ゴールド終了のお知らせ、cernが鉛から金の錬成に成功

サムネイル
1 : 2025/05/12(月) 22:46:44.61 ID:aRPG1DOx0

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2013329.html
 欧州原子核研究機構(CERN)は8日(仏時間)、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)における大型イオン衝突型加速器実験(ALICE)の検出器において、鉛原子核の“ニアミス衝突”により、鉛を金に変換できたことを検出したと発表した。この論文はPhysical Review Journalsに掲出された。

 卑金属である鉛は82個の陽子があり、貴金属である金には79個の陽子がある。鉛の中の陽子を3つ減らすことができれば、金になるというわけだ。以前、自然な放射線崩壊や中性子/陽子の照射により重元素をほかの元素に変化させる方法で、人工的に金を生成した例があるが、今回研究チームではLHCにおける鉛原子核のニアミス衝突という新しいメカニズムを用いて鉛から金への変化を測定した。

 LHCにおける鉛原子核同士の高エネルギー衝突は、クォーク・グルーオン・プラズマと呼ばれる高温高密度の物質状態を作り出し、宇宙におけるビックバン直後の一瞬の状態であったと考えられている。しかし原子核同士が接触することなく、かろうじてすれ違うニアミス状態では、原子核を取り囲む強力な電磁波場が、光子間および光子/原子核間の相互作用を誘発させる。

2 : 2025/05/12(月) 22:47:20.32 ID:D7FWC6Xe0
錬金術やん
3 : 2025/05/12(月) 22:47:26.24 ID:QoqgKVC1a
量産できるわけじゃなかろう
4 : 2025/05/12(月) 22:47:27.15 ID:tLUeczkX0
鉛の錬金術師
7 : 2025/05/12(月) 22:47:53.65 ID:fxiW3NOm0
>>4
体に悪そうだな…
5 : 2025/05/12(月) 22:47:34.76 ID:iBXGN/zT0
掘るより安くはならないから下がることはない
6 : 2025/05/12(月) 22:47:48.67 ID:SWYRUMJC0
ええやんなんぼなん?
8 : 2025/05/12(月) 22:48:07.76 ID:B2zFb6UrH
え、これまじで大暴落じゃね
9 : 2025/05/12(月) 22:48:21.89 ID:u+15uYM10
なるほどね、
11 : 2025/05/12(月) 22:48:51.69 ID:lzT37Ch50
その目誰の目
12 : 2025/05/12(月) 22:49:13.37 ID:yS2bmwq70
そのうちAI解析とかでもっと効率良く核融合や核分裂で好きな原子作る技術とか編み出さないかな
13 : 2025/05/12(月) 22:49:36.67 ID:yeFGeE8Z0
今までも他の方法でできたけど錬金コストが金の価格を上回るから普及しない
14 : 2025/05/12(月) 22:49:50.20 ID:nzHrHIzSM
>>1
ウランから原爆作るより金かかるんじゃね?
15 : 2025/05/12(月) 22:50:05.30 ID:X2OeE/GR0
物理で解決できるなら魔術でも解決できるじゃん
16 : 2025/05/12(月) 22:50:14.33 ID:q9556NV40
コストが高すぎて意味ないとかじゃないの
17 : 2025/05/12(月) 22:50:15.57 ID:hBUqqDDj0
ぬるぽ
18 : 2025/05/12(月) 22:50:49.31 ID:O8jM13Glr
その加速器ブン回すコストで採算とれないんじゃ庶民にはあってないようなもの
26 : 2025/05/12(月) 22:52:31.78 ID:B2zFb6UrH
>>18
宇宙でやれば安そうじゃね
19 : 2025/05/12(月) 22:51:07.71 ID:0YGoTx1a0
費用は考慮しないものとする
20 : 2025/05/12(月) 22:51:16.75 ID:+XpNhAKm0
ついに錬金術が成功したのか
21 : 2025/05/12(月) 22:51:30.35 ID:q6iIrt7n0
常温核融合による核種変換がマジでできたら採算取れるかな?
22 : 2025/05/12(月) 22:52:05.71 ID:E9bLbyfC0
デリヘルのオプションに黄金水ってあるだろ
黄金だぞ
31 : 2025/05/12(月) 22:53:11.01 ID:wrP3KlrW0
>>22
混ざってんぞ
23 : 2025/05/12(月) 22:52:12.39 ID:lWU2wV7o0
まじか鉛買い占めてくるわ
25 : 2025/05/12(月) 22:52:27.80 ID:+XpNhAKm0
コスト云々より理論を確立したのが重要なんで
28 : 2025/05/12(月) 22:53:03.42 ID:PUTvM9/y0
金自体は今までも作れてたろ
馬鹿みたいにコストかかるから意味ないだけで
29 : 2025/05/12(月) 22:53:08.74 ID:VndDvVOV0
東大の故長岡半太郎教授が水銀から金を抽出した錬金法
30 : 2025/05/12(月) 22:53:08.89 ID:6TRkQcT30
コストが高すぎて実用性ない以上
32 : 2025/05/12(月) 22:53:17.45 ID:Oi18XwLx0
コストがヤバいから意味のない錬金だよ
33 : 2025/05/12(月) 22:53:24.97 ID:9dPQGW5T0
どう拾うんだよ
あのドーナッツの中に金粉一粒ができるまで作れるわけでもねえだろ
超新星爆発を長年繰り返した結果たまたま地球では50mプール一杯分あるんだから
そう作れるもんじゃねえだろ
34 : 2025/05/12(月) 22:53:35.84 ID:Yy427i2n0
これは怖いw
35 : 2025/05/12(月) 22:53:44.04 ID:agpBK0Jg0
1g生み出すのに使うエネルギーはいかほど?
まず常温核融合でも実現させなきゃ買ったほうが安いだろう
36 : 2025/05/12(月) 22:53:45.84 ID:34LFU0fe0
南ア終了
37 : 2025/05/12(月) 22:54:00.64 ID:E9bLbyfC0
鉛を食って重度の便秘になれば…🤑
38 : 2025/05/12(月) 22:54:01.03 ID:ZGuJUA460
どうせ1g作るのに何兆とかかるんだろ
39 : 2025/05/12(月) 22:54:05.13 ID:3H8XdvQr0
自然界に存在してんだから何らかの化学反応があって作られたんだろうしな
40 : 2025/05/12(月) 22:54:22.28 ID:+KW5AZ5C0
29ピコグラムも生成してるじゃんすげえ
0.0000005円分
41 : 2025/05/12(月) 22:54:50.21 ID:3e8yexo5r
富への希望は再び打ち砕かれたは笑うわ
42 : 2025/05/12(月) 22:55:03.83 ID:JDtHj9Xl0
とぅっとぅるー
43 : 2025/05/12(月) 22:55:29.70 ID:BNG69kQ50
白金の時代来るか?!
44 : 2025/05/12(月) 22:55:35.70 ID:/c8a6LhM0
これなら海水から取ったほうが遥かにマシ
金の値段が100倍ぐらいになれば採算が取れるとか
45 : 2025/05/12(月) 22:55:58.86 ID:9iEM4sVE0
放射能ありそう
46 : 2025/05/12(月) 22:56:09.43 ID:t9zOjVJh0
金投資引き上げるわ
47 : 2025/05/12(月) 22:56:12.26 ID:AwpqfxU50
金と鉛って価値が数千倍も違うのにそんなに似てるのか
48 : 2025/05/12(月) 22:56:15.00 ID:o4tYTK1K0
質量に換算するとわずか29pg(ピコグラム)だった。装置の定期的なアップグレードにより、Run 3ではRun 2のほぼ2倍の量の金が生成されたが、それでも宝飾品1個を作るのに必要な量の何兆分の1にも満たないとしている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました