
- 1 : 2025/04/20(日) 09:17:07.11 ID:xIF9N94M0
-
まず大前提として、太陽は私たちが知っている「火」とはまったく違います。キャンプファイヤーやロウソクの火は“化学反応”によって
燃えています。木やロウの成分が酸素と反応し、光と熱を出す――これが「燃焼」です。水をかければ冷却されて反応が止まり、火は消えます。でも太陽の光と熱の正体は“核融合”という、もっと桁違いの現象。水素原子の核がぎゅっと押しつぶされ、ヘリウムに変わる過程で
大量のエネルギーを放出するのです。これは「燃える」というよりも、「星の内部で起きる小さな水素爆弾」とも言える現象。つまり太陽は、燃えていないのです。「じゃあ大量の水をかけたらどうなるの?」残念ながら……逆効果です。
水の主成分はH₂O――つまり水素と酸素。水をかけると、太陽は新たな“燃料”を与えられることになります。水素は核融合の主役であり、
酸素もまた太陽内部のCNOサイクル(炭素・窒素・酸素による核融合反応)に参加してしまいます。さらに、太陽に質量が加わると重力が増し、内部の圧力と温度がさらに高まって核融合が加速。結果、太陽はもっと激しく燃え、もっと明るく、もっと熱くなるのです。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/359631e04ec8ccfc0edb726e9c2d96075b8e6cb8
- 3 : 2025/04/20(日) 09:18:56.16 ID:LA31Y1ya0
-
何がヤバいんだよ
クソの役にも立たないぞ - 4 : 2025/04/20(日) 09:19:08.49 ID:pHUPsDVZ0
-
太陽は
いずれ消滅する - 9 : 2025/04/20(日) 09:20:25.13 ID:qbMNOlH10
-
>>4
つまり水をかけて長持ちさせましょうということでは? - 25 : 2025/04/20(日) 09:26:16.01 ID:YfUiQ8Z80
-
>>9
燃料増やした方が燃料消費率が高まって早く燃え尽きるのが恒星の核融合
そう言う点でも逆効果で水を追加すると火力増して寿命短くさせる - 17 : 2025/04/20(日) 09:23:15.36 ID:sNOOj3Wi0
-
>>4
辻希美、未亡人に - 5 : 2025/04/20(日) 09:19:28.40 ID:fYuEKLl20
-
>「星の内部で起きる小さな水素爆弾」とも言える
いやいやw - 6 : 2025/04/20(日) 09:19:43.57 ID:ZnDF2RKr0
-
恒星に水を捨てらー
- 7 : 2025/04/20(日) 09:20:01.06 ID:BCIYKRXK0
-
近づくだけであらゆる物質が蒸発する太陽に
どうやって水を持って行くんだ? - 8 : 2025/04/20(日) 09:20:02.44 ID:u6GOMn0X0
-
太陽がもしもなかったら
- 33 : 2025/04/20(日) 09:29:45.57 ID:0/NSborZ0
-
>>8
ちきうはたちまち 凍りつく~ - 11 : 2025/04/20(日) 09:21:31.30 ID:F9xNQKEf0
-
「そもそも太陽に水を掛けるなんて無理だよ」
「いや掛けれたとしたらだよ!」
↓以下ループ - 21 : 2025/04/20(日) 09:24:31.76 ID:xl5UdyHm0
-
>>11
これが水掛け論である - 12 : 2025/04/20(日) 09:22:11.52 ID:jMkEoDRw0
-
れいわ新撰組に水をかけたら捕まってしまうのでやりたくてもできないのと同じだな
- 13 : 2025/04/20(日) 09:22:16.82 ID:BsGhDI2W0
-
ツベに溶岩にゴミ処理させたらどうなるの?って動画あったんですよ
持ってくのが大変だから現実的ではないって結論だった違うそうじゃない
- 14 : 2025/04/20(日) 09:22:31.71 ID:61QH0Sdi0
-
やっぱりつまら文章だった
- 15 : 2025/04/20(日) 09:23:11.01 ID:aUMbt2+I0
-
太陽より大きな水の塊ぶつけたら消えそうだけど
- 26 : 2025/04/20(日) 09:26:20.64 ID:fYuEKLl20
-
>>15
粉々になるよう吹き飛ばすという事か?
それなら水でなくとも - 32 : 2025/04/20(日) 09:29:25.59 ID:YfUiQ8Z80
-
>>15
太陽より大きな水の塊自体がすでに核融合起こしてしまうので
水でできてる恒星をぶつける事になる
塊にならないように分散して太陽全方位から落としてやらないと - 16 : 2025/04/20(日) 09:23:14.12 ID:IpUMCxU00
-
下らねぇなぁ
- 18 : 2025/04/20(日) 09:23:27.76 ID:6Z0iaARD0
-
太陽に近づく前に熱で燃える云々の前に放射線だか中性子やらで死んじゃうらしい
- 19 : 2025/04/20(日) 09:23:54.45 ID:LTPSe1k80
-
掛ける前に蒸発するから掛けられないよ
もしもは存在しない - 20 : 2025/04/20(日) 09:24:15.21 ID:LA31Y1ya0
-
「完璧な作戦っすねー 不可能な点を除けばよ~」
- 22 : 2025/04/20(日) 09:24:48.11 ID:3rZEhQat0
-
実際に見ないと信じられないから誰か水かけてきてくれ
- 23 : 2025/04/20(日) 09:25:20.45 ID:sOq4CiZe0
-
地球上にある水を全て太陽にかけても無意味、まさに焼石に水
太陽と同じ質量の水を太陽にぶち当てると水素と酸素に分解されてエネルギーが増えて地球上の水が干上がるってさっきショート動画で見た
- 24 : 2025/04/20(日) 09:25:27.18 ID:BsGhDI2W0
-
地球何個分の水が必用になるんだよ…
- 27 : 2025/04/20(日) 09:26:33.97 ID:ONd0xxAc0
-
>>1
>水素原子の核がぎゅっと押しつぶされ、ヘリウムに変わる
陽子がヘリウムに変わるって言ってる? - 28 : 2025/04/20(日) 09:27:21.50 ID:wQWt4W1u0
-
太陽はプラズマだから雷と同じだよ
宇宙の物質は殆どがプラズマで固体、液体、気体の物質の三態は稀 - 29 : 2025/04/20(日) 09:27:52.23 ID:6A9qbpKZ0
-
太陽と同じ質量の水をかけたらどうなるかって
その前にその水の塊が恒星に成りそう - 30 : 2025/04/20(日) 09:28:16.26 ID:kXuVPnlx0
-
地球を丸ごとぶつけても無駄
大勢に影響ない - 31 : 2025/04/20(日) 09:28:33.19 ID:+wd7xI9F0
-
近づく前に蒸発する
- 34 : 2025/04/20(日) 09:31:12.10 ID:HdzKo2660
-
これぞまさに水掛け論
- 35 : 2025/04/20(日) 09:31:23.98 ID:UweRJS3T0
-
ハイドロコスモジェン砲使えばよくね?
- 36 : 2025/04/20(日) 09:31:58.00 ID:Rxc5/mhL0
-
じゅってなる
コメント