処理水放出「現状影響ない」水揚げ量が震災後最多に 去年6530トン 福島

サムネイル
1 : 2024/01/30(火) 18:08:08.23 ID:oSi8VSe29

福島県漁連の会議が30日に開かれ、去年1年間の水揚げ量が報告されました。処理水の海洋放出による影響が懸念された去年でしたが、水揚げ量は震災後、最も多くなりました。

30日にいわき市で行われた県漁連の組合長会議では、県内の各漁協から、去年1年間の水揚げ量の速報値が報告されました。それによりますと、去年の沿岸漁業の水揚げ量は6530トンで、前の年のおよそ1.2倍となり、震災後、最も多くなりました。

処理水放出の影響も懸念された去年。結果について野崎会長は、次のように話しました。

県漁連・野崎哲会長「おかげさまで価格等も維持できているので、現状影響はないと思っております。」

一方で、震災前に比べると、水揚げ量は25パーセント程度に留まっていて、県漁連では、今後も漁獲量を増やし、販路拡大に努める方針です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e825af36d4d69fa7fac261448c700f08c005c3c9

4 : 2024/01/30(火) 18:08:50.89 ID:rIdxaT1A0
影響ない(影響あるのは数十年後)
47 : 2024/01/30(火) 18:55:24.84 ID:0JKO3fQn0
>>4
食べてほぼ100年以内に死ぬ大変な危険があるらしい
8 : 2024/01/30(火) 18:10:01.08 ID:YdKmpEQm0
天皇と秋篠宮家に献上してみれば?
9 : 2024/01/30(火) 18:10:04.48 ID:IqxF79Uq0
とりあえず福島原発周辺で獲れた魚を東電と自民党の家族の若者に食べさせ続けてくれ
11 : 2024/01/30(火) 18:11:04.23 ID:V/m9DzAl0
だからって採りすぎるなよ。
そんなことしてるから魚がいなくなった!とか騒ぐんだろ。
13 : 2024/01/30(火) 18:12:11.03 ID:IMPJ34m70
>>11
支那の漁船は居なくなったから日本が取れる分も多くなっただろ。

支那漁船は本当に居なくなったよな???

12 : 2024/01/30(火) 18:11:15.24 ID:hddscNEo0
バカサヨクは食べないんでしょ
14 : 2024/01/30(火) 18:12:23.14 ID:lHXvzq7g0
自らは食べないので影響ない
15 : 2024/01/30(火) 18:12:42.48 ID:bf68HmwF0
山本太郎は既にベクれてしまった
17 : 2024/01/30(火) 18:13:43.95 ID:Jo4aIC8b0
放射能で大きくなった分、重さが増えた?
18 : 2024/01/30(火) 18:13:50.63 ID:kXDM3t6b0
そんなに魚が取れるなら中獄が取りに行くアル。
20 : 2024/01/30(火) 18:14:59.70 ID:2X8gI7a20
マグロもカツオも
山本太郎という国賊以外は気にせず食べるやろ?
ワイも福島産食うてるけどなんともないで
23 : 2024/01/30(火) 18:18:15.69 ID:useV4qg00
>震災前に比べると、水揚げ量は25パーセント程度に留まっていて、

( ´,_ゝ`)

45 : 2024/01/30(火) 18:54:53.58 ID:9uCWRvfc0
>>23
漁師の絶対数が震災前と比べて格段に少なくなってる

廃業した漁師も多い

24 : 2024/01/30(火) 18:19:04.55 ID:89zVM7Mw0
まだまだ放出するよ
30年計画だからね!
25 : 2024/01/30(火) 18:21:57.33 ID:rE+Y+j0r0
現状は影響ない。

将来はわからん。

26 : 2024/01/30(火) 18:22:29.93 ID:N6LS0qYz0
三重水素とか重金属とか底に溜まるんちゃうんか?
27 : 2024/01/30(火) 18:25:51.66 ID:zpzom8k10
そりゃ水揚げ量には影響しないでしょ
その魚の放射線量を測定して、放射線量が高いかどうかでしょ
で、測定してないんでしょ?
31 : 2024/01/30(火) 18:32:08.02 ID:FZooG5DU0
>>27
危ないって言ってた人達がスーパーに行って測ってガッカリして終わってるから何も出てこないだけ
28 : 2024/01/30(火) 18:27:28.79 ID:SoRr8mgK0
30年以上かけて放流するんだからヤバいのは後回しでしょ
29 : 2024/01/30(火) 18:29:07.59 ID:SoRr8mgK0
つかそもそも水揚げ量との相関ってどんだけあんの?
即座に死ぬような濃度じゃなかったら誤差じゃね
30 : 2024/01/30(火) 18:30:40.16 ID:FZooG5DU0
>>1
あれだけ騒いでた人たちはすっかり大人しくなったね
32 : 2024/01/30(火) 18:32:33.56 ID:7fblQUVC0
そりゃ良かった。風評のお陰で良品割安乙。
33 : 2024/01/30(火) 18:34:07.87 ID:RNvuiv260
岸田に毎日食べさせろ!!!
34 : 2024/01/30(火) 18:34:10.28 ID:+nUOhOGq0
まぁ漁師が気にしなければそりゃそうだろうとしか
35 : 2024/01/30(火) 18:35:09.90 ID:sNkA4gKD0
水揚げに影響DELLわけないだろ
36 : 2024/01/30(火) 18:35:51.13 ID:1pk2B32d0
個人的には東京湾でとれた魚の方がよっぽど体に悪そう
38 : 2024/01/30(火) 18:46:55.61 ID:M2dnnLb60
検査結果改ざんしてませんか?
39 : 2024/01/30(火) 18:47:08.95 ID:jL23PBub0
科学的には大丈夫なんだろ
俺は気分的に遠慮しとくけど
トイレの水道で歯を磨くみたいなそういうイメージ
40 : 2024/01/30(火) 18:50:31.55 ID:CCPDFaoz0
関東だけど寿司や刺身を食うのは止めた
もちろん海釣りもやめた
信じられるのは自分だけ
41 : 2024/01/30(火) 18:50:55.71 ID:9uCWRvfc0
まぁ優良漁場が十数年ほとんど手つかずの状態だったんだから、そりゃ入れ食い状態だろ
46 : 2024/01/30(火) 18:55:24.87 ID:W0rNF0LT0
>>41
福島沖は宮城沖、岩手沖に比べると貧弱な漁場じゃないの?(´・ω・)
42 : 2024/01/30(火) 18:50:57.22 ID:vBN4MDsB0
ホタテ屋さんまだイライラかな
43 : 2024/01/30(火) 18:53:14.95 ID:pNhiM6No0
普段は鶏肉しか食わないからどうでもいい
たまにシシャモとホッケは食べる
48 : 2024/01/30(火) 18:55:57.07 ID:bBPpEuly0
夏になればまたシンジローが南相馬にサーフィンしに来るよ
49 : 2024/01/30(火) 18:57:26.17 ID:me/sVssS0
誰か山本太郎に差し入れてあげて
50 : 2024/01/30(火) 18:57:46.35 ID:tgqUXFza0
食べて応援!という政府のお墨付きだから安心安全だよ
スパイクタンパクワクチンも2億回打って死人ゼロだったし
52 : 2024/01/30(火) 18:58:37.44 ID:G4qXnQrN0
本当に怖いわこの国
日本近海の魚は二度と買わない
53 : 2024/01/30(火) 18:58:40.80 ID:su7PgEzl0
食べて応援しなくっちゃ
54 : 2024/01/30(火) 19:03:40.67 ID:8TRVzVlt0
当たり前だ
トリチウム高濃度含有水程度海洋に出してもなんの問題もない

バカどもは騒ぐな
見識がないなら掲示板にも書き込むな

コメント

タイトルとURLをコピーしました