- 1 : 2024/02/26(月) 20:00:00.72 ID:JPLZJ+h99
-
■この記事をまとめると
◇かつてはターボエンジンよりも自然吸気エンジンのほうが低燃費というのが常識であった
◇ターボエンジンは熱効率に優れていたが効率のよい制御ができていなかった
◇最近は制御技術が発展したほか、ダウンサイジングターボの登場で低燃費化に貢献している
■NA=低燃費の認識はもう古い?
「常識」という言葉は基準があいまいなので、あまり使いたくないが、自動車業界におけるコンセンサス(≒ユーザーの共通認識)を手短に表現するのに「常識」という二文字が便利に使われているのは事実だ。
とはいえ、そんな常識も時代によって大きく変わってくる。ここでは「ターボ」という言葉から連想するであろう常識について、振り返ってみたい。
日本車に初めてターボエンジンが登場したのは1979年、元号でいうと昭和54年のことだ。栄えある国産初ターボを搭載したのは日産の高級モデル「セドリック/グロリア」で、2リッター直列6気筒「L20」エンジンにターボチャージャーをプラスしたものだった。
その後、元号が昭和から平成に変わるころ、すなわちバブル経済全盛期の前後は、国産車におけるターボ全盛期でもあった。先頭を走っていたのは三菱自動車で、軽自動車から大型セダンまでフルラインとなる「ターボ」ラインアップを揃えてみせた。
国産ターボのトップランナーである日産も、コンパクトカー「マーチ」にもターボを設定するなど1980~90年代は、どのメーカーもターボエンジンが幅広く設定されていた。
当時のクルマ事情を示す映画の名作『私をスキーに連れてって』といえば、2リッターターボを積むトヨタ・セリカGT-FOURを思い浮かべがちだが、じつは主人公が乗っていたのは同じトヨタでもエントリー系モデルの「カローラIIリトラGPターボ」。カローラIIに1.5リッターターボエンジンが載せられていたのが、この時代だったのだ。
前置きが長くなってしまった。この時代、ターボエンジンの常識は「パワフルだけど、そのぶん燃費が悪い」というものだった。
日本初のターボエンジンの認可を受ける際、日産は省燃費技術として申請したという裏話もあるが、現実として燃費が良いとはいえないシロモノだったのだ。
■ダウンサイジングターボの登場が状況を変える
あらためて、ターボという仕組みを整理すると、排ガスの熱エネルギーによって風車をまわし、その反対側についているコンプレッサーで吸気を圧縮(過給)することで、自然吸気エンジンよりも多くの空気をシリンダー内に送り込むというものだ。
熱エネルギーの再利用という点においては、たしかにエンジン全体としての効率はよくなるはずだが、しかし昭和から平成にかけてのターボエンジンには、そうしたエコ要素は感じられなかった。
その背景として、過給することのメリットを燃費ではなく、パフォーマンス(出力)に振っていたというのもあるが、技術的には緻密なノッキング対策が難しかったという点が挙げられる。
ノッキング(異常燃焼)を防ぐために、エンジンの圧縮比は下げ気味となっていたし、燃焼室の温度を燃料冷却によって下げるために多めの燃料噴射となっていた。さらに点火時期についても安全マージンを考慮して、遅めとなっていた。
実際、当時のターボエンジン車をコンピュータチューンして、点火マップを進角方向に書き換えると、「パワーが増した上に、日常燃費もよくなった」なんてことも珍しくなかった。もちろん、これはマージンを削ったゆえの結果でもあるが、そのくらい安全方向に振られていたのだ。
まとめると、エンジンを守るために過給することで得られる熱効率のメリットが完全に相殺されていたといえる。そのため、「理論上ではターボエンジンは熱効率がいいはずなのに、実際の燃費はよくないよね」というのが常識となっていた。
そんな昭和の常識が変わったきっかけとしては、ガソリン直噴技術が生まれたことが大きい。前述したように燃料冷却によって燃焼室温度を下げる際、シリンダー内に直接ガソリンを噴射する直噴技術というのは無駄な燃料を噴かずに済むというメリットがある。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2024年2月25日 11時40分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/25936207/ - 2 : 2024/02/26(月) 20:00:07.64 ID:idYpoak10
-
(∪^ω^)わんわんお!
- 9 : 2024/02/26(月) 20:01:46.19 ID:4Xl327TQ0
-
ダウンサイジングターボって言葉も知らんのか
- 10 : 2024/02/26(月) 20:04:34.57 ID:RCqZFca+0
-
10年以上前アウディのTFSI乗ってたけどカーボンが凄かったな
マフラーからの煙が黒くなってた
今は改善されてんのかな - 25 : 2024/02/26(月) 20:10:21.68 ID:oIjQnUI70
-
>>10
今のはGPFというフィルターが付いてるので直墳でもすすが出なくなった
1.5ターボ乗ってるがトルク有って乗りやすい - 11 : 2024/02/26(月) 20:04:37.50 ID:s2ORFq790
-
何故かEV厨が↓
- 12 : 2024/02/26(月) 20:05:25.53 ID:ebOyabE30
-
これはすごい技術だな
- 13 : 2024/02/26(月) 20:05:54.45 ID:y0G95Ys70
-
今更エンジン車の話しをしてもね。
時代はEVだよ。 - 14 : 2024/02/26(月) 20:06:06.02 ID:iHceLRUK0
-
3.3ターボだけど、丁寧に運転すれば20km/lいく
- 16 : 2024/02/26(月) 20:07:05.44 ID:/x9vFl740
-
悪魔のZに搭載できないかな
- 17 : 2024/02/26(月) 20:07:43.48 ID:FBSWbFL70
-
全般に排気音規制で絞り気味
ある車種は限られたエンジンルームに詰め込むために?タービン径が小さめなのが残念(純正レベルでの話。吹け上がりはNAチックではある)
熱対策はどうなのかな? - 18 : 2024/02/26(月) 20:08:19.53 ID:/x9vFl740
-
アコーディオンみたいに拡がるミラターボのインジケータ
- 19 : 2024/02/26(月) 20:08:19.74 ID:0tXKQzvJ0
-
ターボなんか乗るのはど素人だけだから問題ない
コーナーリングがターボはクソだから - 20 : 2024/02/26(月) 20:08:43.87 ID:TK6GMtTS0
-
いや同車種同排気量ならノーマルの方が燃費良いだろ
馬力が違うんだから - 21 : 2024/02/26(月) 20:09:05.35 ID:Cv9Ffv1k0
-
>日本車に初めてターボエンジンが登場したのは1979年
確かトラックのほうが早かった記憶があるけど
- 22 : 2024/02/26(月) 20:09:47.46 ID:jY//eEfq0
-
ロータリーエンジンは?
- 24 : 2024/02/26(月) 20:10:19.40 ID:uVr8Z23B0
-
ジムニーにターボはいらなかった
オーバーヒートにガスケット抜け - 26 : 2024/02/26(月) 20:10:50.03 ID:5aGCA4io0
-
排気エネルギーが無駄に捨てられてるからタービン回して加給しようってところまでは燃費良くなる方向の考えだがその後がグダグダ
一番の問題は圧縮比落として過給圧上げて出来るだけ多くの混合気をぶち込むという燃費悪化な考え - 27 : 2024/02/26(月) 20:11:00.33 ID:NsnuVXe70
-
軽バンターボ最高
高速乗らなきゃグイグイ走る - 28 : 2024/02/26(月) 20:11:03.03 ID:lSc7wHQb0
-
そもそもターボは低燃費のためにあったんだよな
- 29 : 2024/02/26(月) 20:11:10.99 ID:6cIzFtq+0
-
昔のGT-Rとかリッター5km走るかどうかってイメージが強いな
- 30 : 2024/02/26(月) 20:11:35.35 ID:y7CbJV1M0
-
軽自動車も
高速道路を使うならターボ有りの方が良いね
街乗りだけなら要らん - 31 : 2024/02/26(月) 20:12:11.15 ID:bb4o2j750
-
スーパーチャージャーってどっかいったな
- 58 : 2024/02/26(月) 20:23:55.62 ID:yXWZypkw0
-
>>31
税金対策だったからな - 32 : 2024/02/26(月) 20:12:12.15 ID:ZqesHqcW0
-
本当に燃費いいのかな?
- 33 : 2024/02/26(月) 20:12:19.47 ID:VTE5iRyc0
-
軽はターボ付いてる方がええね
- 35 : 2024/02/26(月) 20:12:28.21 ID:FBSWbFL70
-
もうちょっとドッカンターボ気味なのを期待してたのだが、そういうのは後でゴニョゴニョってやつなんだろうな(笑)
乗り易い過ぎるぞw ブレーキは足りなさそう… - 36 : 2024/02/26(月) 20:12:32.53 ID:o8+53GOs0
-
トラックやバスは小排気量ターボ付きがすっかり主流だな
20t超シール付きの大型トラックでも4t車のような気の抜けた音で物足りない - 40 : 2024/02/26(月) 20:13:48.78 ID:xYlT1ehi0
-
目的違うからな
- 41 : 2024/02/26(月) 20:14:46.18 ID:U1ZqNjZw0
-
音が掃除機
ターボなんてゴミ - 42 : 2024/02/26(月) 20:15:58.91 ID:rkWTwb+c0
-
ディーゼルはエコ!
- 43 : 2024/02/26(月) 20:17:25.29 ID:kUfScY4R0
-
FC RX-7がリッター5km
だった 時々エンジンオイル
を入れないとダメだから
ガソリン代とオイル代かかって
たけどバブル期なんでおkだた - 44 : 2024/02/26(月) 20:18:16.59 ID:G0kWNrd70
-
ターボといえばワクチンになったね
- 45 : 2024/02/26(月) 20:19:21.30 ID:gSTasl7q0
-
いや、燃料を使えば減る、それだけのことでしょ
- 46 : 2024/02/26(月) 20:19:30.87 ID:FzehKtwO0
-
あの頃のトヨタは好きだったが
- 47 : 2024/02/26(月) 20:19:41.45 ID:07zdQd2j0
-
スイスポZC33Sが1.4ℓというわかりやすいダウンサイジングターボ
低速域のトルクはモリモリだが6000回転くらいしか回らん - 48 : 2024/02/26(月) 20:20:14.52 ID:LPjfa04g0
-
大排気量のターボ車って気持ちいいよね
- 51 : 2024/02/26(月) 20:21:29.18 ID:FBSWbFL70
-
>>48
高回転までストレスなく回るやつはね(´・ω・`) - 49 : 2024/02/26(月) 20:20:19.38 ID:B89Mbcgp0
-
排気量で税額が決まってたからターボはお得つてやってた
日産鉄仮面が走りやね - 52 : 2024/02/26(月) 20:22:19.35 ID:4/+4VYz90
-
今ってダウンサイジングターボ用がほとんどでしょ
路線バスでさえそうだし - 53 : 2024/02/26(月) 20:22:28.60 ID:sqUh/eJ50
-
ぶん回せば燃費悪いのはターボも自然吸気も変わらんね
- 54 : 2024/02/26(月) 20:22:48.75 ID:WnxeHoNx0
-
そう言えばターボって聞かなくなったねえ
仕組みは知らんけどターボだと高出力だったのは知ってる - 69 : 2024/02/26(月) 20:27:36.55 ID:sqUh/eJ50
-
>>54
ターボをアピールしなくなっただけで、N-BOXやワゴンRみたいな軽自動車のハイグレードモデルはターボエンジン多いで - 74 : 2024/02/26(月) 20:29:37.52 ID:WnxeHoNx0
-
>>69
~ターボってわかるようにプレートが付いてたよね - 55 : 2024/02/26(月) 20:22:53.94 ID:XjO8VZ1B0
-
最近の過給機付きエンジンは膨張比の大きいアトキンソンサイクルだかミラーサイクルだかを使っているので燃費がいいと聞いたが
- 56 : 2024/02/26(月) 20:23:22.10 ID:FD6VHIG30
-
寿命が短いとか故障しやすいのはどっちなの?
- 57 : 2024/02/26(月) 20:23:48.81 ID:B89Mbcgp0
-
当時は欧州大排気量NAが評論家受けよくて国内ターボ車は評判悪かった
00年代以降は逆に少排気量ハイプレッシャーターボ欧州車がもてはやされた - 59 : 2024/02/26(月) 20:24:03.90 ID:+E/gXixm0
-
マーチRという、ターボ+スーパーチャージャーなド変態車も有ったね
- 60 : 2024/02/26(月) 20:24:35.40 ID:Kiy4+PL50
-
ツインターボで燃費10だけど…?
- 61 : 2024/02/26(月) 20:24:38.09 ID:vxmJ984r0
-
昔はハイパワーターボだったからだろ?
パワー相当のNa車と比べて燃費が悪かったわけじゃなくて同排気量のNaと比べて燃費が悪いと言ってただけ - 62 : 2024/02/26(月) 20:24:56.11 ID:k4Ln/aY60
-
最近のBMWは小排気量ターボが主流
- 63 : 2024/02/26(月) 20:25:25.48 ID:vQuJBB5Y0
-
今のはシングルローターだから
昔のはツイン - 64 : 2024/02/26(月) 20:26:14.78 ID:WnxeHoNx0
-
仕組みなどわからんけどターボだぞーって言ってたよね
- 65 : 2024/02/26(月) 20:26:42.69 ID:FBSWbFL70
-
NA好きのワイとしてはNAで9,000回転近くまで回したいがなw
しょうがない時代の流れや…(´・ω・`)7,000位で我慢したる - 70 : 2024/02/26(月) 20:27:44.97 ID:kIZOIRfn0
-
1500馬力のフォーミュラカーかよ
- 71 : 2024/02/26(月) 20:28:24.89 ID:VIGbFRPj0
-
いい歳したおっさんだが今だに低燃費より高燃費の方が良いものだと一瞬錯覚する
- 72 : 2024/02/26(月) 20:29:24.16 ID:XYnhMbxD0
-
逃げのツインターボ
- 73 : 2024/02/26(月) 20:29:35.98 ID:5xTzl9Sn0
-
俺のランエボもサイバーエボで書き換えてもらったら燃費良くなったな
- 75 : 2024/02/26(月) 20:30:04.61 ID:/krrb5g90
-
車種やらエンジンなどどうでも良い
ボンクラ限定免許は運転すなドアホ - 76 : 2024/02/26(月) 20:30:06.70 ID:FUvOzfEr0
-
燃費燃費っていいだしてから車がつまらなくなったと思う
みんな箱車ばっかりだし、楽しむ余裕が国民にないんだろうな - 77 : 2024/02/26(月) 20:30:45.73 ID:B89Mbcgp0
-
漢なら3037シングルタービンブースト圧1.5や
ツインターボは甘え - 81 : 2024/02/26(月) 20:33:14.19 ID:1uCIfRch0
-
>>77
ブースト圧1.5って元のパワーの1.5倍ってこと? - 87 : 2024/02/26(月) 20:35:29.68 ID:B89Mbcgp0
-
>>81
NA限界の1.5倍の吸気量
クレイジーなやつは1.8とか2
すぐ物故割れる - 78 : 2024/02/26(月) 20:31:24.07 ID:R3sFolo90
-
何だろうがソリオ1択なのよ
いま燃費8キロ位だから早く乗り換えたい - 79 : 2024/02/26(月) 20:32:08.05 ID:rUir8jx30
-
よろしくメカドック!
- 82 : 2024/02/26(月) 20:33:46.34 ID:hofCPGIQ0
-
そら昔のキャブターボと今のコンピューター制御されたインジェクションじゃ効率が雲泥の差だしな
- 84 : 2024/02/26(月) 20:34:31.04 ID:C304N1Rr0
-
坂道の多い日本はターボの恩恵が分かる
- 85 : 2024/02/26(月) 20:34:52.57 ID:tIxl0LFH0
-
ターボタイマーのアイドリング時間分だけ燃費が悪い
- 86 : 2024/02/26(月) 20:34:57.71 ID:2Ov2DkTq0
-
フェラーリによると488GTBのF142Bエンジンは458イタリアのF136エンジンが自然吸気の4499 ccに対して3902ccのターボなのでダウンサイジングターボらしい
【自動車】昔はターボエンジン=悪燃費じゃなかった!? 最近NAよりもターボのほうが「低燃費」となったワケ

コメント