- 1 : 2020/07/05(日) 17:30:28.28 ID:/wLT9e5n0
-
ソースは2以降
- 2 : 2020/07/05(日) 17:30:59.99 ID:/wLT9e5n0
- https://pbs.twimg.com/media/EbNcXrxUwAIcyhu?format=jpg&name=small
ちょっとおかしいな、と思ったら。やっぱりおかしかった。引用元の画像は全労連が出している資料だと思うんだけど、下の資料のp.1に
「oecd.statより全労連が作成(日本のデータは毎月勤労統計調査によるもの)」とある。何で日本だけOECDデータちゃうんや…。
https://zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdfちなみにOECDのデータで作図するとこうなる。日本の横ばいは事実だが、イメージは元の画像と全く異なる。
全労連だし、賃金停滞を強く主張したかったんだろうけど、そんなことしなくてもよくない?
むろん「日本の実質賃金は横ばい」という主張には何の反論もないのだけど、
こういう意味不明なデータ処理は議論を混乱させるから慎むべきだと思う。どうしてもデータがないときは、別々の統計を組み合わせるということもありうるけど、
そのときは説明を詳しく加えるべき。 - 3 : 2020/07/05(日) 17:31:19.19 ID:QxkNoxIC0
- アパか?
- 5 : 2020/07/05(日) 17:32:09.07 ID:zn/E87Rid
- よこばいですね
- 6 : 2020/07/05(日) 17:32:42.06 ID:blo6eyi60
- テョンモメンさん・・・🤭
- 7 : 2020/07/05(日) 17:33:17.86 ID:Tbs871Zb0
- なんでドルで描かれてたものを比率で描き直して悦に入ってるんだこいつ
- 8 : 2020/07/05(日) 17:34:32.94 ID:lxsRJmHJ0
- で何が言いたい?日本をそんなに悪者扱いするなってか??
- 9 : 2020/07/05(日) 17:35:42.93 ID:62+eCf6ir
- マジで安倍叩かないなら4ねばいいのに
- 10 : 2020/07/05(日) 17:37:26.73 ID:/wLT9e5n0
- いずれにしろ日本が一番伸びてませんが。
私も調べてみましたが、全労連は実質値ではなく、名目値を使ってますね。
名目値(Current prices in NCU)で作ってみたら同じようなグラフになりました(1枚目)。実質値(2018 constant prices and NCU)で作ると2枚目になりますね。
いずれにしろ日本が一番伸びてませんが。
- 12 : 2020/07/05(日) 17:38:01.76 ID:/wLT9e5n0
- >>10
コピペミス
明石順平@「ツーカとゼーキン」発売中
@junpeiakashi - 11 : 2020/07/05(日) 17:37:46.04 ID:SZhD3gRXa
- あんまり大差はない
- 13 : 2020/07/05(日) 17:38:33.65 ID:Q0dL3XMCM
- 1だけが分かってないような
- 14 : 2020/07/05(日) 17:38:57.58 ID:X1vmRIBpM
- 横ばいやん
- 15 : 2020/07/05(日) 17:39:24.92 ID:UNYFQYo2M
- チョンモメン確認すらしなかったの?
- 17 : 2020/07/05(日) 17:41:59.29 ID:/wLT9e5n0
- Takahara Masayuki
@m_takaharasanOECDのHourly Earningsはどの国も製造業のデータです。注でEarningsは日本の現金給与総額に当たるものであることが示されています。
また、日本についてはmonthly earningsを代理変数として用いていることも注で述べられています。(続)就業形態については得に示されていません。幸いなことに2012年以降のOECDのこの系列は、
毎月勤労統計の製造業、30人以上事業所、就業形態計の系列と一致しています。
したがって、OECDのこの系列は毎月勤労統計の就業形態計を用いていると判断しています。(続)私の疑問は、全労連が時間当たり実質賃金をOECDのデータベースのどれから計算をされているかで、
表からは分かりません。なお、毎月勤労統計のものを、総務省の持ち家の帰属家賃を除く総合で実質化してみました。(続)結果は次のとおりです。2012年は102.8、13年は102.3、14年は100.8、15年は100、
16年は100.8、17年は101.5、18年は101.8、19年は101.4です。(続)さらに、毎月勤労統計の総実労働時間を用いて1時間当たり実質賃金を試算すると次のとおりになります。
2012年は102.8、13年は103.0、14年は101.2、15年は100、16年は100.8、17年は101.2、18年は101.5、19年は103.0です。https://twitter.com/m_takaharasan/status/1279260651005685760
- 20 : 2020/07/05(日) 17:44:47.61 ID:I3sOhVl40
- 実数で欧州のお荷物スペインに負けてるってマジ?
- 22 : 2020/07/05(日) 17:47:00.46 ID:/wLT9e5n0
- 平均実質賃金の動きには、月額と1時間当たりで差が存在するし、労働者の範囲、
勤め先の範囲、賃金の範囲、労働時間の範囲をどこまでとるかによっても差が生じる。
ここでは、毎月勤労統計で一番広くとっている。就業形態計、5人以上、
現金給与総額、総実労働時間で計算してみる。(続)なお、実質化は総務省の消費者物価指数の帰属家賃を除く総合で行う。
2015年を100とする。2012年は104.5、13年は103.8、14年は100.9、
15年は100、16年は100.8、17年は100.6、18年は100.8、19年は99.9である。(続)次に、1時間当たりで見ると、12年102.7、13年103.0、14年100.5、15年100、16年101.3、
17年101.3、18年102.3、19年103.7である。労働時間の短縮効果が大きく、
両者の動きにはかなりの差が出ている。国際比較に当たっては、きちんと概念が揃えられているかをチェックすべきだ。https://twitter.com/m_takaharasan/status/1276346384073977857
パートタイム労働者の実質の月額は、2012年104.0、13年103.2、14年100.5、15年100、16年99.9、17年100.1,
18年100.2、19年99.6.12年を基準として19年は4.2%下がっている。実質賃金は低下していると判断できそうだ。
しかし、1時間当たりで見ると、様相は全く異なる。(続)誤解を生むと困るので、一言。私は、経済、あるいは経済政策を平均実質賃金の動きだけで評価するということはしません。
https://twitter.com/m_takaharasan/status/1277149935364739073
安倍政権発足前の2012年平均と2019年平均を、1時間当たり実質賃金で比べるとして、賃金を現金給与総額、
労働時間を総実労働時間で捉えることにする。労働者の就業形態や事業所規模の範囲をいくつかに分けると次のようになる。(続)事業所規模5人以上、就業形態計では、1.1%上昇。一般労働者に限れば1.2%上昇、パートタイム労働者では5.7%上昇。(続)
事業所規模30人以上、就業形態計では、1.1%上昇。一般労働者に限れば0.7%上昇、パートタイム労働者では5.8%上昇。(続)
https://twitter.com/m_takaharasan/status/1277243871877976066
- 25 : 2020/07/05(日) 17:49:29.77 ID:iCeAbNmPd
- >>22
ガ●ジすぎるw
時間辺りの賃金なんて
実質賃金でもなんでもない - 43 : 2020/07/05(日) 17:58:41.45 ID:EIMiGOpt0
- >>22
なるほどアベノミクスで実質賃金は時間当たりだとめちゃんこ
上がってるのか
これはチョンモメンには都合が悪いな - 45 : 2020/07/05(日) 17:59:43.26 ID:iCeAbNmPd
- >>43
時間あたりの賃金は実質賃金ではないからな
自演してもダメダメw - 26 : 2020/07/05(日) 17:49:37.27 ID:/wLT9e5n0
- そいつっていうと失礼か
高原正之氏な元厚生労働省 統計情報部長
- 31 : 2020/07/05(日) 17:50:32.47 ID:iCeAbNmPd
- >>26
統計情報部長なのに毎月勤労統計知らない素人なのかよw - 29 : 2020/07/05(日) 17:49:56.08 ID:uADlBDEX0
- ○○はフェイクニュースだった!
という
フェイクニュース
- 52 : 2020/07/05(日) 18:03:22.34 ID:rrPEsBo40
- >>29
ネトウヨが構ってほしくて立てるデマソーススレによくあるやつじゃんw
いつもは200もいかずに沈むけどたまに基地ウヨが自演粘着発狂コピペして完走したり
無駄に次スレ乱立するんだよw - 30 : 2020/07/05(日) 17:50:14.02 ID:/wLT9e5n0
- 高原正之氏. 元厚生労働省 統計情報部長に
文句いえばいいんじゃね
ヘンテコだと間違ってると
おまえの実質賃金はおかしいと - 32 : 2020/07/05(日) 17:50:50.22 ID:iCeAbNmPd
- >>30
毎月勤労統計に実質賃金があるのを知らん素人かよw - 33 : 2020/07/05(日) 17:51:04.45 ID:Fohp3UOx0
- これ結局、全労連叩きたいってこと?
いったい何がしたいの?データこねくり回して混乱させてるのはこの人なんじゃないの? - 34 : 2020/07/05(日) 17:52:16.26 ID:SzXvh+S60
- 少なくとも実質賃金のグラフと違くて名目賃金と一緒なんだから
フェイクニュースだよな
アホすぎる全労連 - 35 : 2020/07/05(日) 17:53:33.14 ID:iCeAbNmPd
- >>34
実質賃金は名目賃金より酷いぜw - 37 : 2020/07/05(日) 17:56:06.48 ID:KQLKJkqj0
- >>35
実質賃金は各国との差がそんな開いてないからな
デフレで名目が上がらなかったので名目のほうがひどい - 41 : 2020/07/05(日) 17:57:04.55 ID:iCeAbNmPd
- >>37
安倍政権での実質賃金は大幅マイナスだぞw - 39 : 2020/07/05(日) 17:56:35.24 ID:gn0smv+tr
- JAP!JAP!JAP!
- 42 : 2020/07/05(日) 17:57:38.33 ID:VyzboeoJ0
- 元を見たら時間当たり実質賃金どころか
ただの名目賃金だったってこと?
ゴミじゃん - 46 : 2020/07/05(日) 17:59:46.59 ID:cj8hkH+j0
- ハゲだけど逆光で見たら産毛がうっすら光ってる、
あいつが俺のことを順光のフラッシュ写真だけでハゲといったのは誠意がない印象操作で反日的だ!ネトウヨの言うこと全部これ
- 48 : 2020/07/05(日) 18:00:52.24 ID:FJzUniSc0
- デフレだから多少給料減らされても文句言うなって言いたいのか?
- 50 : 2020/07/05(日) 18:02:45.96 ID:eomwtL2V0
- チョンモメンこれどうすんよw
【悲報】 ケンモメンが使ってた「実質賃金グラフ」全労連のフェイクニュースと有志の精査で判明

コメント