賃上げ、難しい中小への波及 大企業との格差拡大 地震や景気減速リスクに慎重姿勢も

サムネイル
1 : 2024/01/25(木) 17:54:35.19 ID:WT/MexTP9

賃上げ、難しい中小への波及 大企業との格差拡大 地震や景気減速リスクに慎重姿勢も
2024/1/25 17:04 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20240125-CNFHTEKWE5BBDO4LAOWHAHXR64/

24日に事実上スタートした今年の「春闘」の焦点は、働き手の約7割が勤める中小企業に賃上げの流れが広がるかどうかだ。ただ、中小ではコスト上昇分の価格転嫁が十分に進まず、人件費を上げづらい状況が続く。1日の能登半島地震の発生を受け、景気減速リスクに備えて利益を内部留保用にため込む中小も増えかねない。中小と大企業の賃上げ率の格差がなかった1990年代前半のような状態に戻る可能性は、現状では難しそうだ。
広がる大企業と中小の格差

厚生労働省が昨年11月に発表した調査によると、令和5年の1人あたりの平均賃金の引き上げ率は、従業員5000人以上の企業が4・0%で、前年から2ポイント増加した。一方、100~299人の中小企業は前年から1ポイント増の2・9%で、大企業との格差が大きく広がった。

この要因について、多くのエコノミストは「人件費の一部である労務費や原材料費の上昇分を商品やサービスの価格転嫁できていない」と指摘する。また、「中小に仕事を発注する大手企業側が優越的地位を利用し、中小の価格転嫁を拒んでいる環境」も問題視する。

実際、日本商工会議所が昨年10月に公表した調査では、会員企業のうちコスト増加分を「全く転嫁できていない」企業は約12%、労務費に限っては「全く転嫁できていない」企業が約27%を占めている。
格差解消は難しい経済環境

こうした環境を是正し、中小企業の賃上げを促すため、政府は今月24日、人件費の一部である労務費や原材料費の上昇分を価格転嫁できていない22業種を公表し、改善を促すなどの対策を進める方針を示した。

※全文はリンク先で

2 : 2024/01/25(木) 17:55:43.69 ID:Z9qywRDm0
中小企業は賃上げして!😭
3 : 2024/01/25(木) 17:55:43.94 ID:MX6IQynE0
これが日本企業w
4 : 2024/01/25(木) 17:56:40.93 ID:PEq46G8T0
もう誰も言わなくなった同一労働同一賃金
5 : 2024/01/25(木) 17:56:57.17 ID:iiWjcxbN0
最低賃金あげればいいんだよ
6 : 2024/01/25(木) 17:57:03.02 ID:FKAthUZQ0
安倍と黒田は格差を拡大したクソ
黒田も4ね
7 : 2024/01/25(木) 17:57:16.03 ID:D1xx1Y8e0
中小企業に減税しろ
8 : 2024/01/25(木) 17:57:20.25 ID:cSTMBbst0
自民が大手と癒着してるから大手が不利になるような政策はしない
10 : 2024/01/25(木) 17:58:01.49 ID:24bm0NEq0
つうかね
殆ど賃上げ確認したら利上げするって言ってるんだから率先して賃上げするわけないやんw

それに加えて、転職もストもせずに積極的に賃上げするわけないやん。経営者目線で無意味に固定費増やしたいか?って話しよ
キャリアアップの為の転職する社会にならんと変わらんよその辺は

11 : 2024/01/25(木) 17:58:37.80 ID:AN8JkRbg0
内需は広がりようがないし難しい
そもそも物価高で実質賃金減で可処分所得が落ちてるんだから消費しろっても構造的に無理だろう
15 : 2024/01/25(木) 18:01:30.42 ID:24bm0NEq0
>>11
地味に新NISAで庶民から小金持ちまで無理してでも投資に金回す流れになってるのもでかい
内需ぶちこわしてるだろあれw

いや良いんだよ。インフレ対策には利上げでも増税でも需要に働きかけるのが基本なんだから、新NISAは減税政策なのに増税に近い効果発揮するわけだから。でもそんなこと想定してないやろ

22 : 2024/01/25(木) 18:06:21.30 ID:IBvJgZvK0
>>11
需要創出も政府の重要な役割
28 : 2024/01/25(木) 18:09:49.12 ID:zZU3G9Re0
>>11
利上げして賃上げできない中小企業を潰せって正論言ってるはず連中が
中小企業を救うためとか何故か真逆のお題目掲げてんだよな
12 : 2024/01/25(木) 17:58:44.14 ID:PEq46G8T0
首相らの給与アップ法案、衆院通過 連動で国会議員のボーナスも増額
17 : 2024/01/25(木) 18:02:31.98 ID:cSTMBbst0
>>12
本来なら経営者もこれに続かないといけないしできない経営者は岸田以下と罵られて然るべきなのに貧民は何故か岸田を叩きながら給料上げろと喚くw
13 : 2024/01/25(木) 17:59:10.43 ID:qndIrC9P0
オレもチン(´∀`∩)↑age↑しようっと
14 : 2024/01/25(木) 17:59:41.51 ID:FrajbOiO0
32歳アダルトショップフリーター正社員経験ゼロ
ガ●ジだねwwwwwwwwwwwwwwwwww
16 : 2024/01/25(木) 18:02:05.72 ID:Sjc0QYhX0
中小零細企業はゾンビだから4ねと言う訳だがゾンビは中々死なないんだよね。
賃上げは無理でしょ、経営者がケチだもの。
27 : 2024/01/25(木) 18:09:30.47 ID:NOwW/6qV0
>>16
ゾンビ企業が死んだら街中に大量のゾンビが溢れ出すだけなんだよなあ
大量のゾンビのせいで人員も余るし、休職中のゾンビは全く消費活動しないし
36 : 2024/01/25(木) 18:14:40.86 ID:Gs1D62fd0
>>27
ゼロゼロ融資が終わるから、ゾンビ企業もいよいよ潰れだす。零細企業の失業者が街に目に見えて増えるだろう。
18 : 2024/01/25(木) 18:03:51.04 ID:pX68GJl80
うちは20%くらい上げだったわ
19 : 2024/01/25(木) 18:05:04.03 ID:5SCzVIPA0
社長以下、親族の幹部連中の給料を下げるだけでいいのに頑なにやらない
21 : 2024/01/25(木) 18:06:01.04 ID:be27xj+T0
>>19
自分で自分の給料下げるわけないだろ
最低賃金2000円にするしかない
20 : 2024/01/25(木) 18:05:54.76 ID:IDQJMDof0
大企業の正社員は特権階級だよな
日本は身分制度が残っている
23 : 2024/01/25(木) 18:07:00.18 ID:ufnrLqMf0
もうそのへんはいいよ
とにかく物価を上げまくれ
24 : 2024/01/25(木) 18:07:13.20 ID:nfheneQE0
もっとグエンを投入するんだ
25 : 2024/01/25(木) 18:08:08.14 ID:DTgXTjFy0
ついに地震さえも給料上げない理由にし始めたかw
地震起きるかもしれないから出勤しませんって言ってるようなもんだぞ
26 : 2024/01/25(木) 18:09:20.43 ID:Lwerbhmr0
低賃金日本人は日本国民ではないから賃金あげなくて大丈夫
献金やパー券等で民主主義に参加していない
29 : 2024/01/25(木) 18:10:48.63 ID:Z1FhpN0P0
転職しろよw
30 : 2024/01/25(木) 18:11:26.95 ID:CC310VLP0
中卒も高卒も初任給を最低25万からだろ。
それでも年収300万
38 : 2024/01/25(木) 18:15:40.65 ID:V0vBgU910
>>30
ボーナスナスでづか
31 : 2024/01/25(木) 18:11:29.87 ID:94M6NPHk0
>>1
・賃上げ出来ない生産性の低い企業が廃業する
・賃金を上げても利益を出せる生産性と高い企業に労働者が移る

これで国の生産性と労働者の賃金が上がる
この流れを規制と補助金で妨害し続けてきたのが日本政府

37 : 2024/01/25(木) 18:15:35.35 ID:qouJtvtp0
>>31
大企業は安い中小派遣、請負を使うことで利益出してるからなぁ
中小を廃業させて困るのは経団連の大企業だしやらんだろうなぁ
39 : 2024/01/25(木) 18:16:02.03 ID:GDL2BfMu0
>>31
全くその通り
賃上げすら出来ない生産性が低い企業には市場から退場してもらう必要がある
32 : 2024/01/25(木) 18:12:26.45 ID:jKOq9y3L0
賃上げ支援の助成金が既にあるけど、それでも足らんか?
だったら、大事な時だからこそ、政府はもっと奮発しないとな
33 : 2024/01/25(木) 18:13:07.84 ID:G+VRvPih0
真綿で首を絞められていく国民たち
34 : 2024/01/25(木) 18:13:16.91 ID:Ktt0Uv6P0
日本には中小零細が多すぎる潰せというのが
自民党シンクタンクの指針だから
間違ってないよね
35 : 2024/01/25(木) 18:14:14.36 ID:u/YJDKyz0
中小企業はぶっちゃけ大企業みたいな賃上げは出来ないから無理
40 : 2024/01/25(木) 18:16:04.00 ID:mgC4AHkB0
大企業の方もインフレ率考慮したら実質賃金だと雀の涙じゃね

コメント

タイトルとURLをコピーしました