
- 1 : 2024/05/10(金) 11:58:35.93 ID:RppOuNNN0
-
さよなら、8ビットCPU「Z80」:757th Lap
誕生して48年、長く愛された8ビットCPU「Z80」。いよいよ、生産が終了されるらしい。今も組み込み系システムなどで利用されているというが、Z80がなくなっても問題ないのだろうか。「Z80」と聞くと、懐かしく感じる人もいることだろう。1970年代後半から1980年代にかけて、当時主流だった8ビットコンピュータの多くでCPUにZ80が採用された。
一部は互換チップではあったものの、国産PCでいうと「PC-6001」「PCー8001」「MZー80K」「MSXシリーズ」など、多くのZ80搭載機種が存在した。個人向けコンピュータ以外にも、ゲーム機や音楽機器など電子製品に幅広く採用されている。
そんなZ80の生産がついに終了するという。いやいや、「まだ、生産されていたの?」と思う人もいるだろう。2024年となった今も組み込みシステムなどさまざまな機器での需要があるというが、今も必要とする業界に影響はないのだろうか?
- 2 : 2024/05/10(金) 12:00:25.12 ID:ZkkuqaUS0
-
3ナノくらいで作り直せ
- 3 : 2024/05/10(金) 12:01:49.40 ID:jcTzBevY0
-
ぱち●こ向けの仕事してた懐かしいな
- 4 : 2024/05/10(金) 12:01:55.82 ID:va7mvMEv0
-
パチ●コ台ってまだZ80じゃなかったっけ
- 19 : 2024/05/10(金) 12:17:50.59 ID:JyDvhAEZ0
-
>>4
ザイログ製の純正の話だから日本製の互換チップには影響ない - 5 : 2024/05/10(金) 12:02:09.58 ID:HK3c3g/70
-
ロストテクノロジーになって未来からジョン・タイタンがやってきそー
- 6 : 2024/05/10(金) 12:02:15.67 ID:+5EwNnYR0
-
需要あるんだ
- 49 : 2024/05/10(金) 12:40:49.45 ID:ztOpWOYE0
-
>>6
家電とかにつかわれていた。 - 7 : 2024/05/10(金) 12:06:00.03 ID:fms9YvHN0
-
パチ●コ・パチスロのメイン制御は
いまだにZ80使ってるんだっけ?
2バイト 65536分の1乱数で
ハズレ・通常・確変・出玉なし当たり
などをフラグ抽選してるとか - 52 : 2024/05/10(金) 12:48:45.40 ID:l2dKQn/00
-
>>7
Z80のニモニックで書かれたソースコードを提出
実機で試打試験しないと限定通らないって話だよな
しかもパチスロの場合は順押し逆押し変則押しでやるとか - 8 : 2024/05/10(金) 12:06:40.00 ID:LnOut/OC0
-
昔のシャープのX1に搭載されてたな
- 9 : 2024/05/10(金) 12:07:06.00 ID:zdhbQhS+0
-
ニーモニックは暗記してる
多分 - 22 : 2024/05/10(金) 12:19:36.54 ID:RYdgF5lr0
-
>>9
俺は忘れた - 10 : 2024/05/10(金) 12:09:04.12 ID:67p5f2fS0
-
ドットリクンの基板持ってたわ
- 14 : 2024/05/10(金) 12:12:32.29 ID:fms9YvHN0
-
>>10
オクに今でてるねSEGA ドットリくん 箱付き
s1120182876 - 11 : 2024/05/10(金) 12:10:28.50 ID:nzfbLJja0
-
ザイログってまだ存在してたんか
- 12 : 2024/05/10(金) 12:12:24.56 ID:OKvIX6mA0
-
買い溜めしとくか
- 13 : 2024/05/10(金) 12:12:27.31 ID:OY2FfeXp0
-
パチ●コも終わり?
- 15 : 2024/05/10(金) 12:12:56.39 ID:NZfrt7q20
-
パイオニアが戻ってきたら修理どーすんの?
- 16 : 2024/05/10(金) 12:14:01.76 ID:f6ov7cNk0
-
ロシアの航空機あたりにまだ使われていそうw
- 17 : 2024/05/10(金) 12:14:10.68 ID:JwhzA6YY0
-
パチ●コのメイン基板は必ずZ80を使わないといけないと決まってたはずなんだけど変わったのかな?
- 18 : 2024/05/10(金) 12:15:26.07 ID:xPBQ3szZ0
-
8085でええやん?
- 20 : 2024/05/10(金) 12:18:48.98 ID:Pi3TEWDn0
-
ASICやFPGAのIPとしていくらでも使われるぞ
- 21 : 2024/05/10(金) 12:18:58.45 ID:hcVNU2QF0
-
マジかよネオジオ終了
- 23 : 2024/05/10(金) 12:21:33.16 ID:Ho8yDiEC0
-
I/OマップドI/Oが8bitでなく16bitであることを利用しVRAMに割り当てたのがSONYのSMC-70とSHARPのX1
- 24 : 2024/05/10(金) 12:22:25.58 ID:axJ7ujjq0
-
モトローラの6800,6809,68000の機械語はまだ覚えるな、8086はnopが90しか覚えてないは!
- 25 : 2024/05/10(金) 12:22:30.99 ID:9/K04XJJ0
-
ザイログって社名がなんかカッコ良かった思い出
- 26 : 2024/05/10(金) 12:22:53.56 ID:2/JTDVk/0
-
パチ●コどうなるの?
- 27 : 2024/05/10(金) 12:24:29.65 ID:axJ7ujjq0
-
書き忘れてたがザイロクとは縁がなかった
- 28 : 2024/05/10(金) 12:25:08.92 ID:r3m6gPiE0
-
アダプテックのISA用SCSIカードに乗ってた
- 29 : 2024/05/10(金) 12:25:15.08 ID:qoWiEo4q0
-
流れは今も続いてるんだよな
よくしらんけど - 30 : 2024/05/10(金) 12:25:53.67 ID:i/3uc7wg0
-
わし爺やけど、さすがに286デビューやわ
- 31 : 2024/05/10(金) 12:26:03.82 ID:Jv79++GV0
-
東芝とか川崎製鉄のは使ってたな
- 32 : 2024/05/10(金) 12:27:08.05 ID:JA8PeP1+0
-
確かボイジャーのCPUもこれじゃなかった?
- 41 : 2024/05/10(金) 12:35:48.13 ID:5ohi8cYT0
-
>>32
違うけども - 33 : 2024/05/10(金) 12:27:23.27 ID:SJdnxlvR0
-
セガマークIIIのCPUやな
まだ生産してたのかw - 34 : 2024/05/10(金) 12:28:23.57 ID:73k4Nam70
-
本家ザイログ製の話でしょ
とはいえ川崎製鉄のも生産終了してるし(流通在庫がまだまだあるらしいが)現行はHD64180ぐらいかな?どうしても必要ならFPGAで互換コア作れるけどなー
- 35 : 2024/05/10(金) 12:30:00.10 ID:MwfM+Qqt0
-
むしろまだ作ってたんかい
- 36 : 2024/05/10(金) 12:30:36.23 ID:Op6prWOx0
-
組み込み用にZ80というか8080を作ったことならあるわ
- 37 : 2024/05/10(金) 12:31:16.05 ID:Ho8yDiEC0
-
たしか未定義命令を入れると命令が1000近くあった
- 38 : 2024/05/10(金) 12:32:12.76 ID:999kLz/20
-
えー!
- 39 : 2024/05/10(金) 12:33:22.75 ID:KEa8OfXo0
-
CP/Mで開発していた
- 40 : 2024/05/10(金) 12:33:33.35 ID:Ho8yDiEC0
-
HD64180は8080互換でZ80の部分はおまけしかも一部の命令によるフラグの扱いが違うからZ80下位互換
- 42 : 2024/05/10(金) 12:37:00.97 ID:a5CyHIKd0
-
なにせ安いからな
- 44 : 2024/05/10(金) 12:38:51.68 ID:ir9nNRgW0
-
MSX でアセンブラを覚えた
- 45 : 2024/05/10(金) 12:39:00.68 ID:Ho8yDiEC0
-
宇宙に飛んだCPUはCDP1802じゃよ
- 46 : 2024/05/10(金) 12:39:40.30 ID:kwJEVoBj0
-
これでスマホ作ったら安くなるのかな
- 47 : 2024/05/10(金) 12:39:41.08 ID:JTHbhRqR0
-
適当な互換CPUに下駄付けて同じ規格にしたら問題なさそうだけど
- 48 : 2024/05/10(金) 12:40:48.97 ID:pcUcZ4my0
-
豚&hやったっけ?マシン語
ガキンチョん頃プログラムポシェットやら読んでコイツなに呪文唱えてんねん!?てムキッてた記憶 - 50 : 2024/05/10(金) 12:43:23.50 ID:/LWWciyc0
-
Z80ファミリ・ハンドブック 著:額田忠之
初版本が手元にある
コメント