AIが台頭した世界でイラストの仕事はどうなるの? 人気イラストレーターと術評論家が語る「むしろ、今は“手書きの時代”が来ている」

サムネイル
1 : 2025/06/22(日) 18:01:42.70 ID:E8pCxqob9

https://news.yahoo.co.jp/articles/55700fc5cd2111ed5e379dfc94704823f13c89cf
6/22(日) 11:11

前略
 イラストレーターの稼ぎ方は激変している。しかし生成AIが台頭する今後も、イラストレーターの仕事は安泰なのか。また、絵の仕事で食べて行かれない美大卒業者はどうなるのか?美術評論家の沓名美和さんと人気イラストレーターのRellaさんが「美大のリアル」を率直に語る。
(中略)

・今後、生成AIが台頭した世界で イラストレーターは生きていけるのか

 ――この2年ほどは生成AIの進化が著しく、文章で指定するだけでそれらしいイラストが一瞬で出力できるようになっています。いわば、“絵が描けない人でも絵が描ける”状況になりつつあるわけですが、これはイラストレーターの職業にどう影響すると思いますか?

 沓名:私はむしろ、今は“手書きの時代”が来ていると感じています。生成AIが広く浸透したことで、AIに「できること」と「できないこと」がより明確になってきました。

 AIの強みは、大量に複製したり、既存の素材を組み合わせたりする作業です。でも、たとえばイラストに物語性を込めたり、キャラクターの繊細な感情を表現したり、あるいはクライアントの細かな要望に応じてニュアンスを調整したりといった、“その場で生まれる創造”には、まだまだ限界があると感じています。

 Rella:最近ではクライアントとの契約書や発注書にAIを使用しないことが条件として明文化されているケースも多くなりました。

 また、AIにきちんと描いてもらうには、非常に具体的で丁寧な指示が必要なんです。「動きはこう」「衣装はこう」「雰囲気はこう」と、何百文字もかけて細かく伝える必要があり、さらには出力されるイラストが思い通りになるとも限りません。

 仕事となると、クライアントはAIではできないことを発注してきます。それは「コンセプトを立てる力」や、見る人を驚かせるような想像力を発揮することです。これこそイラストレーターに求められている仕事だと思います。

 ――今後も生成AIの進化は続くと思いますが、イラストレーターはAIとどう向き合っていくべきでしょうか?

全文はソースをご覧ください

2 : 2025/06/22(日) 18:03:13.62 ID:XO91GijE0
そう?
3 : 2025/06/22(日) 18:03:44.52 ID:jgK8lqxz0
確かに「ちいかわというコンテンツが無い時に」AIに「受けるコンテンツキャラクター絵頼む」てお願いして「ちいかわ」的な絵群を提供するとは思えんからなぁ… そうであるなら、そこらは面白いと思う。
4 : 2025/06/22(日) 18:04:50.26 ID:X9Aa0qD40
デジタルハリウッド大学の生徒が講師の人から
ここで教えて事は数年後には意味がなくなるかもしれない
みたいな事を言われたらしい
AIが全てやってしまうと
5 : 2025/06/22(日) 18:06:51.78 ID:rkxFZhD90
なら AI について心配したり過剰に抗議する必要もないね
6 : 2025/06/22(日) 18:06:53.50 ID:SIi4uHwr0
AIイラストいいよなあ
7 : 2025/06/22(日) 18:07:09.55 ID:hGQ4wFeE0
むしろイラストレーターが画像生成を使ってるからなあ

敵対せず道具として利用すりゃいい。Adobeのソフトが登場したときと同じ

31 : 2025/06/22(日) 18:40:14.88 ID:MLgTdobc0
>>7
いまホロライブとかのサムネ絵が日本で一番稼いでるイラストだろうけど
物凄いスピードで更新しなきゃいけないからな
生成とか前提だけど下書きにもならない
過熱しすぎて公取委が勧告出したし
8 : 2025/06/22(日) 18:08:38.66 ID:xApZWc3a0
>>1
なにがむしろだ
この言い回し古臭くて聞くのも恥ずかしいわ
9 : 2025/06/22(日) 18:09:56.19 ID:a7JthjBI0
>>1
負け組乙
10 : 2025/06/22(日) 18:11:18.49 ID:pj9f+4zy0
イラストって上手ければいいって問題じゃないからな
見れるレベルならあとは描き手の個性だよね
11 : 2025/06/22(日) 18:12:30.41 ID:zFUptpdQ0
食えない駆け出しの仕事は減る
今名前が売れてる人は大丈夫かもな
サッカーとかと一緒で広いすそ野がないと業界は力を落とすだろ
地位のある人が動かないとダメになるよ
12 : 2025/06/22(日) 18:13:45.94 ID:Ne9ajalX0
アナログ最強はCG全盛の時代も変わらんのよ
13 : 2025/06/22(日) 18:14:02.20 ID:t+XGEdWW0
古塔つみは生き残っているなw
14 : 2025/06/22(日) 18:15:15.45 ID:/3biKTlt0
手書き風のAIでしょう
15 : 2025/06/22(日) 18:15:33.50 ID:Mbw5PiEF0
>>1
AIは60点の作品を無尽蔵に作れるのが強み
100点満点を目指すようなものではない
16 : 2025/06/22(日) 18:16:01.61 ID:BQmNUKM+0
AIといらすとやで事足りるし
18 : 2025/06/22(日) 18:19:06.25 ID:ZE6XLQ5x0
生頼範義風とかできるんかな?
19 : 2025/06/22(日) 18:21:45.53 ID:wMdF//0t0
手書き=職人物=高額
ai絵=速成=低額
で住み分ければいいじゃん
牛肉だって自動車だって高額品低額品あるじゃん
20 : 2025/06/22(日) 18:25:51.27 ID:sA0W1fJD0
小遣い稼ぎのイラストはイラストやが殲滅しました
21 : 2025/06/22(日) 18:25:53.48 ID:HM8CjV2R0
AIは手描き風も上手いんだよね
22 : 2025/06/22(日) 18:27:40.39 ID:HM8CjV2R0
AIを知らない人とは話がズレるんだよね
白痴だからAIに触ってすらいないし、AIが未来どう進化する予定かも知らない
23 : 2025/06/22(日) 18:32:02.03 ID:3IbQmQqr0
AIというかデジタル使ったモン勝ちの時代
美術的な経験が簡単に覆される時代
ド素人でも描きたい欲求とツール扱う学習能力さえあればそれなりの物が作れちゃうという恐ろしい時代
24 : 2025/06/22(日) 18:35:24.37 ID:+Hz9K5Hv0
AIのイラストって目がキモいんだよな
25 : 2025/06/22(日) 18:35:46.15 ID:jJUTf4570
単純なイラストやコロコロコミックの漫画は生成AIでイケる
26 : 2025/06/22(日) 18:36:18.15 ID:ch9tZDd+0
AIもいいけど、アナログで味がある作品がより評価されるといいんだが
27 : 2025/06/22(日) 18:37:58.61 ID:9Ec8IgMb0
むしろ、のところで爆笑したw

時代に適合出来ない人が言う典型的な例として、学校教材にしていい。ん?美術評論家?ん?評論家ねwwwwww

28 : 2025/06/22(日) 18:37:59.41 ID:6oM/C/fm0
クライアントが何を望んでいるかを聞き出せるかのコミュ力勝負ではないかな
あとは聞き出した要望を自分で描くも良し、AI向けに微調整するも良し
29 : 2025/06/22(日) 18:39:03.78 ID:mO46tHS+0
どうしても量産型になっちゃうからな
30 : 2025/06/22(日) 18:39:32.11 ID:U51YkdLr0
“手コキの時代”
34 : 2025/06/22(日) 18:43:28.78 ID:z/dD14I50
手書きの時代

ほとんどがデジタルで描いてるからやっぱり失業

35 : 2025/06/22(日) 18:43:32.28 ID:WUgIgqoF0
画像生成AIが出てきたの2022年頃だろ、3年で今のレベルに来たんだから、10年後はどんなクオリティになってる事やら
36 : 2025/06/22(日) 18:44:17.46 ID:LP51Npv/0
ここ数年どこに行っても
フリー素材のいらすとやのイラストばっかり目に入るぞ。
基本的に金を払いたくない人が多いんだろうな
37 : 2025/06/22(日) 18:45:18.72 ID:1ENE8pvO0
チームラボとかNHKで仕事してた似顔絵の人がいたけどAIでつんだか、コネで生き残れるかってところに来てるぽい
38 : 2025/06/22(日) 18:45:45.29 ID:gErPIWPc0
人間は肉体労働するべきなのよ
結局単純労働が一番向いてる。容易に機械化出来ないからな

コメント

タイトルとURLをコピーしました