1 : 2025/07/10(木) 07:04:52.144 ID:Qz7c65Uxd
米のプロがみんなサクナヒメくらいの知識しか持ってなかったみたいな
3 : 2025/07/10(木) 07:07:06.114 ID:Qz7c65Uxd
それどころか環境が代わりすぎてネットに精通した世代のほうが上手くやってる例も多く「二毛作」にすら手を出す例も増えてるらしい
5 : 2025/07/10(木) 07:07:31.712 ID:Qz7c65Uxd
例えばこういう記事とかだね
コメを1年に2回収穫する「二期作」が拡大している。コメ不足と近年の温暖化が背景で、生産効率が高い再生二期作の実施面積は25年に前年比で倍増するとの調査もある。作付面積を制限する減反政策が約50年前に始まって二期作も下火となったが、足元の価格高騰もあり農家の増産意欲が向上。コメ生産は大きな転機を迎えている。
日本で最も早くコメを収穫できる場所で知られる沖縄県。2025年の1回目の稲穂の収穫期を
19 : 2025/07/10(木) 07:13:48.643 ID:mmPtSHzVd
>>5
でも、西日本の米って基本的に不味いのよ(´・ω・`)
でも、西日本の米って基本的に不味いのよ(´・ω・`)
20 : 2025/07/10(木) 07:15:00.015 ID:Qz7c65Uxd
>>19へえええええ
そんなんも知らなかった
6 : 2025/07/10(木) 07:07:59.135 ID:F0eQl5bUM
俺が昨日見たNHKのコメ特集でそんなこと言ってたかな?途中からしか見てなかったけど
7 : 2025/07/10(木) 07:08:45.891 ID:7tyXmNwR0
AIに書かすな
9 : 2025/07/10(木) 07:09:23.561 ID:F0eQl5bUM
米不足の理由の一つに今まで使われてた肥料が地球温暖化の影響で効果を例年通り発揮しなくなったって言ってた
13 : 2025/07/10(木) 07:11:12.467 ID:Qz7c65Uxd
>>9すまんそこまで詳しくないが
とにかく老人たちが今までのやり方で根こそぎ上手く行かなくなってるのに対し、サクナヒメやった新規の若者が案外豊作みたいなギャグみたいなシチュエーションが近年
10 : 2025/07/10(木) 07:09:37.489 ID:KhKS3JLX0
加藤鷹は嘘つきだったってこと?
15 : 2025/07/10(木) 07:11:43.474 ID:Qz7c65Uxd
>>10なぜ突然AVの話を?
11 : 2025/07/10(木) 07:09:45.591 ID:E1MEg7PE0
サクナヒメおもろかったよね
12 : 2025/07/10(木) 07:11:01.962 ID:F0eQl5bUM
大規模農家で儲かってるところは農作業の機械を自社内で修理できることがいちばんのコストカットになると言ってた販路開拓なんかよりよほど
メーカーの耐用年数の1.5倍は使うって
つまり工業のやつこそ農家になれひくて数多だよ
メーカーの耐用年数の1.5倍は使うって
つまり工業のやつこそ農家になれひくて数多だよ
16 : 2025/07/10(木) 07:12:23.551 ID:Qz7c65Uxd
>>12よくわからんが
へえ
14 : 2025/07/10(木) 07:11:40.884 ID:/BNHAiNnr
なんだこの日本語
17 : 2025/07/10(木) 07:12:46.208 ID:Qz7c65Uxd
>>14すまん
18 : 2025/07/10(木) 07:13:30.017 ID:F0eQl5bUM
テレビで言ってたのは老人はすでに持ってる土地でしか農業できないけど新規就農者は土地を選べるのがメリットなんだと
田んぼって一度用途変えたらもうなかなか戻せないから昔から田んぼでやってるひとほど変えづらいってのがあるらしい
若者がうまくいくのはそこなんだと
田んぼって一度用途変えたらもうなかなか戻せないから昔から田んぼでやってるひとほど変えづらいってのがあるらしい
若者がうまくいくのはそこなんだと
21 : 2025/07/10(木) 07:15:28.736 ID:mmPtSHzVd
収穫量と味は比例しないからね
そこは勘違いしないようにしないと
そこは勘違いしないようにしないと
22 : 2025/07/10(木) 07:15:46.578 ID:F0eQl5bUM
新規就農者の年収は400万円(娘2人いる家庭)らしくて
内訳は米で180万、他の作物で20万、補助金で100万、嫁と合わせた農以外の仕事で100万で400だって
内訳は米で180万、他の作物で20万、補助金で100万、嫁と合わせた農以外の仕事で100万で400だって
23 : 2025/07/10(木) 07:16:20.449 ID:YTOrc4AFr
変なyoutuberとか見たんかな
24 : 2025/07/10(木) 07:16:44.816 ID:c2QRcrEL0
自我出しすぎ
25 : 2025/07/10(木) 07:17:27.752 ID:F0eQl5bUM
年収400万円を維持するためには実働時間は2000時間だから時給2000円になるように活動しないといけないんだとか
26 : 2025/07/10(木) 07:19:00.557 ID:v3a8jePe0
沖縄でも北海道でも食味の良い品種が開発されてるから今は日本中どこの米でもまあ美味しいけどね
27 : 2025/07/10(木) 07:19:44.458 ID:F0eQl5bUM
よく農家は直接米を売ればいいじゃんってきくけど
20年前からネットで販売してたひと曰く東日本大震災で客離れが起きてしまったんだと
その間買い支えてくれたのは結局地元スーパーだったらしい
20年前からネットで販売してたひと曰く東日本大震災で客離れが起きてしまったんだと
その間買い支えてくれたのは結局地元スーパーだったらしい
28 : 2025/07/10(木) 07:24:01.282 ID:47slsLSp0
気温や温暖差が昔とだいぶ変わってるから米作りに有利な場所とかも変わってきちゃってるんじゃないのかな
29 : 2025/07/10(木) 07:26:17.420 ID:v3a8jePe0
農業研究所は先手を打って高温に耐性のある品種を既に完成させていたりする
「にじのきらめき」っていう品種が代表例かな
あとは栽培ノウハウを広めて農家さんに植え替えを勧めて回る段階だね
「にじのきらめき」っていう品種が代表例かな
あとは栽培ノウハウを広めて農家さんに植え替えを勧めて回る段階だね
30 : 2025/07/10(木) 07:30:12.987 ID:G5n1SgkE0
基本 米はブレンドしないと大抵はちゃんと美味しいよ
31 : 2025/07/10(木) 07:34:47.647 ID:v3a8jePe0
まあ、20年くらい前は「北海道の米は不味くて食えたもんじゃない」なんて言われてたらしいからな
それが今では特A米が複数あるわけよ
それが今では特A米が複数あるわけよ
コメント