「なんとか生きてるよ」 各地で祈りささげる姿 東日本大震災13年

サムネイル
1 : 2024/03/11(月) 11:28:20.25 ID:nud4/Ukf9

13年前の3月11日金曜日の朝――。いつものように家族で朝食を囲んだ。自宅を出ていく家族と、「行ってらっしゃい」「行ってきます」と言葉を交わした。

 それは、次の日もその次の日も、当然やって来るものだと思っていた。

 でも、あの日を境に、その日常はなくなってしまった。誰かの父や母、夫や妻、息子や娘、きょうだいだった約2万人の命とともに。

 11日、東日本大震災は発生から13年を迎えた。

 この日の朝、慰霊碑や浜辺には、大切な命に思いを寄せながら、祈りをささげる人々の姿があった。

 宮城県気仙沼市の慰霊碑では、小野寺憲二さん(56)が静かに目を閉じて手を合わせていた。母のサチ子さん、兄の節夫さんを亡くした。「13年はあっという間だったけど、なんとか生きてるよ」。そう2人に声をかけた。

 犠牲になった子どもたちを供養する同県東松島市の地蔵尊。住職の石川幸秀さん(50)は手を合わせて、こう話した。「志半ばで亡くなった子どもたちのことをずっと思っています」

 福島県いわき市の薄磯海岸には、太平洋から昇る日の出に向かって、手を合わせる人たちがいた。

 震災のあった2011年にボランティアで訪れて以来、毎年来ているという東京都文京区の上田泰正さん(64)は「復興している部分もあるが、原発事故の影響が続いているところもある。震災後に亡くなられた方もいて、自分が元気なうちは通い続けたい」と話した。

 花を海に手向けた愛知県西尾市の辻本愛さん(43)は毎年、早朝にここを訪れ、知人の女性とともに祈りをささげている。「この日に海を見られないという人もいる。そういう人たちの代わりになることができれば」と言った。

 岩手県大槌町の大槌町役場跡地では、遺族や町職員らが参列して合同追悼式が行われた。

 倉堀康さん(40)は町職員だった兄の健さん(当時30歳)が犠牲になった。「自分たちと同じようなつらい思いを次の世代にはしてほしくない。忘れないように伝承していきたい」と語った。

 大槌町で毎朝通る散歩コースを歩いていた元漁師の関谷益男さん(74)は、津波で漁船を流されて漁師をやめざるを得なかった。震災からの日々を振り返って、こう言った。「13年たって、やっと落ち着いたかな」

 東日本大震災は11年3月11日午後2時46分に発生した。三陸沖を震源とする国内観測史上最大となるマグニチュード9・0を観測し、巨大津波が沿岸部を襲った。関連死を含む死者・行方不明者は2万2222人。【猪飼健史、北山夏帆、手塚耕一郎、宮武祐希】

毎日新聞 2024/3/11 11:09(最終更新 3/11 11:09)
https://mainichi.jp/articles/20240311/k00/00m/040/056000c

2 : 2024/03/11(月) 11:28:28.38 ID:NJhA8SXc0
団体が小出しに揺さぶるために出しているんじゃないか
3 : 2024/03/11(月) 11:30:50.17 ID:r+r1s6jm0
忘れないのは大事なこと
明日は我が身だ
備えておけ
6 : 2024/03/11(月) 11:31:06.30 ID:NvHW8xCA0
上級ウ●コマンがウ●コサワーを
11 : 2024/03/11(月) 11:32:50.14 ID:AtzPsqRA0
そんな人を偲ぶ様な殊勝な気持ちは今の日本のネット民にはありませんよ

我々はただ自分の不甲斐なさから目を逸らして更に不遇な目に逢ってる弱者を安全圏から言葉で陰湿に責める事しか考えませんので

12 : 2024/03/11(月) 11:34:29.03 ID:6OWLzHDw0
六本木ヒルズの避難所にて 「なんとか生きてるよ」
13 : 2024/03/11(月) 11:35:27.90 ID:YpWoiTQ10
除染利権で肥え太ったクズがいるという事実を忘れるな
除染なんかしなくてもいい地域がほとんどだったのに
14 : 2024/03/11(月) 11:35:35.04 ID:bWKMp4fT0
>>1
3月11日なのに、大地震こねーぞ
まだかよ
15 : 2024/03/11(月) 11:37:19.72 ID:d6VmpOCd0
何十年も毎日一緒に暮らして奴が突然死んでいなくなるって結構ヘコむよね
16 : 2024/03/11(月) 11:39:02.92 ID:nFx9jan80
復興所得税はトマホークになりました
17 : 2024/03/11(月) 11:39:21.80 ID:8tlA5CrL0
災害で国民の富が一瞬でなくなるのに
プライマリーバランス黒字化とか本気で信じてるヤツラがいるらしい
18 : 2024/03/11(月) 11:39:22.50 ID:jhJ9PcKt0
「なんとなく生きてるよ」に見えた
19 : 2024/03/11(月) 11:40:59.70 ID:FH/CI6l30
生まれてきてすいません
20 : 2024/03/11(月) 11:41:17.55 ID:2baIftfe0
事故原発マネーで焼け太り
21 : 2024/03/11(月) 11:42:10.14 ID:gGk4Uxzk0
増税コロナ物価高
10年前に死んどけばよかったな
23 : 2024/03/11(月) 11:48:40.79 ID:ZcniW6fL0
教訓なのか今、千葉では地震対策バッチリみたいじゃん
24 : 2024/03/11(月) 11:49:43.72 ID:SJg5l0Ar0
「なんとか気にかけてるよ」国民の一人から
25 : 2024/03/11(月) 11:49:59.49 ID:I8aOwLVy0
たまたま別用で"その時"に職場や家を離れてたことで難を逃れた友人家族もいれば、現地人と結婚し震災2日前に引っ越したが震災後音信不通でSNS更新も止まったままの友人もいるから、この時期になると色々思い出すよ…
26 : 2024/03/11(月) 11:51:52.41 ID:/pkmFE8U0
津波が来るような場所に街を作って住んでいて完全なる被害者みたいな姿勢な人はちょっと
27 : 2024/03/11(月) 11:57:07.28 ID:CNHtWGtV0
砂糖です
29 : 2024/03/11(月) 11:58:41.91 ID:KeOJn0Uu0
アンチ乙
8なんとか金取れないか?
30 : 2024/03/11(月) 11:58:55.04 ID:OO3j+Kcv0
とりあえず復興税取るのやめてくれや意味がない
現地見に行ったけど役所や現地有力者関連の店だけ立派になって全然復興してねーし賃貸は足元見てボロワンルームすら高騰してて一般人が救われてない
金がどっかに別のところに流れてるとしか思えん

住民も住民で現地住民のわがまま聞かないボランティアには憂さ晴らしのように嫌がらせしたって信じられないような噂が流れてる地域もあるし、今回の能登半島地震でも東北の人が積極的に動いたなんて聞いたことがない

32 : 2024/03/11(月) 12:02:31.87 ID:6CSghFvp0
>>30
復興税、今は防衛費に転用されてるんや(´・ω・`)
33 : 2024/03/11(月) 12:03:44.42 ID:T3H6LN5z0
舐めプが実際どれくらいいたのかは気になってる
震災前の雰囲気が知りたい
きっちり避難訓練してたところもあるとは聞くけど
がんばっても避けられない犠牲だったのかな

コメント

タイトルとURLをコピーしました