牡蠣とムール貝は「大量のガラス繊維に汚染」されていることが新研究で判明

サムネイル
1 : 2024/07/15(月) 20:07:13.69 ID:QnuvUe920
2 : 2024/07/15(月) 20:07:29.99 ID:QnuvUe920
牡蠣やムール貝を食すことを、考え直したくなる新研究が発表された。 有害物質とその環境への影響に関する研究を対象とした科学ジャーナル『Journal of Hazardous Materials』に掲載された新研究から、牡蠣とムール貝の中に「高レベルのガラス繊維(グラスファイバー)」が見つかったことがわかった。

「研究結果は、海洋生物が不気味なほど大量のガラス強化プラスチックに汚染されていることを示している」と、研究の主筆者でブライトン大学海洋生物学主任講師のコリーナ・チオカンは『Newsweek』誌に述べている。

ムール貝と牡蠣のサンプルは、イングランド南岸のチチェスター・ハーバーでポーツマス大学とブライトン大学の研究者が収集したもの。牡蠣には1kgあたり11,220のガラス繊維の粒子が、ムール貝には1kgあたり2740の粒子が含まれていたという。

それにしても、どうしてこのようなことが起こるのだろう? チオカンによると、海洋生物はろ過摂食によって誤って粒子を体内に取り込んでしまう。彼女は「環境に潜む危険を痛感させる」問題だという。

冬季は船のメンテナンスが行われるので、。「修理作業から大量のガラス繊維が環境に放たれる可能性がより高くなる」と研究では述べている。

『New York Post』紙によると、ガラス繊維は、ガラスを加工し、繊維状にして強化したプラスチック素材。人間の補装具から船まで多くの製品に用いられている。

この素材は、 皮膚や目、上気道に炎症を起こす可能性があり、研究内では肺疾患の原因となり、特定のがんのリスクを高めるアスベストと比較している。しかし、この問題については不明なことがまだたくさんある。

「私たちはガラス繊維汚染の広がりの程度について、やっと理解し始めたばかり」と共同執筆者のフェイ・コーセイロは『Newsweek』誌に言う。チオカンも、海洋の生態系を保護するために「この問題に直接」向き合っていると加える。

「もっと多くの研究者が沿岸環境のガラス繊維汚染を調査し、産業界や規制機関が深刻に捉えて、リサイクル戦略やガラス強化プラスチックに代わる天然素材に投資するようになることを願っています」

3 : 2024/07/15(月) 20:08:04.39 ID:6eGl04r50
ガラス粉食わせるのは完全犯罪
4 : 2024/07/15(月) 20:08:55.33 ID:oJKmRFhV0
知らぬが仏
12 : 2024/07/15(月) 20:16:38.17 ID:hLXZnwVk0
>>4
これだわ
6 : 2024/07/15(月) 20:10:28.88 ID:tZvooTRP0
牡蠣とムール貝だけなの?
帆立が無事だといいのだが…
25 : 2024/07/15(月) 20:22:43.47 ID:Gd3OAu4C0
>>6
帆立の身は食わねえから汚染されてようが大丈夫じゃないの
31 : 2024/07/15(月) 20:24:20.79 ID:NcQEtYb60
>>6
濾過摂食してる二枚貝はみんな危険な気がするな
7 : 2024/07/15(月) 20:11:30.15 ID:zSRwxsGJ0
野生のは見つけても食わないほうがいいって前から言われてるだろ
貝毒を知らんのか
39 : 2024/07/15(月) 20:30:17.85 ID:WyY2qP1v0
>>7
貝毒とは別の問題
こんなのも解読出来ないのか?丸呑み未消化か、お前の脳は。牡蠣以下だなw
8 : 2024/07/15(月) 20:12:46.47 ID:I8CnIBmh0
野生と養殖の差は何よ?
9 : 2024/07/15(月) 20:13:28.96 ID:I8CnIBmh0
養殖だって海に付けてるし
野性と変わらんよ
10 : 2024/07/15(月) 20:13:43.58 ID:lxuxTGD+0
うには?
19 : 2024/07/15(月) 20:20:38.28 ID:hX1w4E/00
>>10
ウニは海藻とか食べるんでしょ
海水から濾過摂取してる訳ではない
11 : 2024/07/15(月) 20:14:22.38 ID:5mYBdlPr0
アサリ業界からの刺客だろこれ
13 : 2024/07/15(月) 20:17:22.20 ID:nfateuQ20
つまり何の害も無いってこと?
14 : 2024/07/15(月) 20:18:15.97 ID:k2KUGA/e0
アスベストですね分かります
15 : 2024/07/15(月) 20:19:01.40 ID:dw5fuaZk0
うんこで出るだけでしょ
17 : 2024/07/15(月) 20:19:52.41 ID:6eGl04r50
>>15
ガラス粉胃壁に刺さって終わるんよ
29 : 2024/07/15(月) 20:23:48.52 ID:42mOrH9n0
>>17
ピロリ菌の感染してないんだったら
胃がんのリスクは無視して良いって医者に言われたわ
34 : 2024/07/15(月) 20:25:18.98 ID:EuTw+hlZ0
>>17
胃腸の細胞はしょっちゅう剥がれて入れ替わってて、ウ●コの固形分の何割か占めてる
出入りがあんまりない肺とは話が違う
16 : 2024/07/15(月) 20:19:33.33 ID:ULbimhXJ0
貝アレルギーだから食わんよ
18 : 2024/07/15(月) 20:20:03.34 ID:/NiTefdQ0
大量に食うとキラキラするのかな
じゃあお前らは大量に食ってたのか
20 : 2024/07/15(月) 20:21:29.14 ID:EhYApTPg0
その2つはノロにかかったから苦手
でも味は好き
22 : 2024/07/15(月) 20:21:51.72 ID:ULbimhXJ0
注射打つときにアンプル折ると入る微小ガラスの方が
直接血管に入るから危険だけどね

知らないの

23 : 2024/07/15(月) 20:22:07.41 ID:FAFQ3VGM0
牡蠣ってフィルターだからなあ
24 : 2024/07/15(月) 20:22:34.60 ID:Er29uTk30
子供の頃夕飯にムール貝の料理出たんだけどモヤシみたいなのが出てたの見て食べられなくなった
寄生虫?なんだあれは
26 : 2024/07/15(月) 20:22:47.94 ID:C+fpVNnd0
貝殻に含まれてましたとかいうオチじゃねーだろうな
可食部だけで測り直してみて
27 : 2024/07/15(月) 20:22:50.76 ID:XwyIRnUp0
オカンが言うなら
まぁ、そうかぁ…
28 : 2024/07/15(月) 20:22:57.97 ID:N0okzcOx0
ガラス繊維の医学上の毒性は、繊維の径が、アスベストのサイズに近似した場合には、
吸引によって、中皮腫の発生源になると言う、物性的な問題があるらしい。干して干物
にしたり、廃棄したモノが配合飼料や、肥料に使われた際には、マスクがあっても、
殆ど役に立たないと言う事になる。珪藻土が、建築現場から追い出されたのは、アスベ
ストが高頻度で含有されているからだった。
30 : 2024/07/15(月) 20:24:04.67 ID:gBqISuYo0
その貝類が大好きな魚介はどうなんのよ?
食物連鎖で更に濃縮ですか?
32 : 2024/07/15(月) 20:24:38.40 ID:ldfWmOFZ0
シリコンですやん
33 : 2024/07/15(月) 20:24:38.49 ID:fzNqSIIY0
牡蠣で浄化とかやってるからそらそう
36 : 2024/07/15(月) 20:27:08.64 ID:MbqFVnLA0
プラの次はガラス?
37 : 2024/07/15(月) 20:28:02.99 ID:mglR7oS/0
じゃあ学者は一生カキ食うなよ
俺は食べる
40 : 2024/07/15(月) 20:31:11.15 ID:bWr+DSvk0
船の大半はFRP製だからなぁ
他の素材に変えろってのは現代技術じゃ無理ゲーだわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました