
- 1 : 2024/01/19(金) 19:41:50.11 ID:v6wqT2jj0
-
旧日本軍「幻の攻撃機」風防ガラスとみられる部品発見か 群馬
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240119/k10014326911000.html太平洋戦争の末期にかけて群馬県内で開発が進められた旧日本軍の「連山」という攻撃機は、戦局の悪化などから試作機4機にとどまり、「幻の攻撃機」とも言われています。この「連山」の操縦席などを覆う風防ガラスとみられる部品が群馬県内で見つかり、専門家は、非常に貴重な資料だと指摘しています。
「連山」は、旧日本海軍の命で太平洋戦争中の昭和18年ごろから20年にかけて、群馬県の製造工場で開発が進められましたが、戦局の悪化や資材の不足から実際に製造されたのは4機の試作機のみにとどまり、「幻の攻撃機」や「幻の翼」とも言われています。
この製造工場に勤務していた男性の親族から「風防ガラスだと思われるガラスを持っている」という情報がNHKに寄せられ、親族の意向も踏まえて戦前の航空機の機体に詳しい中村泰三さんが分析しました。
保管されていたガラスは合わせて38枚あり、1枚の大きさは最も大きいもので横が65センチ、縦が40センチほどあります。
中村さんは、このガラスを企業の協力を得て3Dスキャンして映像化したうえで、残されていた図面や映像、それにアメリカ軍が撮影した写真と照合したところ大きさが合致し、「『連山』の風防ガラスである可能性が極めて高い」と結論づけました。
中村さんは「『連山』のものとみられる部品が見つかったのは国内で初めてではないか」としたうえで、「まさに“幻”と言える存在の部品の発見は大変、意義がある。当時の開発のいきさつや製造技術が分かることにつながる非常に貴重な資料だ」と話しています。
ガラスの一部は、保管していた親族の意向から今後、群馬県立歴史博物館などに寄贈される予定だということです。
連山の風防ガラスとみられる部品の分析を行った中村泰三さん(55)は元陸上自衛官で、これまで20年余りにわたり各地の博物館などと戦前の航空機の修復作業や調査活動を行っています。
今回の分析の結果、保管されていた38枚のガラスは全部で7種類あり、連山の機体の一番先にあった「爆撃席」を覆う3種類の20枚、機体上部の「操縦席」を覆う3種類の15枚、そして、機体側面を覆う1種類の3枚とみられると、結論づけました。
また、ガラスにある「枠」に塗料などが付着していないことから、機体に装着する前のものだとみられるとしています。
中村さんによりますと「連山」の機体は現存せず、これまで、国内で部品は見つかっていないということです。
中村さんは「近代化遺産としても航空遺産としても大きな価値がある」とした上で「戦後80年近くがたち、日本での戦争の記憶が忘れ去られていく中での非常に貴重な資料だ」と話しています。
また、中村さんから連絡を受けた東京文化財研究所は今後、ガラスの元素を分析して旧日本軍のほかの戦闘機との比較を行うなど、調査や研究を進めるということです。
- 2 : 2024/01/19(金) 19:43:28.21 ID:NYgo62N20
-
まあ日本は昔から大国だからな
- 3 : 2024/01/19(金) 19:44:50.77 ID:661Xljkk0
-
連山が量産の暁には、アメリカなぞあっという間に叩いてみせるわ!
- 4 : 2024/01/19(金) 19:47:03.24 ID:M8QKbyBV0
-
やろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんやろやんざまぁwwwwwwwww。
- 5 : 2024/01/19(金) 19:47:59.33 ID:YuMwfEH00
-
うちにも貴重な品物いっぱいあるよ
- 6 : 2024/01/19(金) 19:51:57.06 ID:Rw5lqQw00
-
ぎやまん
- 8 : 2024/01/19(金) 20:07:41.80 ID:lXFbBEri0
-
ガラスって死ぬこと前提かよ
- 9 : 2024/01/19(金) 20:08:52.78 ID:u5924ZCR0
-
なんでも鑑定団に出すべきだった
- 10 : 2024/01/19(金) 20:09:16.00 ID:k0HsY0Xw0
-
深山と勘違いした
- 31 : 2024/01/20(土) 00:40:06.86 ID:89yfh6YX0
-
>>10
深山を深山改にして、それから連山にするんだろ。
某ゲームで今やってるところだ。 - 11 : 2024/01/19(金) 20:11:45.98 ID:G+Mb+w3U0
-
ネトウヨは富嶽でオ●ニーするんでしょ
気持ち悪いね! - 15 : 2024/01/19(金) 20:31:58.98 ID:pCJRoYjM0
-
>>11
富嶽でオ●ニーとか考えつく方がキモいんだが… - 12 : 2024/01/19(金) 20:23:37.21 ID:BMvJPVdI0
-
当時の防弾ガラスは、有機ガラスと言われていたな。
- 13 : 2024/01/19(金) 20:24:30.83 ID:OX6HN56X0
-
重くならないの?
- 14 : 2024/01/19(金) 20:27:30.02 ID:6uYYFBjq0
-
宮崎駿とか片渕須直とか飛びつきそうなニュース
ネットやって名無しでいいから来てレスしてくんねぇかな
軍ヲタじゃないからさっぱりわからない
宮崎とか片渕とか饒舌にレスしそうじゃん - 17 : 2024/01/19(金) 20:40:59.38 ID:GUPm+q/e0
-
バイクの風防?
- 20 : 2024/01/19(金) 20:53:31.98 ID:ftaYNPRg0
-
二重のなんとかタイヤってのが思いつかなかったんだってね
だからでかい飛行機は絶対に作れなかったってね - 21 : 2024/01/19(金) 20:56:47.68 ID:HuwA5Ype0
-
当時プレキシグラスなんか使ってたのか?
エンビくらいのもんだろ、ポリカなんてなかったし。 - 24 : 2024/01/19(金) 22:34:29.36 ID:YXpd6Ywq0
-
あけすけにいうと鹵獲B17から引っ張ったコピーでしょ?
昔プラモつくったわ、尾翼の形がかっこよかったな - 25 : 2024/01/19(金) 22:37:34.76 ID:YXpd6Ywq0
-
本番アクリルで行くつもりが間に合わないから試作は普通のガラスでいいや、となったんじゃねえかな
ガラスで飛行にたえられる強度にしたら分厚く重くなってしまうだろうし - 27 : 2024/01/19(金) 23:06:47.17 ID:R9b5q8uQ0
-
>>25
逆にアクリルよりも手間かかってるらしい - 26 : 2024/01/19(金) 23:00:05.31 ID:j8kNQ/rE0
-
パナマ運河爆撃して帰る燃料あるのか?
- 28 : 2024/01/19(金) 23:10:01.19 ID:B0priPhH0
-
>>26
そこは伊400に水上機載せてそいつが爆撃する予定だったし。 - 30 : 2024/01/19(金) 23:57:39.51 ID:gz5isOW80
-
攻撃機で群馬って事は、中島飛行機地下工場?
天山は中島の愛知半田だよね? - 32 : 2024/01/20(土) 00:43:58.51 ID:3BxlcYM+0
-
幻の爆撃機、プラモデルはあるかなと思ったらしっかりあった
コメント