不正アクセスで万博のチケットを第三者に譲渡 協会は「パスワードの管理を」と注意喚起
日本国際博覧会協会(万博協会)は15日、大阪・関西万博の電子チケットの購入者が、無断でチケットを他人に譲渡されたケースを確認したと明らかにした。譲渡に必要な個人IDやパスワードが流出し、チケットサイトへアクセスされた可能性があるという。
万博協会の高科淳副事務総長は同日の記者会見で「パスワードの管理をしっかりおこなってほしい」と呼び掛けた。
万博のチケットサイトには、家族や知人などにチケットを譲渡できる機能がある。高科氏によると、この機能を何者かが不正に利用し、無断でチケットを他人に譲渡されるトラブルが発生しているのを確認したという。
チケットサイトでは、ログインの際にIDとパスワードの入力、生体認証が必要。こうした情報のほか、氏名やメールアドレス、生年月日といった個人情報が盗まれて、不正にアクセスされた可能性があるという。
一方で、高科氏は「現時点では(万博協会の)システムの脆弱(ぜいじゃく)性によって不正アクセスが発生しているのではない」と説明し、返金や代替のチケットを用意するといった補償は行わないとしている。
不正アクセスで万博のチケットを第三者に譲渡 協会は「パスワードの管理を」と注意喚起(産経新聞) - Yahoo!ニュース日本国際博覧会協会(万博協会)は15日、大阪・関西万博の電子チケットの購入者が、無断でチケットを他人に譲渡されたケースを確認したと明らかにした。譲渡に必要な個人IDやパスワードが流出し、チケットサイnews.yahoo.co.jp
考えたもんだわ
ヤフコメに怖いこと書いてある
yo_********3時間前
私も被害にあいました。8月初旬に3枚が第三者にバラバラの日付で受け渡しされました。Yahooメールが乗っ取られていたので、ワンタイムパスワードを送りパスワードを変えログインされ受け渡し完了。Yahooで登録してワンタイムにしていた人が被害にあっているようです。いまYahooでの登録は出来なくなっていますよね。今頃なぜオープンにしたんでしょう。協会にも散々電話しましたが、被害者は8月初旬で100名は下らない、上が決めたから何も出来ない、大きくニュースにしてほしいと言われました。
Siro4時間前
被害者です。
会場ではネットが繋がりにくい為、入場ゲートでスクショのQRコードを翳した時にエラーとなり、アプリから入り直してリトライしようとすると、暗証番号まで書き換えられていました。チケットセンターで調べて貰ったところ、スタッフから「良くある事なんです」と。取られたチケットコードは入場日が外され未使用で存在したので、使用停止は可能か?と聞いたところ、可能との事で停止してもらいました。
購入履歴、カード支払い履歴まで確認されたので、使えるチケットとして復活させて入場させて貰えるのかと思ったら、お客様責任ですので、使用出来ませんとの事。
「お客様が他人に分配して嘘を付いている可能性もありますし、自己責任です。詐欺で分配された方も被害者なので…と」
言いたい事は分かる気もしますが、あまりにも失礼な言い方と対応。
大好きな万博。気持ちに水を注したくなく、再購入しましたが、対応含めて残念でした。
sei********5時間前
知り合いが友達分含む8枚のチケットを乗っ取られうち1枚は既に日程変更され使用されたそうです。
残りはIDので無効化はされた様ですが、返金対応は応じて貰えず泣き寝入りです。
顔認証を解除されて転売されたそうですが、そんな事ができるのはシステムにも問題があると思います。
購入した人が改札で引っかかって、ちょっと事務所まで来て下さいとなるのでしょうかね。
無効化するとか何時使われたとか
えっなにそれ怖い
反ワクどうすんのこれ…
開幕直前位まで
チケット盗まれた位で済んで良かったね
念のために住所氏名電話番号SNS IDパスワード、生体認証情報変えといた方がいいってアナウンス来たりした場合はどうしたらいいんだろ
できないですね
チケット買いなおしてください
べつにそれは仕方ないけど犯人は捕まえろよ
証拠ないから無理ですね
> 一方で、高科氏は「現時点では(万博協会の)システムの脆弱(ぜいじゃく)性によって不正アクセスが発生しているのではない」と説明し、返金や代替のチケットを用意するといった補償は行わないとしている
なんで悪用できる機能を作っておいてユーザー側に責任かぶせてるの
プログラムの脆弱性ではなくシステム上の欠陥やん クソ舐めてるな
予約まわりとか設計したやつは素人だと思う
なぜか企業に売り付けたチケットが大量にハッキングされて返金する布石?
もし返金で運営費赤字になっても発表するのは来年だからその頃にはもう忘れられてるし
繋がったとしてもエラー吐いてまた最初から
コメント