【警鐘再び】最大M9レベルの大地震くるか!?

サムネイル
1 : 2024/01/29(月) 11:29:55.83 ID:gLJN5MKE0

【警鐘再び!】日本海溝・千島海溝巨大地震は最大級M9の連動地震に発展か!?

ライフラインの復旧もままならない被災地では感染症の拡大や災害関連死が増え続けていつが、こうしたいたましい出来事を繰り返さないためには今後、起こり得る災害を知ることだ。そこで今回は政府が近年、警鐘を鳴らし続ける日本海溝、千島海溝を震源とする巨大地震の不気味な〝胎動〟をレポートした!

元日に起きた能登半島地震では石川県内の多くの港で海底が隆起し、中には4メートルもせり上がったところもあったほどだ。

そのためか「日本列島は地震の活動期に入った」との報道が増加。次はどこが揺れるのかとの警戒感が高まっているが、本誌は北海道南東沖の千島海溝で起きる巨大地震を危惧している。

この地震の震源域には十勝沖、根室沖、色丹沖などがあり、これまでにもたびたび地震を引き起こしてきた歴史があるからだ。

科学ライターがこう語る。

「この辺りは沖合から太平洋プレートが陸側の北米プレートの下に沈み込み、徐々に千島海溝の境界部に歪みがたまっていく。そして限界までたわんだプレートが跳ね返る。南海トラフ地震とまさに同じプロセスが海底で起きているのです」

国の地震調査委員会は、今後30年以内にこれら地震の起こる確率を7~40%と想定。大津波をもたらす大地震の発生が切迫していると、警鐘を鳴らしているほどなのだ。

武蔵野学院大学特任教授の島村英紀氏が言う。

「このエリアで起きた最も大きな地震は、17世紀に発生している。M(マグニチュード)8.8に達する地震規模だったとみられているが、北海道の地震にはほとんど記録がなく、津波の堆積物から判断されたものなのです」

震源が陸地から近いという共通点

また、千島海溝沿いでは近年もM7~8クラスの「プレート間地震(=プレートの摩擦で起きる地震)」がしばしば起きている。1952年の十勝沖地震(M8.2)、1973年の根室半島沖地震(M7.4)、2003年の十勝沖地震(M8.0)などが代表格だが、これらが連動しM9クラスの超巨大地震が発生するといわれているのだ。

ちなみに、過去6500年分の堆積物からは、350~400年間隔で実に18回もの超巨大地震が発生していたことが分かっている。

怖いのはM7程度の地震が発生すると、間を置かずM8クラスの大地震が起きることで、過去には連続地震が起きていた可能性も指摘されているのだ。

「よく引き合いに出される南海トラフ地震では、1854年11月4日に熊野灘沖を震源とする安政東海地震が発生。翌日、四国南方沖を震源とする安政南海地震が発生したが、ここでも同じことが起きていたとみられているのです」(科学雑誌編集者)

加えてこの辺りで起きる地震は震源が陸地から近いことが多く、大地震発生時には今回の能登半島地震と同様、甚大な被害をもたらす可能性が指摘されているのだ。 

ただしソースは週刊実話
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/129901

2 : 2024/01/29(月) 11:30:44.64 ID:U2hcI61M0
嘘つけ絶対ウソだゾ…
47 : 2024/01/29(月) 11:50:07.32 ID:tEb1RUmh0
>>2
来るのは間違いないから、その時に備えて食料とか持ってると良いよね
73 : 2024/01/29(月) 12:14:39.07 ID:2ZheXiUT0
>>2
キャンプブームは被災したときの自力サバイバルするために、政府主導で仕掛けられたブームだからな、
3 : 2024/01/29(月) 11:31:38.20 ID:ji7ubChj0
ノストラダムスみたくあの、2025年7月説が話題になる訳だ?
4 : 2024/01/29(月) 11:32:06.04 ID:Ngw394AD0
早いとこ大地震イベントこなしとけ
5 : 2024/01/29(月) 11:32:13.32 ID:zvTCNYud0
だからどうしろと
7 : 2024/01/29(月) 11:32:57.58 ID:6eBq25Uk0
>>5
低い姿勢で生活しろ
31 : 2024/01/29(月) 11:44:36.00 ID:v2NwIzeC0
>>5
漁船かプライベートジェット所有して大地震が発生したら韓国か台湾に逃げ込んでそこからカナダに難民として移住
71 : 2024/01/29(月) 12:12:48.41 ID:S1+MAUNb0
>>31
永住権獲得なら、ノルウェーのスバールバル島お勧め
誰でも簡単に取れる
6 : 2024/01/29(月) 11:32:56.13 ID:GFxuTSUa0
早く日本から出ることだよ
8 : 2024/01/29(月) 11:33:25.46 ID:/juy+Svq0
能登地震の前にこういう記事出してたんなら信ぴょう性あるけども
9 : 2024/01/29(月) 11:34:20.71 ID:t0sKYUMN0
今年はやらたらとリュックがうれまくる
10 : 2024/01/29(月) 11:34:37.09 ID:9Qwgj25+0
予算のためだろ
11 : 2024/01/29(月) 11:35:18.12 ID:+asjkLoF0
東京近辺の震源でちょっと大きめのがあるとすぐこれだ
マスコミはオオカミ少年という言葉を知らないらしい
12 : 2024/01/29(月) 11:35:23.84 ID:/sxAjWBh0
これ逃げても助かるの運レベルじゃね?
13 : 2024/01/29(月) 11:35:38.95 ID:Kr5higyR0
裏姉ちゃんからM76とかってきいた
14 : 2024/01/29(月) 11:36:14.12 ID:h7gjyNDR0
4m隆起ってのは世界的にはそんな珍しくないの?
22 : 2024/01/29(月) 11:40:29.94 ID:yaCJCNwy0
>>14
アルプス山脈もヒマラヤ山脈も地震で隆起してるんだが
41 : 2024/01/29(月) 11:47:41.77 ID:v2NwIzeC0
>>14
濃尾大震災(世界に断層地震ってのを知らしめた初の地震)では6mの段差ができたよ
15 : 2024/01/29(月) 11:36:31.77 ID:TU475voq0
M9.0超を二回も体験できるとかレアすぎるだろ(´・ω・)
16 : 2024/01/29(月) 11:36:36.40 ID:ilTfEFFM0
千島海溝ならどうでもいいじゃん
17 : 2024/01/29(月) 11:37:07.51 ID:H57V7WY30
忘れた頃に・・・な
18 : 2024/01/29(月) 11:37:24.84 ID:ywGIYRYW0
田舎に住んでる奴は大地震が来ても、沿岸部でさえなければ死なないよな?
78 : 2024/01/29(月) 12:19:12.09 ID:swefT29q0
>>18
土砂崩れもヤバい
太陽光と林業の衰退で地方の山は死んでる
19 : 2024/01/29(月) 11:37:25.81 ID:Ut9ZYZDs0
愛知に住んでる人って地震怖くないの?
21 : 2024/01/29(月) 11:39:01.55 ID:+asjkLoF0
>>19
普段から命がいくつあっても足りないところだし
23 : 2024/01/29(月) 11:40:35.40 ID:tExb1nEV0
>>19
ずっと愛知に住んでる人だと大地震経験した人いないし
70 : 2024/01/29(月) 12:09:47.56 ID:1vmlFYM+0
>>23
ヤバいの軽経由してる人は死んでるだろうね
そろそろだよ
20 : 2024/01/29(月) 11:38:08.42 ID:S3xafsoA0
ホームセンターで
3,000円の消火器を買ってきた
消防車なんて数台しか無いんだから
来るわけないからな
24 : 2024/01/29(月) 11:41:27.62 ID:jyaRkIFi0
来いっ
25 : 2024/01/29(月) 11:41:55.72 ID:xpPxFSEA0
つまり他で大地震起きるって事だな
26 : 2024/01/29(月) 11:42:41.10 ID:mftcfWwD0
実話いつからこんなトカナレベルになってたんだ
27 : 2024/01/29(月) 11:43:13.23 ID:TU475voq0
そろそろアメリカの東海岸あたりがやばいんでないか?(´・ω・)
29 : 2024/01/29(月) 11:43:42.60 ID:KMumkJ080
来るか来ないかの2択なら来るに決まってるやろ
30 : 2024/01/29(月) 11:43:52.01 ID:TU475voq0
アメリカ西海岸だわ
32 : 2024/01/29(月) 11:44:58.77 ID:BhtYEYO70
災害用として20Lの水タンクを持ってるけど、独身でも100Lくらいは備蓄してないとあかんやろなー
あんまし避難所行きたくないしぃ…と思いつつも置いとくスペースもないので悩んでる
34 : 2024/01/29(月) 11:45:09.29 ID:TamjTFbB0
どんとこい!なぜベストを尽くさないのか!
35 : 2024/01/29(月) 11:45:39.32 ID:pMAGfHx+0
暑くも寒くもない時期の夜で頼むわ
36 : 2024/01/29(月) 11:45:40.06 ID:NLduiJP90
能登半島よりも佐渡近海が震源のM8クラスが有り得るんだろ?>>1
37 : 2024/01/29(月) 11:45:48.42 ID:yR47d7C60
また数千年に一度が来るのか
生きにくい時代だよね
39 : 2024/01/29(月) 11:46:23.07 ID:7eQ4JEC90
人はいつか死ぬと同じ感覚で大規模地震は来ると言えるし実際来るだろ
来ると思うと書くだけで金になり外れてもなんの責任もないのだからこういう記事は書いた者勝ちよな
44 : 2024/01/29(月) 11:48:05.10 ID:oryoGorb0
>>39
地震学者ってそうやって食ってるんだぞ
マジでクズらしい
40 : 2024/01/29(月) 11:47:06.66 ID:BMGYX/cK0
太平洋側が大被害
海沿いは全てヤバい
42 : 2024/01/29(月) 11:47:51.32 ID:fgdT5TNl0
生まれた時からウォシュレットの今の子はトイペでケツを拭くだけって気持ち悪いだろうな
携帯ウォシュレットも防災グッズに入れとくかな、ちなみにペットボトルより100均の園芸コーナーにあるソフトプラの水差しが使いやすくていいぞ
43 : 2024/01/29(月) 11:47:56.22 ID:O2TwpSUi0
元旦の地震すら予想も出来ず後付けなら俺でも予想出来るわアホ
スランプグラフの波で予想してるアホパチンカスジジイレベルだな
49 : 2024/01/29(月) 11:52:02.13 ID:tEb1RUmh0
>>43
ピンポイントでの予測はできないよ
でも、学者さんたちは能登は危険と言い続けてたよ
45 : 2024/01/29(月) 11:48:59.72 ID:DwIzV2PT0
日本にいる以上は仕方ない
常に備えとくべし
どんなにデカかろうが揺れそのもので死ぬ奴はいない
46 : 2024/01/29(月) 11:49:14.60 ID:A21VtsEm0
次は震度9だな
48 : 2024/01/29(月) 11:51:18.07 ID:wRtCl5Q60
一昨年の何かの番組で地震学者が言ってたけどいつどこで起こるといった地震は予知できないって白状してた
50 : 2024/01/29(月) 11:52:46.70 ID:ZLEM96cZ0
週刊誌は適当に煽ればいいからいいよな
51 : 2024/01/29(月) 11:53:24.41 ID:6eBq25Uk0
予知
予想
予測
予報

使い分けるには人並みの知能と十分な知識が必要

52 : 2024/01/29(月) 11:53:59.10 ID:yRH1fs4k0
北海道から本州、もしくは四国から九州が震源地になると思われるが、沖縄その他の諸島が震源地の可能性もある
群発でなければ単発
津波も発生するかもしくは、海岸に影響はない
土地勘のある人物でなければ流しの犯行
53 : 2024/01/29(月) 11:54:07.21 ID:7CPZly0I0
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__l_l / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

54 : 2024/01/29(月) 11:54:45.18 ID:QJNola390
みんな南海トラフの話ばかりするけど、地震の切迫度から見れば千島海溝沿いの地震の方が高い
被害地域の人口が少ないので想定される被害が南海トラフよりも相対的に小さいだけだ
でも危険度は高いのだから、こちらの地震を心配しないのはちょっとどうかと思う

もちろん能登半島地震とは何の関係もない

55 : 2024/01/29(月) 11:56:12.25 ID:TU475voq0
昨日のは遠くででかいのあったかと思ったわ。
大したことなかった。
56 : 2024/01/29(月) 11:57:42.39 ID:x8bknuQS0
>>1
警鐘とか言うてるうちは地震は来ない
安心した所でドカン!
57 : 2024/01/29(月) 11:57:42.64 ID:+lzHvvRX0
数100万年単位のお話し・・・
プレートテクトニクス活動期を5段階に分類すると現在は1番低い活動期に入ったと言える
既にこの2万年間の環太平洋火山帯は活発で更にこの100年間は大地震が頻発するのは自然な事
騒ぐ様な問題ではない
58 : 2024/01/29(月) 11:57:53.15 ID:2sFwCKBc0
こういう有り得ない妄想して楽しむ以外に時間潰す方法無いの?
60 : 2024/01/29(月) 12:00:31.24 ID:D8QdBEYk0
>>58
研究予算が欲しいから必死なんだよ
59 : 2024/01/29(月) 12:00:26.33 ID:pm9unL5a0
今年はでかいの来そう。
61 : 2024/01/29(月) 12:01:16.14 ID:mRytC33R0
南海トラフは過去全て黒潮大蛇行してない時に発生している事実があって、今はまだ大蛇行中。水圧が地盤に影響与えているとの可能性が指摘されている。

俺は今の大蛇行(過去最長の約7年継続中)が終わるタイミングで南海トラフくるんじゃないかと踏んでいる。

62 : 2024/01/29(月) 12:02:43.31 ID:FcgMr2Ix0
だいたい予想した場所には来ない
63 : 2024/01/29(月) 12:03:03.85 ID:krItcJCc0
気象庁は
>最悪のケースの想定では日本海溝沿いの地震では約19万9千人、千島海溝沿いの地震では約10万人の死者が発生するとされており

といってる。最悪のケースとはいえ10万人て何だこれ

64 : 2024/01/29(月) 12:03:32.20 ID:MFu2c5XF0
北方領土のロシアン全滅か
65 : 2024/01/29(月) 12:03:33.11 ID:kwlN0f3n0
南海トラフは複数の予想で2030年代とでてるが、どうなるかな
66 : 2024/01/29(月) 12:05:12.91 ID:HsaO/PFA0
実話の十八番ぼくの妄想日記
67 : 2024/01/29(月) 12:08:07.02 ID:We8ANrip0
お金くださいってことね
68 : 2024/01/29(月) 12:08:13.19 ID:gIxDdio90
いつもの実話
69 : 2024/01/29(月) 12:08:37.73 ID:RHZaFbwi0
地震予知なんて100%無理だし当たってるのはたまたま数撃ちゃ当たるってだけ
地球さんからしたら阪神東北熊本胆振能登って一瞬の出来事
72 : 2024/01/29(月) 12:14:25.65 ID:nwRxGRgf0
夢でM10超えきて地球が薩摩芋みたいな形になるってきいた知らんけど!
74 : 2024/01/29(月) 12:15:15.85 ID:cUUqciWb0
ケチケチせずに53万くらいの来いや!
75 : 2024/01/29(月) 12:15:25.50 ID:OmxNq+/50
ラビュタ作って移住しよう
76 : 2024/01/29(月) 12:17:12.78 ID:EHGtnrqR0
こういうの言ってる間はこないんだよな
77 : 2024/01/29(月) 12:17:28.66 ID:6Pjzltak0
関東大震災起きたら面白いよなぁ
生き残ったら生き埋めになってる女子小学生とか助けて無茶苦茶レイプとかしてみてぇなぁ
82 : 2024/01/29(月) 12:21:03.33 ID:ySw3RH7+0
>>77
その間お前も生き埋めw
79 : 2024/01/29(月) 12:19:38.35 ID:dJaCBR8z0
来る来る言ってるときは来ない これマメな(´・ω・`)
81 : 2024/01/29(月) 12:20:37.10 ID:swefT29q0
>>79
東日本大震災は来る来る言ってて普通に来たけどな
80 : 2024/01/29(月) 12:20:20.30 ID:b/4vUikW0
😟今、この時期に関東に住んでるのって情弱の極みだと思うの…
83 : 2024/01/29(月) 12:21:31.77 ID:RY0fNNEw0
はよこい
84 : 2024/01/29(月) 12:22:10.94 ID:6sWSAd2n0
さっさとこい
85 : 2024/01/29(月) 12:23:00.74 ID:MzuIIsIB0
今日がその日です
86 : 2024/01/29(月) 12:23:15.31 ID:gd/vU9mx0
ぐっさんは昨日の地震の余震はないと断言しとった

コメント

タイトルとURLをコピーしました