【福岡】「解決策見つからない」検温に列、段ボールベッド不足も…避難所の苦悩 (西日本新聞)

1 : 2020/07/13(月) 10:18:23.27 ID:01XAV0RH9

7/13(月) 10:01配信
西日本新聞

段ボールの間仕切りなど新型コロナウイルス対策が施された避難所=11日午前7時ごろ、大牟田市の天領小(撮影・吉田賢治)

 集中豪雨で多くの人が避難所に身を寄せた福岡県の筑後地区。新型コロナウイルスの影響で、各避難所は受け入れ人数を従来より減らすなど感染防止に備えたが、想定の数倍の住民が殺到した大牟田市では、現場が一部混乱。久留米市でも避難所を増設するなどして対応した。一部では、間仕切りや段ボールベッドの不足など課題も浮き彫りとなった。

【写真】避難所の段ボールベッド

 「全員検温する段取りだったが避難者が多くてさばききれず、できない避難所もあった」。大牟田市防災対策室の栗原敬幸室長は率直に認める。

 市は感染防止に向けた運営方針で、検温で熱がある住民の動線を分けて別室に誘導したり、個人の間隔を広くしたりすることを決めていた。収容可能人数は従来の7分の1程度になるが、最近10年の風水害時の避難者数は最大計260人で、新たな避難所を探しながら乗り切る算段だった。

 ところが集中豪雨に見舞われた6日深夜、30カ所の避難所に最大計1860人が押し寄せた。うち216人が集中した三川地区に近い天領小では、受け付けに長い列ができた。担当職員は「体育館は、個人ごとの十分な間隔を確保できなかった」と打ち明ける。10日深夜は住民46人が、体育館だけでなく教室も使って個人ごとの間隔を確保した。

 久留米市は6月に作成したコロナ対応の避難所開設・運営マニュアルに基づき、1人当たり4平方メートルを確保して「3密」を避けることや、消毒やマスク着用などの衛生対策の徹底に取り組んだ。避難所は1校区1カ所が基本だが、広範囲の冠水で多数が避難した北野、城島校区では、避難所を2カ所に増やして避難者の分散を図った。

 一方、大牟田市は段ボールベッドと間仕切りの計600セットを用意していたが、避難所によっては不足した。30セットが配備されていた天領小では職員が組み立てに慣れておらず、一部しか使えない事態も。

 段ボールベッドは大きいために保管場所を確保できず、増やすことも困難という。栗原室長は「長雨はさらに続く見通しの中で、避難所運営の課題は山積しているが、解決策は見つからない」と頭を抱えた。

レス1番の画像サムネイル

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b5e7cac0b77b1115e712384e3ae5dd46ee09e7d

2 : 2020/07/13(月) 10:20:34.29 ID:dO20oP2k0
今日下痢が視察にいくんだろ?段ボールベッド持って行かせろ
5 : 2020/07/13(月) 10:22:45.31 ID:CpGMOVVK0
>>2
パヨクは1円も寄付しないらしいね
25 : 2020/07/13(月) 10:34:38.49 ID:ko9ZJ4UE0
>>2
視察に行くところはなぜか不足しない
3 : 2020/07/13(月) 10:21:59.07 ID:8jeYbFMI0
だからー

避難しなきゃならん所に住むなとあれほど

4 : 2020/07/13(月) 10:22:11.89 ID:z6kLdAPp0
ホントだ。各自に一つバスケットボールのネットはあるのに。。。
6 : 2020/07/13(月) 10:24:53.94 ID:5EEOH4Np0
当たり前ですねとしか
7 : 2020/07/13(月) 10:26:05.09 ID:hj00RsA80
ヒキニートのおまいらには関係ない話やろ
8 : 2020/07/13(月) 10:26:40.58 ID:1jO34qMs0
全員車中泊でいいじゃん。
土地だけ用意して、あとは自己責任。
16 : 2020/07/13(月) 10:29:42.33 ID:R7q+/ADf0
>>8
車なんて流されてねぇよ
39 : 2020/07/13(月) 10:40:58.34 ID:c4xqQsm/0
>>8
アホかな
9 : 2020/07/13(月) 10:27:18.11 ID:O2Mj5RS10
避難所クラスター待ったなし
来週ぐらいにはうようよ出てくるだろうな
10 : 2020/07/13(月) 10:28:07.35 ID:MbDtV6ZS0
最低限、子供だけはきっちり対応してやってくれ。
17 : 2020/07/13(月) 10:29:43.23 ID:sKSfi8Ed0
>>10
ガキは症状でないんだからいいだろ
症状出ないからマスクさせませーんwなんてバカ親も沢山いるし
11 : 2020/07/13(月) 10:28:25.39 ID:znN3/CHN0
>職員が組み立てに慣れておらず、
んなもん自分でやらせろよ。
なんでお客様待遇なんだ?
14 : 2020/07/13(月) 10:29:25.94 ID:eqT56k+T0
>>11
組み立てるとこボーッと座って見てるんやろうね
28 : 2020/07/13(月) 10:35:25.37 ID:znN3/CHN0
>>14
むしろ自分でやりたいやつもいるだろうし、組み立てボランティアやりたいやつもいるだろうにな。
無能なくせに仕事ガメて出来ませんとか、ほんと公務員て。
31 : 2020/07/13(月) 10:37:22.34 ID:5EEOH4Np0
>>11
そりゃ不特定多数の奴にやらせたらウイルスやらいろんなもんがまき散らされるだろうが
避難民は老人や病人だっているだろうに

そもそもぶきっちょに壊されたら役に立たん
沢山の奴が動けば埃も巻き起こる

42 : 2020/07/13(月) 10:44:20.53 ID:MhzZvIvX0
>>31
残業したいやつの言い訳ですね
若手ボランティア5-10名募って、1-2時間OJTで良いじゃねえかよ

特に大牟田なら高専生も多いだろ

12 : 2020/07/13(月) 10:28:28.95 ID:j1U13Y700
2週間は症状でないからヘーキヘーキw
13 : 2020/07/13(月) 10:28:38.86 ID:PbrC52Fa0
天領小… 名前かっちょええ
15 : 2020/07/13(月) 10:29:35.55 ID:vmZVY7920
東京のアパホテルに避難させるとか出来ないの?田舎者って頑なに地元に居着きたがるよね。
21 : 2020/07/13(月) 10:30:18.79 ID:MF+XXSu10
>>15
東京のほうが危険だろ
22 : 2020/07/13(月) 10:32:14.21 ID:f/mSEV/N0
>>15
根がはえているから。
雑草でも移植すると枯れる。
わたしも40年ずっと同じ家、同じ部屋で
寝起き。 40年前の学習机でパソコン作業。
19 : 2020/07/13(月) 10:30:14.20 ID:RaJ3I0v+0
炭鉱なくなったから、都市ごと引っ越ししたらいい
23 : 2020/07/13(月) 10:32:39.99 ID:qYgs6dag0
前澤も金配るならこういうところに使えばいいのにな
24 : 2020/07/13(月) 10:34:16.62 ID:bBzKWOg40
>30セットが配備されていた天領小では職員が組み立てに慣れておらず、
ハイいつもの定番お約束寄生虫自己正当化入りましたーwww
ある程度慣れと経験が必要な工具使った鉄骨の構造物ってんじゃなし、「元々一般向け」なんだぜ?www
その一般の三倍の餌代くすねてる寄生虫が何言ってんのってww
実生活で何するにもこんな言い訳してる寄生虫って見た事ある?
26 : 2020/07/13(月) 10:35:15.93 ID:ByjEYHwR0
段ボールベッドの組み立てくらいその辺の暇な奴に手伝わせろよ
27 : 2020/07/13(月) 10:35:21.35 ID:Gsp78IEq0
こういうの見てると今東京で地震あったら終わりなんだろうな
富裕層は岩手に逃げていきそう
29 : 2020/07/13(月) 10:35:36.77 ID:Z8x/0a930
段ボールの組み立てなんか想像でできるやろ失敗して潰したのか弁償もんだな
小学校の工作からやり直せ
30 : 2020/07/13(月) 10:36:46.66 ID:a9BZqvMr0
高齢者も多いだろうし
避難所で流行って医療不備だと地獄だな
32 : 2020/07/13(月) 10:38:09.66 ID:Y68WUQZ20
寝袋配れよ
33 : 2020/07/13(月) 10:38:36.62 ID:IZm/hTGY0
旅館とかホテルの借り上げはないの?
36 : 2020/07/13(月) 10:40:18.14 ID:uvo1Dvu30
>>33
少数だけど居座る奴出るから
ホテル側から嫌がられるんじゃね?
35 : 2020/07/13(月) 10:39:58.51 ID:qiszR2ZE0
毎年同んなじことやってるってのは流石に頭がチョイとアレ、だよな
そんな危険地帯に住むなよ
37 : 2020/07/13(月) 10:40:20.66 ID:PbrC52Fa0
ボコボコ支柱立ててハンモックで良くね?
38 : 2020/07/13(月) 10:40:22.78 ID:/qipPRRT0
近くのホテルが開放して国が費用負担するとか募金をお願いするとか、そういうシステムの構築はできないのかな
このコロナ禍でもホテルの建設ラッシュは止まってないのに
40 : 2020/07/13(月) 10:42:29.18 ID:De+FLbwS0
>>1
キャンプ道具のドームテントやエアベッドの方がコンパクトで使える様に思うけどどうなんやろ…

災害、避難所、仮設住宅… 珍しくない風景になった
体育館はワンフロアーしかない
役所敷地内にでも4階建て程度の多目的舎作って、防災品備えとく時代になったんじゃない?

44 : 2020/07/13(月) 10:45:31.09 ID:IKEVQhj/0
どうしてこう愚かなわけ?
解決策なんて簡単だろうが。
コロナなんて完全に無視すればいい、それだけのこと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました