
- 1 : 2024/02/29(木) 16:53:55.53 ID:/Cz/NJMF9
-
仕事の重要データの保存や電帳法対応にBDドライブがイケてる理由~100年超保存で低コスト、災害にも強い!
重要な業務データをバックアップするとき、みなさんはどこに保管しているだろうか。クラウド? それともパソコンのHDDやSSD? 自宅やオフィスのLANに接続したNAS(ネットワークドライブ)で管理している、という人もいるかもしれない。どの方法にもメリットとデメリットがあるけれど、有効な選択肢がもう1つ存在する。それはBlu-rayディスク(BD)ドライブだ。光学メディアといえば、数年で媒体が劣化してしまうようなイメージがあるが、実際はそうではない。今や100年を超える長期保存にも耐えられるよう進化しており、高い信頼性を誇っているのだ。
「光学ディスクってそんなに長く保存できるんだっけ?」と思う人もいるかもしれない。CD-RやDVD-Rに書き込んで数年間保管していたものの、取り出してみたら記録面が剥離するなどして読み取れなくなっていた、といったようなSNSでの書き込みも散見される。が、光学ディスクすべてが劣化しやすいわけではない。
なお、「100年超の保存が可能」という触れ込みは、仕様上の最大性能を大げさにアピールしたものではない。ISO/IEC 16963で規定された試験を実施しており、温湿度が管理された環境では数千年もの保存期間を確認、一般的な温湿度環境で試験結果を置き換えた場合であっても100年以上の保管期間が見込めるのだそう。
詳細はソース 2024/2/26
https://internet.watch.impress.co.jp/topics/pioneer2402/ - 2 : 2024/02/29(木) 16:54:04.84 ID:/+MCyK2Q0
-
写真は絶対駄目やから
- 3 : 2024/02/29(木) 16:54:44.71 ID:yZ4zjAld0
-
国産のメディアあるのか?
- 4 : 2024/02/29(木) 16:55:06.69 ID:jrK/neo20
-
石版が数万年てネタよく見るけどどうなん?
- 5 : 2024/02/29(木) 16:55:18.81 ID:kYdpxsmB0
-
同じデータを10枚のBDに記録すればいいじゃん
- 8 : 2024/02/29(木) 16:55:34.66 ID:13E8DAhO0
-
DVD-Rもそんなこと言ってたけど今なんか白っぽく変色してる
- 25 : 2024/02/29(木) 16:58:58.26 ID:o10w1KoJ0
-
>>8
DVD-Rは初期から寿命短いって言われてたからマニアは長持ちなDVD-RE使ってた
DVD-RAMの方が長いけど規格が死んだから - 36 : 2024/02/29(木) 17:02:51.49 ID:qsMtjPwU0
-
>>25
RW?
BDと混ざってね? - 9 : 2024/02/29(木) 16:55:52.41 ID:XIE4Et0k0
-
>数千年もの保存期間を確認
これもただの見込、憶測だろw - 10 : 2024/02/29(木) 16:56:37.79 ID:o10w1KoJ0
-
ドライブが30年後に生産されてると思うのか?
- 24 : 2024/02/29(木) 16:58:56.08 ID:kYdpxsmB0
-
>>10
まだCD-ROMもDVD-ROMも買えるじゃん - 11 : 2024/02/29(木) 16:56:38.00 ID:drZykZBK0
-
ヲタ的には自分の命が尽きた時に同時にデータが消えてくれる記録媒体が望ましいんだが。
- 17 : 2024/02/29(木) 16:57:49.49 ID:Qwf92oqV0
-
>>11
脳にすべて暗記 - 12 : 2024/02/29(木) 16:57:07.71 ID:D/P/Foan0
-
MOのときも100年持つ話は聞いた覚えがある
現実は… - 13 : 2024/02/29(木) 16:57:09.15 ID:Avkjzctc0
-
石版に掘れ
- 14 : 2024/02/29(木) 16:57:19.10 ID:nNK5T6yY0
-
紙製のブルーレイディスクってあったような気がするけど
- 15 : 2024/02/29(木) 16:57:23.61 ID:XFNNcf5M0
-
テープには敵わんよ
カビて使えなくなってたのは良い思い出 - 16 : 2024/02/29(木) 16:57:37.59 ID:V2QjyUFH0
-
HDDが8テラバイトとかなってる訳でBD程度では焼け石に水。
- 18 : 2024/02/29(木) 16:57:51.91 ID:OFGFeSiH0
-
録画して足りなくなった容量増やすために焼いて。そして見ないという無駄な行為をしている。
- 19 : 2024/02/29(木) 16:58:01.56 ID:MC2Cbucf0
-
100年後に見たいと思うか? 特にエ口動画とか
- 20 : 2024/02/29(木) 16:58:10.74 ID:vtQsCt1z0
-
石板がいいのでは
- 21 : 2024/02/29(木) 16:58:30.06 ID:55sODGc90
-
オンラインストレージやったらあかんの?
ワンドライブ便利やで - 22 : 2024/02/29(木) 16:58:31.97 ID:OFGFeSiH0
-
100年後の君へ
- 23 : 2024/02/29(木) 16:58:37.20 ID:Qwf92oqV0
-
石でディスク作れば1万年持つのでは?
- 26 : 2024/02/29(木) 17:00:17.54 ID:ckJN7R2V0
-
最低でも1枚で1TBくらい焼けないとなぁ
- 27 : 2024/02/29(木) 17:00:41.86 ID:6XZL/s770
-
HDDは突然壊れるしな先日初のwd 18TBの買ったが
ガガガガビビビビビって雑音出すわ認識遅いわでイマイチだったわ大容量はいかんな
大容量保存できるブルーレイあるならバックアップ用に考えてもいいな - 28 : 2024/02/29(木) 17:00:54.39 ID:9qH3BCTD0
-
レイドか定期的に保存しなおすならなんでもいいんでないか
- 29 : 2024/02/29(木) 17:01:11.65 ID:L6C5z0p70
-
>>1
HDDVDは! - 30 : 2024/02/29(木) 17:01:23.23 ID:rDCS5SnS0
-
一般には全くなほど知られてないけどデータ保存用途はアーカイバルディスクに進化してるからな
たしかテレビ局とかは過去の映像資産は全てそれに移したはず - 31 : 2024/02/29(木) 17:02:10.82 ID:7RtrtOb90
-
なんテラバイト保存できるん?
- 32 : 2024/02/29(木) 17:02:12.32 ID:8axQ6lBn0
-
BDのほうがDVDより弱いって聞いたけど、違うんだ
- 33 : 2024/02/29(木) 17:02:13.06 ID:fH9PVKfk0
-
民生品は10年そこらでダメになるけど
- 34 : 2024/02/29(木) 17:02:14.83 ID:eDqkgXbR0
-
メディアがごみになるんだよ
- 35 : 2024/02/29(木) 17:02:45.91 ID:VSIci1lM0
-
去年、生産終わっただろ
まだ作ってるのか? - 40 : 2024/02/29(木) 17:03:25.99 ID:V2QjyUFH0
-
>>35
パナが終わったって話でソニーとかならあるんじゃね?あるいは海外生産。 - 37 : 2024/02/29(木) 17:03:06.22 ID:ys06n/QQ0
-
日本なんかどうせ改ざんウソデータばかりなんだから
後世に残してもしょうがねえだろ - 38 : 2024/02/29(木) 17:03:15.12 ID:Jttkopkr0
-
作り直すのが糞面倒くさい企画書とかは、usbメモリとdvd2枚に保存してる。
- 39 : 2024/02/29(木) 17:03:20.61 ID:t0IkOlhe0
-
円盤が残ったところでソレ再生する装置がなければねぇw
未来の人は円盤に刻まれた溝のパターンを解析するのか? - 41 : 2024/02/29(木) 17:03:26.74 ID:ZD0fY3Gr0
-
>>1
おい、スレタイに「PR」って入れとけよカス
ソース記事のタイトルにはちゃんと入ってるぞ - 42 : 2024/02/29(木) 17:03:30.36 ID:h7faxtfK0
-
改竄できないものをという話は確かに聞くようになったな
- 43 : 2024/02/29(木) 17:03:43.98 ID:dpvZqMfB0
-
100年後のデータって懐古的な意味しか無いんじゃね。
あぁ、昔は乳出しチョゴリ着てたんだなぁ
とか。
コメント