1 : 2025/09/04(木) 18:20:08.72 ID:eTGOa6hs0
俵万智さんのベストセラー歌集「サラダ記念日」などを世に送り出したことで知られる編集者の長田洋一さんが8月27日、腎不全のため
長野県安曇野市の病院で死去した。80歳。韓国・大邱生まれ。 編集者の長田洋一さん死去(共同通信) - Yahoo!ニュース俵万智さんのベストセラー歌集「サラダ記念日」などを世に送り出したことで知られる編集者の長田洋一さんが8月27日、腎不全のため長野県安曇野市の病院で死去した。80歳。韓国・大邱生まれ。news.yahoo.co.jp
8 : 2025/09/04(木) 18:22:09.07 ID:VbbHa/S20
磯野さんちでさぼってるイメージ
9 : 2025/09/04(木) 18:23:27.83 ID:sBNLU49Y0
>>1
んん?
んん?
10 : 2025/09/04(木) 18:24:45.01 ID:nhH5XF2B0
売れる作品書きたい作家なら、有能な編集にダメ出し食らってアドバイスされたほうがいいんじゃないか
11 : 2025/09/04(木) 18:26:59.17 ID:WRTlO66q0
むしろ突き抜け漫画学級法廷を「だって可能性感じたんだ~」とか言ってサクッと走らせてサクッと突き抜けてるイメージがあり過ぎて読んでる方が胃が痛くなりそうだから最近リアタイで週間漫画読めないんだが?
作品を神聖視し過ぎている信者(オタク)の方がそういう考え強そうよね、あ、いや、カネか
カネは大事だがすべてではないと思うぞ
12 : 2025/09/04(木) 18:31:10.31 ID:J56Jnh4d0
昔とりあえずメインヒロインは自分の性癖や好きな性格や見た目にするのはやめろって言われた
そういうのは2番手や3番手キャラにするのが良いらしい
そういうのは2番手や3番手キャラにするのが良いらしい
13 : 2025/09/04(木) 18:31:15.66 ID:Sgupdwse0
今の編集者はデータから、今の流行はこれ!とか言って同じような作品を量産しちゃってるイメージだろ🥺
18 : 2025/09/04(木) 18:38:03.89 ID:J56Jnh4d0
>>13
けいおん流行ったら4文字ひらがな作品が、
俺の妹がうんたらが流行ったら長文説明タイトルが、
けいおん流行ったら4文字ひらがな作品が、
俺の妹がうんたらが流行ったら長文説明タイトルが、
っていう作品名からしてそれよね
15 : 2025/09/04(木) 18:32:49.06 ID:Afbnk6rU0
ジャンプ持って来い!
16 : 2025/09/04(木) 18:33:17.92 ID:uNShJPYZ0
作者が書きたくないストーリーでも売れてしまうのは事実だし
17 : 2025/09/04(木) 18:36:23.86 ID:PqAG0ygW0
サラダ記念日の人だったのか
初めて知った
初めて知った
19 : 2025/09/04(木) 18:39:21.47 ID:CdF7dzN90
少年マガジンだと、敏腕編集者キバヤシさんがいくつも原作を手掛けたって例もあるしなぁ
21 : 2025/09/04(木) 18:41:58.35 ID:fOawiI4E0
>>19
ゲットバッカーズの原作だと知ったのは連載終わってからだったなぁ
ゲットバッカーズの原作だと知ったのは連載終わってからだったなぁ
30 : 2025/09/04(木) 19:33:06.32 ID:Kqutlue+0
>>19
MMR復活してくれよ
MMR復活してくれよ
20 : 2025/09/04(木) 18:40:46.00 ID:WEFHifUz0
マンガで言うと昔は編集者と二人三脚みたいなイメージあったけど今はどうなってるんやろ
22 : 2025/09/04(木) 18:43:45.60 ID:J56Jnh4d0
>>20
ずっと昔から大ヒットしてる作者が長く居るから編集者はもう何も言えない逆らえない感あるわ
頭文字Dとかはじめの一歩とか
ずっと昔から大ヒットしてる作者が長く居るから編集者はもう何も言えない逆らえない感あるわ
頭文字Dとかはじめの一歩とか
24 : 2025/09/04(木) 18:51:59.35 ID:WEFHifUz0
>>22
その辺の老舗の漫画家は今でも担当の意見に耳を貸したりしないのか?コナンのクソみたいなトリックも編集担当が結構考えてたみたいだし
鬼滅とかの原作者がどんな感じだったのか気になるわ
その辺の老舗の漫画家は今でも担当の意見に耳を貸したりしないのか?コナンのクソみたいなトリックも編集担当が結構考えてたみたいだし
鬼滅とかの原作者がどんな感じだったのか気になるわ
28 : 2025/09/04(木) 19:09:30.16 ID:1jt8GmtQ0
>>24
鬼滅の主人公が炭治郎になったのは担当編集者のアイデアだって話だね
ジャンプは基本的に漫画家と編集、二人三脚で作っていくイメージ
鬼滅の主人公が炭治郎になったのは担当編集者のアイデアだって話だね
ジャンプは基本的に漫画家と編集、二人三脚で作っていくイメージ
31 : 2025/09/04(木) 19:34:30.56 ID:Kqutlue+0
>>28
まともな編集者がいたら進撃の巨人はジャンプから出てたのにな
まともな編集者がいたら進撃の巨人はジャンプから出てたのにな
23 : 2025/09/04(木) 18:48:26.93 ID:eHpdbTdU0
ジャンプ系で面白い漫画はじまったなって思うと
バトル漫画にされてつまらなくなる。
バトル漫画にされてつまらなくなる。
25 : 2025/09/04(木) 18:58:23.55 ID:L67pyCl90
編集者って別に出版社の社畜の一人で、一個人リーマンがそんな裁量持ってるわけないじゃん
ドラマや漫画じゃあるまいし、実際に売れるとか売れないの判断に影響力が持ってるのは営業マンだろうよ
ドラマや漫画じゃあるまいし、実際に売れるとか売れないの判断に影響力が持ってるのは営業マンだろうよ
27 : 2025/09/04(木) 19:07:27.91 ID:/yuKZy300
>>25
北斗の拳とかあそこら辺は本当に担当と二人三脚やったの知らんのか
売れる漫画を執筆しようと必死やった時代や
今の漫画家は自分の描きたい物しか描かないんじゃねーの?最悪同人作家でも生きていけそうやし
北斗の拳とかあそこら辺は本当に担当と二人三脚やったの知らんのか
売れる漫画を執筆しようと必死やった時代や
今の漫画家は自分の描きたい物しか描かないんじゃねーの?最悪同人作家でも生きていけそうやし
26 : 2025/09/04(木) 18:59:30.78 ID:CIE7KR420
編集者が仕事しないとチャゲチャとかサムライ8なんて化物が生まれる
29 : 2025/09/04(木) 19:14:42.05 ID:/BWJc6o70
進撃を逃した反省からか、ジャンプラは本誌のカラーから少しズレた感じのマンガも多い
32 : 2025/09/04(木) 19:39:05.43 ID:/TXi5paX0
結果論すぎるからな
たくさんの才能を潰しながらたまたま上手くいったパターンが多いと思うわ
根本的な相性なんかもあるだろうしな
ただ雑誌によってちゃんと色があるのはいいことだと思う
たくさんの才能を潰しながらたまたま上手くいったパターンが多いと思うわ
根本的な相性なんかもあるだろうしな
ただ雑誌によってちゃんと色があるのはいいことだと思う
コメント