防災の日。お前ら災害への備えはできてるか?水とか米とかw

サムネイル
1 : 2024/09/01(日) 09:07:03.88 ID:9RXFMKzJ0

!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=4/1
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=4/1
⚠このスレに書き込むにはどんぐりレベル4以上が必要です

強い台風10号への警戒が呼びかけられるなか、岩谷マテリアルの「アイラップ」が29日、公式Xを更新。電気が使えなくなった際の炊飯の方法について紹.介している。

https://news.nifty.com/article/item/neta/12189-3337976/

2 : 2024/09/01(日) 09:07:19.29 ID:9RXFMKzJ0
>>1
■「イザ」に備えるご飯の炊き方
アイラップの公式Xでは、「拡散希望」として、「イザという時に備えて、ご飯の炊き方は覚えておきましょう」と、炊飯器を使わずにご飯を炊く方法を紹介。
お米1に対して水1.2の割合でアイラップの中に入れる。中の空気をしっかり抜いて、上までねじり上げ、できるだけ袋の上のほうで結ぶ。
お米を20分ほどつけておき、底に耐熱皿を敷いた鍋でお湯を沸かしてお米を入れたアイラップを鍋の中に入れる。この際、袋が鍋底や鍋肌につかないように注意する。
お湯がグツグツしないポコポコくらいの火加減を維持して、20~30分加熱。お湯から出して10分蒸らし、全体をよくほぐしたら完成だ。

■「画像保存」呼びかけ
また、「よくある質問」として、「火と鍋と水があるならそのまま炊けばよくない?」との質問に「断水時の節水方法のひとつです。洗い物削減や繰返し使用できます」と回答。
「お米は無洗米でないとダメ?」との問いには「普通のお米でも炊けます(研がなくても大丈夫です)」と答えている。
この炊飯方法について、「通信障害が発生した場合は、データも見れない可能性があります」として、「画像保存しておいてください。印刷しておくのもオススメです。防災グッズの中に入れておきましょう」と呼びかけている。

■「防災グッズの中に」の声
この投稿に、ユーザーからは「こういういざというときの対処法とか有益な情報こそ広まるべき!」「パッケージに印刷してほしいなっていつも思ってる」「アイラップは、防災グッズの中に入れてますよ」といったコメントが寄せられた。
また、「アイラップの中に、あらかじめ米1合と、袋に入れた紙コップとスプーンを一緒に入れておきます!」「今度練習してみようかな」という声も見受けられた。

4 : 2024/09/01(日) 09:09:05.11 ID:mYeMvAGiM
まあふつー南海トラフで煽られて備蓄した分あるだろ?
6 : 2024/09/01(日) 09:10:03.20 ID:JmcRYItp0
普段ロクな物食ってないから 避難所とか仮設住宅の方が良い生活できるんじゃないのおまいらは?
7 : 2024/09/01(日) 09:10:19.59 ID:ls+p3JmhH
トラフに煽られて家具の耐震したり、重いものを下の階に移動させたりとかいろいろやった
一番の変化は2Fで寝るようになったことで、枕元に靴とか笛とか水とかのセットを置くようになった
うちは築60年くらいだから大地震きたらたぶん倒壊する
17 : 2024/09/01(日) 09:22:09.26 ID:9zarv5cs0
>>7
大変だったな
古い家屋だと二階が重くて床が抜ける、梁が折れて倒壊、みたいなの多いからな
建物は堅牢でも家具に潰されて身動きがとれない、救助できない、古い日本家屋はよくこういうのあるから正解だと思うわ
たぶん重心は低い方がいい
8 : 2024/09/01(日) 09:10:43.19 ID:AKeVgW500
2020年2月から万全です
9 : 2024/09/01(日) 09:11:43.70 ID:CerZdBfq0
東京なんか避難所のキャパが全然ないから路上生活だよな
10 : 2024/09/01(日) 09:13:45.35 ID:3dyjeocv0
猫飼ってるヤツらは猫砂買っとけよ
マジで手に入らん
11 : 2024/09/01(日) 09:14:35.18 ID:lDglAvOp0
ブラックサンデー箱買いしとくか
12 : 2024/09/01(日) 09:15:12.15 ID:+SbrmmLD0
飲用水、食料は万全
生活用水200リットル、非常用トイレは100回分に組み立て便器、テントもある車には寝袋とマットを入れてある
13 : 2024/09/01(日) 09:17:36.41 ID:CerZdBfq0
米ないよ米
14 : 2024/09/01(日) 09:17:56.83 ID:MSiOTJBd0
防災用じゃないけどセカンドカーに中古の軽バン買ってリヤをフルフラット加工済み
寝袋と簡単な調理器具、カセットコンロ、ポータブル電源+ソーラーパネルなどいざとなったときの寝床はある
16 : 2024/09/01(日) 09:20:07.98 ID:3dyjeocv0
>>14
たまに予行演習として道の駅とかで車中泊しといた方がいいよ
課題も見えてくるし
楽しいよ
15 : 2024/09/01(日) 09:19:58.74 ID:S/xvcLB5d
手回しラジオがある
18 : 2024/09/01(日) 09:24:01.14 ID:ahgOTDP60
水とカセットボンベは大量にあるけど米がないw
鯖缶で凌ぐか。
19 : 2024/09/01(日) 09:29:02.36 ID:2j5wGJU6M
ヤバそうだと思ったときに登山道具をパッキングするぐらいだな
20 : 2024/09/01(日) 09:36:41.65 ID:Al9lfJUg0
枕元に靴を置いて置く必要がある
大地震だと家が歪んで窓ガラスが割れ
電子レンジも落ちて
茶箪笥の扉のガラスも割れるから
割れたガラスが散乱するそうだ
21 : 2024/09/01(日) 09:38:06.35 ID:VkoGLQQC0
米はまだあるけど節約してる
スーパーに置いてないから素麺とパンをメインにしのいでる
22 : 2024/09/01(日) 09:38:46.77 ID:rEzDQKB60
今日は9月1日
キウイの日でもあります
23 : 2024/09/01(日) 09:38:46.99 ID:2yGmo8aG0
新米を買う
24 : 2024/09/01(日) 09:39:39.80 ID:N7FNP8gl0
毎日5合炊いて備えとしてるよ
25 : 2024/09/01(日) 09:39:45.08 ID:2yGmo8aG0
冷蔵庫に5kgの米を入れられる頑丈な引き出しがほしい
パナソニックの冷蔵庫は鍋を入れるだけで
プラスチックがひん曲がって困っている
26 : 2024/09/01(日) 09:43:51.68 ID:9kOYnfvY0
備えもだけど、避難所で発生する「分けて」「皆で使うべき」といったクレクレのクズへの心構えをしておくこと。NOと言い慣れてない奴は特にね。
27 : 2024/09/01(日) 09:44:47.03 ID:7cPbN/030
負の歴史も忘れちゃ駄目だと思うよ小池知事
28 : 2024/09/01(日) 09:46:58.28 ID:BQTgux2j0
災害対策用にポータブル電源持っている人教えてください。
急な地震等による災害でいつ停電しても良いように、やっぱり普段から定期的に充電してるの?
一回満タンにしても、日が経つに連れ徐々に電池残量って減りますよね?
災害対策用に買おうかなって興味あるんだけど、いざってときに充電できてなくて自分では役に立たせられない気もする。
33 : 2024/09/01(日) 09:54:40.45 ID:rEzDQKB60
>>28
いうほど減らないけどね
たまに使ってまた充電して置いておく感じかなあ
34 : 2024/09/01(日) 10:00:47.75 ID:BQTgux2j0
>>33
ありがとう。
災害に備えておくならどれくらいの頻度で充電必要ですか?2,3週間に1度?数ヶ月に1度?
商品にもよりけりなんでしょうけど、だいたいの目安で
35 : 2024/09/01(日) 10:02:43.64 ID:rEzDQKB60
>>34
数ヶ月に1度で十分だけど
出来の悪い安バッテリーじゃなければ・・・
36 : 2024/09/01(日) 10:04:11.74 ID:BQTgux2j0
>>35
ありがとうございます。
それならマメな性格ではない自分でもやれそうなんで購入します。
29 : 2024/09/01(日) 09:47:00.54 ID:JSimCgmA0
乾パンでも買っとくか
30 : 2024/09/01(日) 09:47:56.81 ID:78RrHmdF0
備えてあるが練習してない。
無洗米をカセットガスコンロでうまく炊けるだあろうか。一度やってみておくか。
31 : 2024/09/01(日) 09:52:00.17 ID:DB5FDuRs0
大韓航空機撃墜の日だよな
32 : 2024/09/01(日) 09:53:37.30 ID:9kOYnfvY0
ソーヤーミニみたいな浄水器買っとくといいよ。
ストックした水が賞味期限切れたって、浄水器通せば関係ないし。

コメント

タイトルとURLをコピーしました