【特集】「永遠のよそ者」ブルース・リーの知られざる苦悩 2020/07/03

1 : 2020/07/04(土) 17:49:06.24 ID:cZzgK1N49

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-93859.php

「永遠のよそ者」ブルース・リーの知られざる苦悩
Like Water
2020年7月3日(金)15時40分
ジャック・ハミルトン

リーが生涯で主演した映画はたった4本だが、それでも彼は大衆文化に揺るぎない影響を残した BRUCE LEE FAMILY ARCHIVE
レス1番の画像サムネイル

<スポーツ専門チャンネルESPNが描く往年のアクションスターのドキュメンタリー『ビー・ウォーター』は詩的な秀作>

アメリカのスポーツ専門チャンネルESPNがこのほど制作したドキュメンタリー『ビー・ウォーター』は、往年のアクションスター、ブルース・リーがテーマ。バオ・グエン監督の手腕が光る、多面的で時に詩的な秀作だ。取材対象に気を使う必要さえなければ、ESPNにも優れたオリジナル作品が作れるという証明にもなっている。

リーは大衆文化において孤高と言っていい存在であり、時代を超えたアクションスターだ。だがその実像は謎めいて、つかみづらい。

ブルース・リーという名を聞けば、たいていのアメリカ人はすぐにその姿を思い浮かべるはずだ。だが知名度が高いわりに、実際に彼の映画を見た人はそう多くないだろう。理由の一端は、アメリカでの出演作品が少ないことにある。

リーが生涯で主演したアクション映画はたったの4本(未完だった『死亡遊戯』を除く)。代表作『燃えよドラゴン』は、1973年の彼の突然の死から1カ月後に公開された。主演作が少ないのにこれだけ大きな影響力を残した映画スターをほかに挙げるとしたら、ジェームズ・ディーンくらいだろう。

『ビー・ウォーター』は、内容的にもスタイル的にもリーの息遣いを感じさせる作品になっている。ナレーションは使わず、完全にインタビューで構成。しかも、語り手の顔をクローズアップで映し出すのではなく、その声をリーのアーカイブ映像に重ねるという形を取った。登場するのは妻のリンダ・エミリーや娘のシャノンといった遺族のほか、元バスケットボール選手のカリーム・アブドゥルジャバーら友人、文化評論家のジェフ・チャンといった人々だ。

ハリウッドの人種の壁

ESPNのドキュメンタリーとしては異色の作品だ。多くの人にとってリーのイメージは、アスリートではなく映画スターだからだ。だが本作では、リーの中でスポーツと映画は密接に絡み合っていたことが示される。

子供の頃から香港映画の子役として活躍していたリーは、華のある生来のスターだったが、その本質は革新的な武道家だった。彼は「截拳道(ジークンドー)」という武道を創設し、「戦わずして戦う」という哲学を掲げた。截拳道を世界に広げることが自らの使命だと考えていた。

作中では香港の映画ファンが、リーの肉体にはバレエ的な部分があると指摘する。自らの身体を、武器でもある四肢を完全にコントロールするさまは、舞踏家のルドルフ・ヌレエフのようだというのだ。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-93859_2.php
次のページ 
複数の文化の交差点のような存在

2 : 2020/07/04(土) 17:51:10.27 ID:ogSZfAoQ0
故人さえもプロパガンダに利用かよ
4 : 2020/07/04(土) 17:54:26.98 ID:vBEUFSwH0
反日ヘイト臭い日本人の描き方しとったやつか?
5 : 2020/07/04(土) 17:54:47.59 ID:bEB1ik890
NEW おだまLee男爵
6 : 2020/07/04(土) 17:56:29.81 ID:PPYdwiAt0
>>1
馬かよ
7 : 2020/07/04(土) 17:56:32.61 ID:62yQDvZy0
チャック・ノリスはマブダチ
8 : 2020/07/04(土) 17:56:49.95 ID:OV/AWbzAO
ブラッド・ピットの方が強そう
9 : 2020/07/04(土) 17:58:33.39 ID:sOlLEHs10
やってやるよ
アチョ~
10 : 2020/07/04(土) 18:01:19.82 ID:W3l5nEQp0
リーの最高傑作はドラゴンへの道
異論は認めない

しかし、黒人暴動と絡めるなよな
今度のことでアメリカって下品だなってわかったわ

14 : 2020/07/04(土) 18:04:45.80 ID:JamKSmhG0
>>10
でもタラちゃん(タランティーノ)のこと考えるとブルース・リーのことはこの本面で考えておいてもいいかと
タラちゃん当時の関係者の偏見に乗ってる説もあるんだから
11 : 2020/07/04(土) 18:02:07.90 ID:myu934Y10
師匠は日本嫌いで武術を日本人には教えないって決まりだったのに
ブルースは人種に関係なくジークンドー教えてたのでキレられてたんだよね
12 : 2020/07/04(土) 18:02:56.84 ID:i+Zg5O+20
強そうに見えないんだよね、
17 : 2020/07/04(土) 18:06:31.13 ID:PWcHi/NS0
>>12
現代の体格からしたらな。当時のアジア人平均だと背高い方なんじゃないか?
13 : 2020/07/04(土) 18:03:08.43 ID:txxEjpvf0
欧米人は長らく日本人だと思ってたからな。映画の中で敵方のキンタマを握り潰す場面は目からウロコの斬新な演出やね。
15 : 2020/07/04(土) 18:05:06.66 ID:lEycW31V0
映像の世紀アジア再放送やってる
16 : 2020/07/04(土) 18:05:42.30 ID:qEMcmePs0
アチョーっ!
18 : 2020/07/04(土) 18:06:51.03 ID:0DB6IgR60
ブラビとデカブリにむっちゃ馬鹿にされてたろw
19 : 2020/07/04(土) 18:07:33.43 ID:dlVsrlE10
生き永らえていたらJCみたく北京の犬になっていたのだろうか・・・?
26 : 2020/07/04(土) 18:16:28.32 ID:9E3ofMn70
>>19
サンフランシスコ生まれでアメリカで結婚してたからどうかな
20 : 2020/07/04(土) 18:08:56.00 ID:bM/lK4g50
それより息子のブランドンリーは殺されたのか事故だったのか
24 : 2020/07/04(土) 18:14:54.10 ID:/OM6mCUK0
>>20
勝新の息子の事故は事故だったんだから、ブランドンリーのも事故だった・・・
と思いたいね
殺されるほど恨まれるような人ではなかったと思いたいし

遺作の残りの部分はチャド・スタエルスキがスタントダブルとして演じたんだっけ

21 : 2020/07/04(土) 18:11:45.05 ID:5iXDVgE/0
俺が初めて行った映画は
死亡遊戯

何が面白いのか分からなかった。
今でも分からない。

22 : 2020/07/04(土) 18:11:54.65 ID:17fB+WVf0
死亡の塔って作品あると思いこんでたが五重の塔登って敵と戦うのって死亡遊戯だっけ?
28 : 2020/07/04(土) 18:17:16.23 ID:EkdK7jMV0
>>22
イーアルカンフーは5階建てだったな
30 : 2020/07/04(土) 18:19:19.18 ID:PWcHi/NS0
>>22
死んでから後付けで作られたんだったかな?変な黄色いウェットスーツみたいなの着たままで脱ぐシーンが唯一無かった気がする。燃えドラの筋肉とか格好良かったのに
23 : 2020/07/04(土) 18:13:45.84 ID:bYPwDwaw0
まだ無名のリーが売り込みに来た時に無下に追い返さなければ勝新も名を残したろうに。
27 : 2020/07/04(土) 18:17:03.47 ID:7PNNShEN0
俺はサミュエル・ホイ派だからいいや。
29 : 2020/07/04(土) 18:18:31.21 ID:koY1mfUN0
ヌンチャク流行ったなぁ
31 : 2020/07/04(土) 18:19:43.95 ID:EdtmK+460
ムービープラスで昨日放送してたお師匠さんの映画面白かったわ
32 : 2020/07/04(土) 18:21:50.41 ID:17fB+WVf0
中学の時にみんなでブルース・リーの映画見ようぜってことになって7、8人くらいで集まってその中の2人くらいが
「なんでもいいかブルース・リーの映画借りてきてくれ」ってことで
近くの街までビデオ借りに行ったんだがなぜかよりによって偽者が演じてるバッタモンのやつを気づかずに借りてきたことがあった
「お前これニセモノじゃねえかよw」とか言いながら折角借りてきたんでみんなで見た思い出
33 : 2020/07/04(土) 18:23:14.60 ID:ySF794Kn0
アブドゥル・ジャバー見た時「こいつ、同じ人類かよ」と思ったね

コメント

タイトルとURLをコピーしました