- 1 : 2025/06/03(火) 21:52:12.94 ID:775gis9c0
-
宇宙最大級、11個の超巨大ブラックホール集団を発見 偶然生じる確率は“10の64乗(=1不可思議)分の1未満”
国立天文台や東京大学などの国際共同研究チームは6月3日、11個の超巨大ブラックホールの集団が密集している領域を見つけたと発表した。ここまで密集した超巨大ブラックホールの集団を見つけたのは、今回が初。この集団が偶然生じる確率は、とてつもなく低く、“10の64乗分の1未満”(10^64=1不可思議)の確率という。
超巨大ブラックホールは、周囲のガスや物質を活発に取り込んで、莫大なエネルギーを放ち、明るく輝いている。このような活動を見せるブラックホールは「クエーサー」と呼ばれる。クエーサー間の距離は、最もクエーサーが多かった時代でも、通常は数億光年程度離れていると知られてきた。
今回研究チームは、全天の4分の1をカバーする史上最大級の観測プロジェクト「スローン・デジタル・スカイ・サーベイ」(SDSS)のデータを解析。すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ(HSC)を使って追観測した。結果、くじら座方向の約108億年前の宇宙の直径4000万光年の範囲に、11個のクエーサーが密集する領域を発見した。
これは宇宙最大級に密集している集団であり、これほどの密集が偶然に生じる確率はとてつもなく低いという。国立天文台ハワイ観測所のリャン・ヨンミン博士は「もし偶然であるとすれば、その確率は10の64乗分の1未満という驚異的な数字」と説明している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/43f63a5c607662b65c12f22d9231f37415fcbe7c
- 2 : 2025/06/03(火) 21:52:37.42 ID:775gis9c0
-
超巨大ブラックホールの集団は“宇宙のヒマラヤ”
超巨大ブラックホールは一般に、銀河が密集した領域で活発になると考えられている。この環境において銀河同士は、まるで混雑した人混みの中ですれ違う人々のような振る舞いをするため、頻繁に相互作用が生じ、引き合いや衝突、合体が起こる。結果、ガスや物質が渦を巻くように銀河の中心へ流れ、その中心のブラックホールの成長を促し、明るく輝くクエーサーへと変わっていく。
しかし、すばる望遠鏡による今回の観測結果は予想外のものだった。クエーサーが密集する領域は、銀河の集団の中ではなく、2つの銀河集団のちょうど中間に位置していたのだ。これは、超巨大ブラックホールの成長条件について、従来の理解の見直しを迫るものという。
この特異な構造を調べるため、研究チームは銀河間に広がるガスの3次元分布を描いた。結果、クエーサーは、ガスが最も密集した領域にも、最も希薄な領域にも存在せず、中性ガスと電離ガスの境界に位置していることが判明。研究チームは「この構造は、宇宙の大規模構造における遷移的な領域を反映しているのかもしれない」と見解を示す。
リャン博士は「われわれは、クエーサーが宇宙の状態が変わる“縁”に沿って分布していることに気付いた。これは、クエーサーが放つ強い光が周囲のガスの状態を変えていると同時に、作られつつある巨大構造、例えば銀河団の種をトレースしている可能性を示している」と解説。研究チームはこの構造を、2つの大陸が衝突してできたヒマラヤ山脈になぞらえて「宇宙のヒマラヤ」と呼称している。
研究チームは今後、すばる望遠鏡の超広視野多天体分光器(PFS)などによる観測を通じて、超巨大ブラックホールの成長史の解明を目指す。
- 4 : 2025/06/03(火) 21:56:28.62 ID:D+TI8dHm0
-
人類の編み出した確率の計算ではかなり低い事象
だがしかしそれが実際に存在したと - 5 : 2025/06/03(火) 21:57:19.11 ID:uJXAW23G0
-
宇宙すごすぎて何言ってんのか全くわからん
- 6 : 2025/06/03(火) 21:57:47.08 ID:degMBqEy0
-
超巨大ブラックホールは、周囲のガスや物質を活発に取り込んで、莫大なエネルギーを放ち、明るく輝いている。
ブラックホールって光も吸い込んで真っ暗なのでは?
- 14 : 2025/06/03(火) 22:03:54.17 ID:Jc3TKh5s0
-
>>6
吸い込む過程で周りの物質が摩擦で高温になって発光してる、まだ抜け出せる距離からの発光(膠着円盤) - 19 : 2025/06/03(火) 22:08:27.22 ID:P+bOVEdo0
-
>>6
ブラックホールの周囲では大量の物質が衛星のように回りながら、ブラックホール内に取り込まれる > 降着円盤
取り込まれる手前は高熱を発するから、強力な光を発するなんつーか、土星本体が光を出さないブラックホールとすれば、その周りにある土星の輪が光り輝いてるって感じ
- 7 : 2025/06/03(火) 21:58:21.18 ID:BJlSoOJ20
-
天体の数が10不可思議あるから発生は余裕ってことはないよな
- 8 : 2025/06/03(火) 21:58:47.99 ID:Ww3+ce27M
-
偶然ではないとしたら?
- 11 : 2025/06/03(火) 22:00:05.20 ID:PVMJDVoP0
-
>>8
人類が独立だと考えている事象に相互作用があることがわかって物理が一歩前進する - 9 : 2025/06/03(火) 21:59:21.50 ID:tFb2VSqE0
-
ガンダムは無量大数✕無量大数なんだが?
- 10 : 2025/06/03(火) 21:59:57.35 ID:zzbEVjTM0
-
つまり宇宙は無限に広がるからいくらでもそういう集団があるってこった
- 12 : 2025/06/03(火) 22:01:41.42 ID:F+Y0998G0
-
>この集団が偶然生じる確率は、とてつもなく低く、“10の64乗分の1未満”(10^64=1不可思議)の確率という。
ならこれは現行の理論が間違ってるんじゃね
まあ宇宙なんだから確立が少しでもあれば存在するんだけど - 16 : 2025/06/03(火) 22:06:11.09 ID:HNpIwQfS0
-
今ボイドからレスしてます
とても真っ暗です - 20 : 2025/06/03(火) 22:12:29.60 ID:P+bOVEdo0
-
>>16
オイドのホールに引きずり込まれたのか!? アッー!! - 17 : 2025/06/03(火) 22:06:37.75 ID:KW8QfSGP0
-
偶然じゃないなら必然てことになるぞ
- 18 : 2025/06/03(火) 22:08:24.13 ID:Gp7EsIs/0
-
その地域は銀河単位で戦争してるんだよ
- 21 : 2025/06/03(火) 22:12:34.04 ID:9F3Sf3ci0
-
ブラックホール同士は引き合わないのかね?
- 25 : 2025/06/03(火) 22:18:12.27 ID:OehMBxhN0
-
>>21
超巨大ブラックホールはブラックホール同士が衝突合体して出来るんだぞ - 28 : 2025/06/03(火) 22:25:55.15 ID:P+bOVEdo0
-
>>21
普通に重力として引き合うよ
ブラックホールは光を吸い込む部分の外は普通の物質みたなもんもし、我々の太陽を押しつぶして小っこいブラックホールにしたとしても太陽系の運行・運動は全く変化しないんだわ
- 29 : 2025/06/03(火) 22:29:19.80 ID:P6Tz4Cqx0
-
>>28
じゃあいつか合体するの? - 31 : 2025/06/03(火) 22:36:46.49 ID:P+bOVEdo0
-
>>29
その可能性はあるけど、例えば彗星のように太陽に引き付けられながらも楕円や双曲線を描いて遠ざかることもある
あとは勢いですれ違って行き過ぎて、引っ張られてまた戻ってきてみたいな動きをしたり - 34 : 2025/06/03(火) 22:38:28.30 ID:P6Tz4Cqx0
-
>>31
ありがとう
不思議なもんだな - 22 : 2025/06/03(火) 22:13:41.36 ID:Um9hN6tC0
-
シュミレーション世界、確定🫵🥺
- 23 : 2025/06/03(火) 22:13:46.12 ID:ImdOBw+70
-
totoBIGとどっちが確率高いのかな
- 24 : 2025/06/03(火) 22:14:13.47 ID:HC0obSlq0
-
ギリギリ無量大数にならないところに作為を感じる
…ああ、理解ってしまった… - 27 : 2025/06/03(火) 22:24:48.63 ID:C5xkltOY0
-
>>24
クトゥルフ神話技能が1ポイント増えたな
おめ - 26 : 2025/06/03(火) 22:20:35.02 ID:3tkgWVKr0
-
神が人為的に作ったんじゃないの?
- 30 : 2025/06/03(火) 22:33:05.65 ID:1QoC+yDg0
-
上手くすればビッグバンから人生やり直せる
- 35 : 2025/06/03(火) 22:38:29.48 ID:P+bOVEdo0
-
>>30
原型とどめないからやり直したと言えるかどうか問題だけどな
宇宙さんに人格があるならやり直しとゆえるかもだわ - 32 : 2025/06/03(火) 22:37:45.42 ID:vSc+KUJg0
-
それ10光年前の宇宙戦争の残骸だよ
- 36 : 2025/06/03(火) 22:43:36.53 ID:vtYpyEiD0
-
宇宙スケールで繰り返される
無限の試行回数の前では確率など無意味だろ
【宇宙ヤバイ】宇宙最大級、11個の超巨大ブラックホール集団を発見。偶然生じる確率は10の64乗(=1不可思議)分の1未満

コメント