1 : 2025/11/06(木) 16:46:02.87 ID:0DsXukAM0
SATA HDDではなく「SAS HDD」「SSD」の価格上昇――その訳は?
SSDの1GB当たりの単価は、過去2四半期(2025年3~9月)に大幅に上昇した。一方、HDDは、SAS(Serial Attached SCSI)接続型の1GB当たり単価が上昇したのに対し、SATA(Serial ATA)接続型は安定して推移した。SSDは生産過剰で価格が下落していたため、メーカーが価格引き上げを狙って生産抑制を続けていた。そのためSSDの価格上昇に関しては予測されていたものだが、ストレージ価格動向は新たな局面を迎えている。
続きを読む
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2509/17/news06.html
2 : 2025/11/06(木) 16:46:40.66 ID:nF6plbgN0
サーバーは枯れた技術を好むからな
3 : 2025/11/06(木) 16:47:05.25 ID:eecA6BS40
そもそもサーバーでシーケンシャルアクセスなんてほぼ無いからな
17 : 2025/11/06(木) 16:55:54.84 ID:UYkmMNUL0
>>3
個人でもデカいデータの引っ越しとかくらいか
それ以外は基本的にランダムアクセスだしなあ
個人でもデカいデータの引っ越しとかくらいか
それ以外は基本的にランダムアクセスだしなあ
20 : 2025/11/06(木) 16:57:25.60 ID:eecA6BS40
>>17
個人で一番多いのは4K動画編集じゃないかな
個人で一番多いのは4K動画編集じゃないかな
22 : 2025/11/06(木) 16:58:29.69 ID:UYkmMNUL0
>>20
あー
今はそれがあるか
あー
今はそれがあるか
4 : 2025/11/06(木) 16:48:46.22 ID:yXH4ZHfP0
U2 E1ってなに?
7 : 2025/11/06(木) 16:51:38.79 ID:UYkmMNUL0
>>4
コネクタなどの規格
自作マザーでもたまに変換グッズでてくるけど
NVMeのせいでみなくなった
コネクタなどの規格
自作マザーでもたまに変換グッズでてくるけど
NVMeのせいでみなくなった
9 : 2025/11/06(木) 16:53:49.31 ID:b5dXOR690
>>4
偵察機と早期警戒機だよ
偵察機と早期警戒機だよ
5 : 2025/11/06(木) 16:48:49.55 ID:AXTCUCTk0
そらあんな放熱出来ないもの流行らんやろ
6 : 2025/11/06(木) 16:49:54.27 ID:IrvTLked0
gen3ならヒートシンクいらずで発熱ないぞ
8 : 2025/11/06(木) 16:53:02.45 ID:LlmoGS9b0
NVMeとかちっちゃいネジが基盤上に転がっていくからサーバー保守に向いてない
13 : 2025/11/06(木) 16:55:08.11 ID:mWpHcwiK0
>>8
今はネジ止めじゃなくてクリップで固定するようになってるよ
今はネジ止めじゃなくてクリップで固定するようになってるよ
10 : 2025/11/06(木) 16:54:04.11 ID:bhj2gRLG0
プレステに使えるのgen3だっけか?
11 : 2025/11/06(木) 16:54:15.49 ID:lUvFo1TM0
SASってすかじーなんだ
速そう
速そう
14 : 2025/11/06(木) 16:55:23.60 ID:Ofm+fgY+0
SATAは違うがSASはサーバー用途で着脱回数考慮されてるからね
15 : 2025/11/06(木) 16:55:29.75 ID:TbHpXw9z0
マザーボードに大量につけるわけにいかないから当然だろ
21 : 2025/11/06(木) 16:57:33.34 ID:kEYz9jk00
データセンターの話?
今オンプレで自前のサーバー構築する会社少ないだろ
今オンプレで自前のサーバー構築する会社少ないだろ
23 : 2025/11/06(木) 17:00:30.74 ID:eecA6BS40
>>21
一時期クラウドが流行してオンプレが下火になったが、
どっちも別の危なさがあるということで
今はクラウドとオンプレを同時に動かして相互バックアップするハイブリッド方式が主流
一時期クラウドが流行してオンプレが下火になったが、
どっちも別の危なさがあるということで
今はクラウドとオンプレを同時に動かして相互バックアップするハイブリッド方式が主流
25 : 2025/11/06(木) 17:04:05.94 ID:sjCKLIJT0
>>21
その考えはヤバいと韓国政府が証明してくれたぞ
その考えはヤバいと韓国政府が証明してくれたぞ
26 : 2025/11/06(木) 17:07:51.84 ID:pI/D/AdP0
>>21
ちゃんとHCIでバックアップシステム構築してる
ちゃんとHCIでバックアップシステム構築してる
24 : 2025/11/06(木) 17:03:45.11 ID:cFt578vQ0
サーバーだとそりゃそうだろ
27 : 2025/11/06(木) 17:09:13.82 ID:CzGw4nmc0
NVMeは接続数に制限があるからな
10数台つなげるSATAのほうが扱いやすい
10数台つなげるSATAのほうが扱いやすい
29 : 2025/11/06(木) 17:28:48.28 ID:C4HRO0fX0
>>27
SATA経由で繋げれば接続数の制限は無いよ。
サーバ業界で使われないのは単純にコストの問題でネットワークのトラフィックが制限以下だから遅くても問題無いってのが理由。
SATA経由で繋げれば接続数の制限は無いよ。
サーバ業界で使われないのは単純にコストの問題でネットワークのトラフィックが制限以下だから遅くても問題無いってのが理由。
28 : 2025/11/06(木) 17:19:48.56 ID:7HNaF25U0
ホットスワップできないから?
30 : 2025/11/06(木) 17:29:39.45 ID:kxkQKyEA0
エラーを大量に吐き出す機器を好んでる連中もいるからな
客でもないからさっさと消え失せて欲しい
客でもないからさっさと消え失せて欲しい




コメント