AIによる偽造サインが精巧すぎる…いよいよ日本の「手書き文化」が危機にさらされる驚愕の未来

サムネイル
1 : 2024/05/22(水) 09:44:30.22 ID:R6onS+329

近年「AIに仕事を奪われる」という話が広がっているが、これもその影響か。

AI(人工知能)による技術の進化から、人が書くサイン(署名)も、本人が見分けのつかないレベルで作成できてしまうことを、各地の開発者が伝えている。

「契約書の署名なども偽造できてしまうので、将来的にはペンによる直筆のサインは無意味になってくるでしょう。顔や指紋認証の方にシフトしていくのでは」

こう話したのは台湾のエンジニアで、勤務先の作業所にあった部品と道具で、サインを模倣する機械を製造したという。

「署名を真似するだけならAIは不必要で、オリジナルをスキャンし、トレースで先端にペンが取り付けられたプリンターによるロボットアームで書けます。

ただ、それだとまったく同じものを書いてしまうだけ。AIでは、信頼されるレベルで同一ではない署名を作成できるんです。
手書きサインを覚えさせ、その筆跡、筆圧から癖を読み取り、まったく同じものが存在しないように署名を無限にバリエーション生成するアルゴリズムを作りました。

元の人物の署名をひとつインプットするだけでも(模倣サインを)作成できますが、サンプルが多いほど精巧になります。これは基本、グラフ上のデータポイントの広がりに適合する数式を生成する仕組みなんです」

エンジニアは「悪用を防ぐために」と、一部の写真しか公開していないが、200名から、それぞれ1~4つのサンプルを書いてもらい、それらと同じものではない模倣サインを機械に書かせた。
そして、本物のサインと混ぜて2人の専門家に鑑定してもらったところ、両者ともに見分けられたのは、わずか4点しかなかったという。196点が、専門家によって本物だと思われたのである。

この技術が発展していくと、契約時の手書き署名は意味をなさなくなるかもしれない。
未だ日本に残る手書き・ハンコ文化は、こういったAI技術による偽造サインによって大きな被害を受けるだろう。

[現代ビジネス]
2024/5/22(水) 9:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/be9b07a1fb6ca573c6648ac44ec672b19d857b03

2 : 2024/05/22(水) 09:45:24.19 ID:zNVeZdlm0
よし・・・ならばハンコだ
3 : 2024/05/22(水) 09:45:45.09 ID:y5DjYwQL0
コピーとは違うんか
4 : 2024/05/22(水) 09:45:56.34 ID:+qctUSfX0
手書きサインは欧州文化では
5 : 2024/05/22(水) 09:46:29.16 ID:24dP6DSy0
日本はハンコ文化で署名文化ちゃうやん。それを言うなら欧米がやべーんだろ。
6 : 2024/05/22(水) 09:46:46.12 ID:iqr5i2r/0
サインは欧米の文化では?
24 : 2024/05/22(水) 09:49:54.69 ID:DMczBEDh0
>>6
それな
7 : 2024/05/22(水) 09:46:58.45 ID:9e2SN2qE0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
AIの発達によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
9 : 2024/05/22(水) 09:47:38.46 ID:iqr5i2r/0
>>7
マルチうぜーんだよクズ
15 : 2024/05/22(水) 09:48:31.51 ID:588Mem+q0
>>7
AIは重いものを
持ち上げるのが
苦手
22 : 2024/05/22(水) 09:49:46.44 ID:9e2SN2qE0
>>15
ゴミやん
8 : 2024/05/22(水) 09:47:21.55 ID:+0kk4h6y0
アホな作文
10 : 2024/05/22(水) 09:47:45.03 ID:8w1fSxlb0
時代は署名+血判
29 : 2024/05/22(水) 09:50:58.13 ID:DMczBEDh0
>>10
AIはdna作れないからな
11 : 2024/05/22(水) 09:47:48.50 ID:T6IgrbnQ0
日本の文化はハンコだぞw
12 : 2024/05/22(水) 09:48:00.17 ID:PAq7YDIp0
仕事奪われて何があかんの
AIに仕事して貰ってもAIには給料払わんでもいいんだから何ら問題ないじゃん
人間はAIの監視してるだけで給料貰っとけば
13 : 2024/05/22(水) 09:48:28.01 ID:UjS5bfW00
デジタルはデジタルでコピーされるしどないせいっちゅーねん
14 : 2024/05/22(水) 09:48:31.47 ID:t1N4sajN0
筆跡鑑定逝った
16 : 2024/05/22(水) 09:49:04.88 ID:tZpKh2ut0
やっぱり日本のハンコが一番ってことだな
AIは筆跡偽造できても偽造ハンコは無理だろうし
33 : 2024/05/22(水) 09:51:38.45 ID:/cTnSLfs0
>>16
ハンコの偽造は出来るけど、ハンコには印鑑登録という認証制度がある
重要な契約書類なら印鑑証明書も必要
17 : 2024/05/22(水) 09:49:08.77 ID:HVloOt3h0
サインの代筆もまかり通ってるし
今でもバレなきゃなんでもいいんだよな
18 : 2024/05/22(水) 09:49:10.65 ID:/D4QUBOA0
そこでマイナンバーカードによる認証ですね
19 : 2024/05/22(水) 09:49:14.93 ID:joo9gnAS0
顔や指紋だってAIにかかればどうとでもなるでしょ
20 : 2024/05/22(水) 09:49:19.16 ID:AvK673qX0
その場で書いてもらう形式じゃないとだめだな
21 : 2024/05/22(水) 09:49:39.35 ID:e9xTxKgz0
日本のハンコのほうが複製簡単だけど大問題起こってないこと考えると、
どうなんだろ
そもそもサインだけある契約書が出てきて交渉の事実が確認されないなどだと、
契約をでっちあげるのは難しい気もするんだが
23 : 2024/05/22(水) 09:49:48.65 ID:Nr+7Cm6t0
手書き必須の遺言書がヤバくなる
25 : 2024/05/22(水) 09:50:27.76 ID:NV9lQGLB0
サインの文化なんてもともとなかっただろ、ハンコじゃねえの
26 : 2024/05/22(水) 09:50:40.68 ID:IHSQG3Qf0
日本は、ハンコ文化があったのに
わざわざ壊してくれた誰かがいたよね?
割印は、押す角度、位置、陰影濃さ
同じハンコを用意しても再現が非常に難しい
30 : 2024/05/22(水) 09:51:12.89 ID:MsXY6kRb0
>>26
はいブロック
27 : 2024/05/22(水) 09:50:43.19 ID:yM9k/0u90
印刷物でしか出力できないのでは?
ロボットアームでペンを使えるって話?
28 : 2024/05/22(水) 09:50:57.55 ID:UGJ6pPBB0
自分の血でサインを書くようにするしかないな
無駄な稟議も減るから業務効率良くなるぞ
31 : 2024/05/22(水) 09:51:26.50 ID:RM0UHgoH0
そのうちパスワード解析もされるだろうし網膜パターンもだめだろうし
どうすゆ
32 : 2024/05/22(水) 09:51:29.56 ID:0ZGw8Lsu0
日本は印鑑文化だろ
手書きサインは欧米文化

しかも日本人は草書や楷書で字を変えられる

34 : 2024/05/22(水) 09:51:40.15 ID:/JAzpd0c0
日本人はハンコを斜めに押してればいいよw
35 : 2024/05/22(水) 09:51:49.38 ID:SGm3qQ3c0
将来の認証方式はどうあるべきかって話でしかない
40 : 2024/05/22(水) 09:52:38.69 ID:1N22xuC30
>>35
そりゃ話題沸騰の非代替性トークンよ
36 : 2024/05/22(水) 09:51:55.74 ID:lTUsxP1F0
書くたびにサインが変わるという噂の高田純次
38 : 2024/05/22(水) 09:52:14.75 ID:gulEdqlG0
日本でも赤の他人が勝手に土地の登記簿書き換えた事件あったし
これから増えそうだな
39 : 2024/05/22(水) 09:52:15.21 ID:7/q9NOTz0
コピペもAI
41 : 2024/05/22(水) 09:52:49.32 ID:d4bQc5hR0
>>1
日本ははんこ
手書きサインは外国
だろうが。
42 : 2024/05/22(水) 09:53:22.65 ID:mdJ5LOpe0
>勤務先の作業所にあった部品と道具で、
>サインを模倣する機械を製造したという。

そんな機械を作るなよ。これがすべて

コメント

タイトルとURLをコピーしました