:21:22.27 ID:8pY0pmSA0
知っててもバレるようには書かないだろ
9 : 2025/11/21(金) 11:22:22.48 ID:l97byuWD0
うつぎみせこてることほんみやうたね
10 : 2025/11/21(金) 11:23:38.38 ID:nsBjNug10
裏切ったけど、毛利と秀吉が和睦して毛利に攻め滅ぼされる
11 : 2025/11/21(金) 11:24:00.55 ID:z+1239al0
利休が秀吉を使って明智をそそのかして謀反させたって聞いたけど
26 : 2025/11/21(金) 11:40:29.61 ID:kjSvT2GT0
>>11
違う
信長が安土城の地下から超人墓場に攻め込もうとしてたから超人閻魔が光秀を洗脳して本能寺の変を起こしたって事で確定した
12 : 2025/11/21(金) 11:24:42.13 ID:HlpP3p910
これは実は秀吉が本能寺の変の黒幕で、アリバイ作りで作成させたとか?
14 : 2025/11/21(金) 11:27:54.40 ID:Um9slmcz0
そんな凄いもんの出所がネットオークションなのか
元の持ち主の経歴には言及しないのか
17 : 2025/11/21(金) 11:30:17.30 ID:XzZieGhl0
そりゃ当時はネットなんかないし、すぐには伝わらんだろう
19 : 2025/11/21(金) 11:32:26.41 ID:nbuhf3Cu0
知ってやった説の否定になるのかな
31 : 2025/11/21(金) 11:42:13.89 ID:6mtab0y90
>>19
これではならないな
仮に知っていたとしてもバカ正直に「信長様は亡くなられたから上原殿には備後の国を与えます」なんて書く奴はいねーし
20 : 2025/11/21(金) 11:34:52.68 ID:0H9EXcQK0
戦国時代はみんな筆まめだから助かるな
公家武将みんな筆まめ
殆ど文書保存に関心の無いモンゴルや周辺民族との違いよ
ただそれでも早雲浪人説とか訳分からん説が流行るからな
氏親の母親が身分の低い側室だったとか思い込みが強過ぎる
22 : 2025/11/21(金) 11:36:19.43 ID:0fzmWsf20
そりゃネットもない時代すぐに何があったか知るのは無理
23 : 2025/11/21(金) 11:38:38.77 ID:uX4YORZQ0
本能寺の変を知ったのは3日だったわけか
24 : 2025/11/21(金) 11:39:16.22 ID:9qVO5V2T0
本能寺の近くにイエズス会の寺があって
伴天連連中もがっつり観戦していたので
本能寺の変はゆるぎない史実ってのが凄い
27 : 2025/11/21(金) 11:41:27.04 ID:z2G8238N0
>>1
約束の2万貫は貰えたんかな?
ウィキ見たらこの2年後に死んじゃうみたいだからあんまり意味ないけど
28 : 2025/11/21(金) 11:41:45.79 ID:FFZGg7r+0
秀吉といえば
独眼竜政宗の勝新立ちション
NHKの女性スタッフには見せつけ
デカそうな渡辺謙からは隠す
29 : 2025/11/21(金) 11:41:53.40 ID:VbChDuot0
これはどういうことだ
私は本能寺に関与してませんアピール?
当時の情報伝播速度ってどのくらいだったのか
32 : 2025/11/21(金) 11:42:34.05 ID:0H9EXcQK0
空手形は多かったと思うなあ
浅井の褒賞約束とか尽く御破算だろう
33 : 2025/11/21(金) 11:42:37.04 ID:PFL4Ipd70
34 : 2025/11/21(金) 11:43:03.24 ID:rWU6KA/T0
この時代は読み書きできる時点で相当なインテリ
35 : 2025/11/21(金) 11:43:28.27 ID:uX4YORZQ0
信長が高松城来ていたら毛利滅亡確定だったから毛利はギリギリのところで救われた
明智軍は信長本隊の先陣として高松城に
行く予定を変更して本能寺に向かってた
36 : 2025/11/21(金) 11:43:30.04 ID:P7a1Xnu70
古代のギリシアや中国じゃあるまいし
よく分かってないとかw
もう16世紀だろ?
38 : 2025/11/21(金) 11:45:10.48 ID:0H9EXcQK0
ロシアに滅ぼされた同時代のモンゴルの国は首都すら分からんのよ
39 : 2025/11/21(金) 11:45:14.50 ID:qcxenmIE0
戦国時代はほんと面白いよな
時代劇じゃなくて現代風で良いからこういう筋書きのドラマ作ってくんねぇかな
アメリカの麻薬絡みのドラマと同じくらい魅力感じるわ
コメント