本屋、物書き「本が売れない!ヤバい!」

1 : 2025/10/26(日) 12:02:34.496 ID:3PSeYuA00
一冊1000円2000円なのに、そんなのポンポン買えるわけなくねぇ?
中産階級で知識独占してるくせにその言い分はねえんじゃねえの?
2 : 2025/10/26(日) 12:03:21.442 ID:zDzhEY6m0
それでも昔は買えてた
6 : 2025/10/26(日) 12:04:04.713 ID:3PSeYuA00
>>2
1980年代の本定価500円だけど?
4 : 2025/10/26(日) 12:03:35.460 ID:7zZqmJNE0
ある程度読むやつらは余るほど持ってるし
新書買う意味がない問題から
7 : 2025/10/26(日) 12:04:35.836 ID:JeHnMnpc0
40年前と比較するなよ
8 : 2025/10/26(日) 12:05:00.773 ID:7zZqmJNE0
学者や物書きこそ買うの辞めただろう

新しく出る書籍で自分の関心のあるジャンルは概ねチェックしてるとか存在しないレベルでは

9 : 2025/10/26(日) 12:05:02.089 ID:lcZMPYXjM
底辺はただ読まないだけじゃん
14 : 2025/10/26(日) 12:07:26.789 ID:2DeH/FxL0
>>9
前記の通り底辺は買えない
15 : 2025/10/26(日) 12:07:58.783 ID:qEHJFsgAd
>>14
図書館で借りたりもしないだろ
16 : 2025/10/26(日) 12:08:21.883 ID:2DeH/FxL0
>>15
もう一回音読しろ
19 : 2025/10/26(日) 12:09:28.001 ID:lcZMPYXjM
>>15
図書館知らない人かな
10 : 2025/10/26(日) 12:05:46.782 ID:kMQiOMoj0
(◍•ᴗ•◍)エンターテイメントが増えすぎている
11 : 2025/10/26(日) 12:06:53.769 ID:7zZqmJNE0
ここ10年での売上でいえば微減までだよな
娯楽増えすぎなのにこれって順調じゃないかな

電子に食われてるから残念本屋は無理として

12 : 2025/10/26(日) 12:07:10.966 ID:WRDFNacl0
スマホで見れるショート動画が強すぎる
13 : 2025/10/26(日) 12:07:12.776 ID:3KswFJiqM
貧民は古本屋で買いなさい
17 : 2025/10/26(日) 12:09:05.082 ID:HXrdjId30
電書含めた売り上げはむしろ伸びてるから困ってるの本屋だけだろ
18 : 2025/10/26(日) 12:09:11.684 ID:+drAlWk+0
電子書籍が一切値引きしないからな
あれアホ
21 : 2025/10/26(日) 12:10:48.684 ID:HfkwD3He0
電子書籍になってるから紙が売れなくなってきてんだよ
22 : 2025/10/26(日) 12:10:58.232 ID:2DeH/FxL0
マジで言ってるならゲェジ
ネタならゲェジ
23 : 2025/10/26(日) 12:11:39.365 ID:qEHJFsgAd
反論出来ないとゲェジゲェジ言うのやめないか?
24 : 2025/10/26(日) 12:12:14.144 ID:7zZqmJNE0
本好きがクリエイター志望だらけ
なろうでもよく言われるけど
書きたいだけのやつが他の人の作品を読まず相互関係が保たれていない
全員が作家になれば終わるよ

コミケでも割高な薄い本を紙袋いっぱいになるくらい必死に買い漁る層が支えてる

29 : 2025/10/26(日) 12:15:25.445 ID:qEHJFsgAd
>>24
なろう作家は知らんが小説家はどいつもこいつも死ぬほど本読んでるぞ
書きながら1日2冊ペースくらいで読んでる
25 : 2025/10/26(日) 12:12:35.866 ID:jbqMwl530
本というか文章の売り方を変えなきゃいけないかもね
41 : 2025/10/26(日) 12:32:01.875 ID:7Ruggemv0
>>25
ラノベや小説はいずれnoteみたいになると思う
26 : 2025/10/26(日) 12:13:31.137 ID:HfkwD3He0
あと本買う金すら無いような奴って基本的に時間もないから本読む余裕がないんだよな
貧乏暇無しってやつだ
37 : 2025/10/26(日) 12:28:47.724 ID:T0hyt/6yd
>>26
それはない
底辺は時間あっても本読まない
まず本読むという選択肢自体がない
28 : 2025/10/26(日) 12:14:36.155 ID:YDJJG2Dw0
本屋はベストセラーのゴミみたいな本しか置いてないから潰れて当然だろ
取り寄せするなら通販で買うわ
30 : 2025/10/26(日) 12:16:04.941 ID:ytJS6WJy0
ラノベも普通に1000円超えとかあるしな
31 : 2025/10/26(日) 12:16:05.055 ID:OURwdY/E0
アニメならサブスクで550円くらいで見放題
漫画は金持ちの趣味だな
32 : 2025/10/26(日) 12:21:28.454 ID:JA3ZdJ3n0
ビビるくらい値上がりしてるからなあ

紙だけじゃなく電子の運営やればよかったのに

33 : 2025/10/26(日) 12:23:51.606 ID:4wyWQ8o80
でもゴミみたいなデータにいくらでもガチャ課金出来るよね君ら
34 : 2025/10/26(日) 12:26:22.860 ID:VRMLiEjO0
Amazonに客が流れてると思ってたけど
本自体が売れてないって事?
35 : 2025/10/26(日) 12:26:48.040 ID:V3f3DgL70
読む時間もお金もない
36 : 2025/10/26(日) 12:27:53.071 ID:b4/TCjOL0
図書館ジジババの巣窟過ぎてつらい
40 : 2025/10/26(日) 12:31:39.499 ID:WEOOogRc0
ここレベルの話を長々と書いている場合もあるからなあ
43 : 2025/10/26(日) 12:36:13.152 ID:Zpznn55e0
本って読むと面白いし教養が身につくし有益オブ有益なんだけど
一冊読むのにかなりの時間がかかるし(早いやつは200ページ2時間で読めるらしいけど)コスパが悪いイメージがある
44 : 2025/10/26(日) 12:37:18.316 ID:7Ruggemv0
>>43
コスパはいいけどタイパが悪い感じ
インスタント摂取できない
45 : 2025/10/26(日) 12:38:11.661 ID:zDzhEY6m0
Audibleもジョギング中に聞けるのは良いけどタイパがちょっとな
一冊2時間で読める本も6時間くらいかかる
46 : 2025/10/26(日) 12:42:50.595 ID:V3f3DgL70
講談社学術文庫が普通に1600円超えてくると万人に知を普及する理念とはなんだったのかと思わざるをえない

コメント

タイトルとURLをコピーしました