
- 1 : 2024/01/18(木) 07:08:51.93 ID:lYxshrp89
-
震度7の誤報は「プログラムのバグ」 気象庁長官が振り返る地震対応 [能登半島地震] [石川県]:朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS1K6JLNS1KUTIL03G.html大山稜 2024年1月18日 6時30分
発生から2週間あまりが過ぎた能登半島地震について、気象庁の森隆志長官は17日の記者会見で「今後2~3週間は震度5強以上の揺れに注意してほしい」と呼びかけた。地震の頻度は減っているものの、改めて警戒が必要だ。
【随時更新中】金沢市長「自粛しないで消費を」
福井県出身の森長官は10日付で同庁気象防災監から長官に就任予定だったが、地震対応で発令が17日に延期。この日が就任会見となり、発災当初からの対応を振り返った。
気象庁は今回、最大震度7の地震の発生2分後に津波警報を発表し、その10分後には大津波警報へと切り替えた。津波の恐れがある場合は通常、地震発生の2~3分後の警報発表を目指していることから、森長官は初動対応について「おおむね問題無く発表できた」と強調した。
石川県輪島市では発生とほぼ同時刻に第1波が到達したものの、津波の高さが120センチ以上となったのはその約10分後。最大波までに時間差があったことから、森長官は「警報が出たらただちに避難する、という認識を広げる取り組みを続けていく」とした。
「震度7」誤報はバグ原因か
一方、1日深夜に誤って「震度7」の震度速報を出したことについては「プログラムにバグが起きたとみられる」と説明。一時的に記録するメモリーに残っていた約7時間前の配信済み情報が、何らかの原因で配信されたという。現在は、配信済みの震度情報はメモリーに保存しないようにしている。
また今回の地震では、急激な地盤の隆起によって津波が観測できない事態も相次いだ。隆起で検潮施設が破損した輪島港(輪島市)では、気象庁が7日に簡易な機器を置き、現在は精密な観測ができる装置に切り替えた。同県珠洲(すず)市長橋町の検潮所は海底が露出して潮位が測れなくなり、代替地点の選定を急いでいるという。(大山稜)
- 2 : 2024/01/18(木) 07:11:42.04 ID:GluLGStC0
-
原発利権寄生ウジ虫は即死しろ。
- 3 : 2024/01/18(木) 07:13:05.92 ID:TASC0XZB0
-
本当かい
- 4 : 2024/01/18(木) 07:14:25.61 ID:Z5Gf8lf10
-
志賀原発が爆発しかかってるぞ
- 5 : 2024/01/18(木) 07:14:37.47 ID:4vxRDTJU0
-
日本のソフト開発さあ
- 20 : 2024/01/18(木) 07:21:21.27 ID:KMeprjJW0
-
>>5
現場に金払わないんだから海外品質を求めるのがお門違い - 6 : 2024/01/18(木) 07:14:58.49 ID:SnaL0alA0
-
あんだけ揺れたらいろいろぶっ壊れてもしゃーないよなとは思う
- 7 : 2024/01/18(木) 07:15:35.03 ID:4vxRDTJU0
-
どんなバグだよ
- 8 : 2024/01/18(木) 07:15:47.13 ID:HqeQ0vG70
-
嘘吐きは朝鮮人の始まり
- 9 : 2024/01/18(木) 07:15:57.89 ID:Hv2HKVIk0
-
富士通製か?
- 25 : 2024/01/18(木) 07:23:00.83 ID:EZoizVMA0
-
>>9
しーっ🤫 - 10 : 2024/01/18(木) 07:16:25.09 ID:T78C6nlQ0
-
今のバグは起きるんじゃなくて元からあるんだ
- 11 : 2024/01/18(木) 07:17:39.01 ID:nRSHR3PL0
-
原因ははっきりしてる。気象庁の予算は少なすぎるのよ
- 13 : 2024/01/18(木) 07:18:24.38 ID:Fgv6ehs60
-
>>11
中抜きしすぎてるからだろ - 16 : 2024/01/18(木) 07:20:09.23 ID:MTmTqbBR0
-
>>11
600億は確かに少ないよなあ - 12 : 2024/01/18(木) 07:17:56.94 ID:ls3EXCrs0
-
津波が思ったより低かったんじゃなくて、地面が4m隆起してたってのは衝撃的だな
- 22 : 2024/01/18(木) 07:21:55.59 ID:CeV+5SbO0
-
>>12
完全に想定外でしょ。
今後は隆起したことも想定しないと。
あと、複数の地震が同時に起きた場合は誤報はしょうが無いよ。
今の地震検知システムを根本的に変えないといけない。 - 14 : 2024/01/18(木) 07:19:07.28 ID:H/hn3HcV0
-
バグを修正したつもりであらたなバグを作ってしまう
- 15 : 2024/01/18(木) 07:20:02.59 ID:tZb0hj5b0
-
大きめの震度で誤報ならまだ良いさ
低めの震度や津波の高さの誤報ならヤバい - 17 : 2024/01/18(木) 07:20:25.19 ID:XW6K0k1k0
-
バグってナナー
- 18 : 2024/01/18(木) 07:20:58.37 ID:cWomuW5U0
-
ゲームでも何でも不具合があるとみんな馬鹿のひとつ覚えのように口を揃えてバグがーバグがーとか言うけど、それコーディングミスか仕様がおかしいのと思う
今の時代、真空管に虫が入るコンピュータなどないw - 27 : 2024/01/18(木) 07:23:52.26 ID:EZoizVMA0
-
>>18
コーディングミスや仕様がおかしいことは
バグとは言わないの?何て言うの? - 19 : 2024/01/18(木) 07:21:13.32 ID:rLPtx83R0
-
地面が隆起していなかったら津波の高さは5.2m
民主党が潰した高規格堤防の実証をしたようなもの - 21 : 2024/01/18(木) 07:21:51.56 ID:Dnetv/su0
-
人類の9割を抹殺しろと命令されればこうもなろう!
- 24 : 2024/01/18(木) 07:22:22.47 ID:r0hCe4mN0
-
どうせオパーイの揺れとかで適当に震度計ってたんだろ
- 28 : 2024/01/18(木) 07:24:01.70 ID:K4SGJuUl0
-
富士通しぐさか
- 29 : 2024/01/18(木) 07:24:28.85 ID:b6LcLlf70
-
また富士通か
- 30 : 2024/01/18(木) 07:25:13.64 ID:gT2hlQ/30
-
1回目が 震度7 なら2回目はどう考えても 震度7 じゃないと誰もが感じて居たのに発表する事が可怪しい
- 31 : 2024/01/18(木) 07:25:46.98 ID:x4FNcdp50
-
毎度毎度、東大卒をトップに据えても何も解決できない
- 35 : 2024/01/18(木) 07:26:35.70 ID:Dnetv/su0
-
まあまあそうムキになりなさんな
人生は楽しまにゃあならんべ?wwww
- 36 : 2024/01/18(木) 07:26:52.81 ID:p3272sT80
-
> 一時的に記録するメモリーに残っていた約7時間前の配信済み情報が、何らかの原因で配信されたという。
んなバグがあったらそれ以前も全部重複してるはずだろ
「何らか」ってのが100%人間のミスだよ
コメント