【能登地震】海底が隆起? 防波堤の外まで陸になり、海ははるか先に…

1 : 2024/01/06(土) 16:00:17.82 ID:0orCtwIK9

能登半島地震で、石川県輪島市の輪島港など各地の漁港やその周辺で海面水位が低く見える現象が起きている。漁業関係者は「地盤が隆起したのではないか」と推測し、今後の漁への影響を懸念している。

輪島港の岸壁には本来の海面水位の跡が残っており、現在はそれより1~2メートルほど低い位置に水面がある。船も低い位置に浮かんでおり、はえ縄漁をする沖崎竜太さん(41)は「以前は船に上って乗り込んでいた」と変化を説明する。

水深が浅くなり、座礁したように傾いている船もある。沖崎さんは「出港すれば座礁する可能性があり、このままでは港が使えない。復旧まで何年かかるのか」と心配そうに海を見つめた。

レス1番のサムネイル画像

続きは東京新聞
2024/01/06
https://www.tokyo-np.co.jp/article/300858

2 : 2024/01/06(土) 16:01:08.00 ID:z3jHwGL70
>>1
これは凄いな。
3 : 2024/01/06(土) 16:01:08.72 ID:BoKBnpyG0
ウリが発見した土地ニダ
324 : 2024/01/06(土) 17:19:10.50 ID:LUJVwRCt0
>>3
壺ネトウヨ素性を隠さなくなったな
4 : 2024/01/06(土) 16:01:14.46 ID:amlZYhIN0
引き潮じゃね?
つまり大津波が来る
いわゆるタイダルウェイブやな
82 : 2024/01/06(土) 16:16:18.36 ID:CSHs1oZF0
>>4
おまえは馬鹿なのか?
93 : 2024/01/06(土) 16:18:01.11 ID:y+J2et1h0
>>4
タイダルウェイブって言いたいだけだろ
120 : 2024/01/06(土) 16:23:12.91 ID:kl7lBpth0
>>93
むかしはタイダルウェーブウォーニングちゅうてたがのぅ……
いまぢゃぁトゥナァーミィーぢゃて
ナウなヤングにはついていけんのぅ
170 : 2024/01/06(土) 16:36:09.98 ID:ZhKCLFRu0
>>120
タイダルウェイブと津波は性質が違うの周知されてきたからね
英語に適切な名称がなかったからタイダルウェイブの中に津波を含めてきただけで
224 : 2024/01/06(土) 16:49:37.30 ID:8cWAIofA0
>>4
これ半分リバイアサンだろ
281 : 2024/01/06(土) 17:05:08.43 ID:mglUv4PA0
>>4
男子小学生みたいでかわいい
301 : 2024/01/06(土) 17:10:31.94 ID:3+MEGEfP0
>>4
日本海は太平洋ほど干満の差がない
305 : 2024/01/06(土) 17:12:44.12 ID:RChgV1ye0
>>4
馬鹿の一つ覚えだな
だが良いぞ、引き潮は津波の前兆だから近寄らなければ死ぬことはない
349 : 2024/01/06(土) 17:28:21.89 ID:cp+xPLOA0
>>4
小学生なのに漢字変換できてえらいね!
5 : 2024/01/06(土) 16:01:23.18 ID:hI8psY570
もう漁業は難しいかもな。
6 : 2024/01/06(土) 16:01:38.76 ID:LrvsP4xG0
まああんだけ揺れりゃあり得んことではないんやない?
7 : 2024/01/06(土) 16:01:50.77 ID:SrgnhopT0
勝手に津波に強い土地に変わってよかったじゃん
8 : 2024/01/06(土) 16:02:04.30 ID:EuQYHw/r0
東京新聞が全て悪い!
12 : 2024/01/06(土) 16:03:04.77 ID:EljEoYkq0
人工地震でここまでできるようになったのか中核派
14 : 2024/01/06(土) 16:03:11.03 ID:XyPS+3Ql0
領土が増えた
16 : 2024/01/06(土) 16:03:24.26 ID:Q46bMPrA0
国土が拡がったね
72 : 2024/01/06(土) 16:13:47.94 ID:SSj4sQuq0
>>16
いえぜんぜん
351 : 2024/01/06(土) 17:28:22.16 ID:8/QYEnSR0
>>16
最終的には朝鮮と陸続きになるんだぞ
17 : 2024/01/06(土) 16:03:31.16 ID:/raMzmFh0
いつか能登半島と佐渡島つながるだろ
18 : 2024/01/06(土) 16:03:54.57 ID:gFiCs6rC0
遠浅の海として売り出すしか無いな
19 : 2024/01/06(土) 16:03:58.52 ID:I8pyMs7W0
港が使えないとかそういうレベルではないな
港がゲートボール場になっちまった
20 : 2024/01/06(土) 16:04:08.67 ID:98xXPphV0
モーゼはいるか?
21 : 2024/01/06(土) 16:04:11.86 ID:a8g3cDbb0
>>1
浸水のリスクが減ったと思えば。
地盤沈下よりマシだよな。
22 : 2024/01/06(土) 16:04:12.47 ID:Tiq+AkNy0
日本の領土が広くなった
つまり領海も広くなったということ
これだけでよくわからん土人の命より価値がある
地震さんありがとう!自民党のおかげです!
23 : 2024/01/06(土) 16:04:16.05 ID:zG/nbXAN0
やっぱりGPSって座標ズレてんの?
296 : 2024/01/06(土) 17:09:19.58 ID:VQvtL8pl0
>>23 今後詳しく調べると思うが、結構凄い事だと思う
402 : 2024/01/06(土) 17:45:03.26 ID:+1UCoMrJ0
>>23
GPS的には東西には最大1.3mのズレは確認済み
隆起は最大3mか?←まだこれから
24 : 2024/01/06(土) 16:04:28.50 ID:MLwZEQTE0
地球ってスゲー
25 : 2024/01/06(土) 16:04:33.88 ID:qhQzicN80
港の位置をもっと沖に作り直さないといかんってことか?
そりゃ大変だ
58 : 2024/01/06(土) 16:10:29.40 ID:GWvpiWG40
>>25
隆起したとこを掘った方が早いような
306 : 2024/01/06(土) 17:12:48.73 ID:9+m5ko1t0
>>58
それなー
26 : 2024/01/06(土) 16:04:45.66 ID:Kgl4ZL1R0
>>1
これだけの隆起は東日本大震災でもなかった
想像を超える自然の驚異だな
61 : 2024/01/06(土) 16:11:12.46 ID:gfi/WRdY0
>>26
東日本は陸地から遠い海溝

ここは陸地の一部が震源

111 : 2024/01/06(土) 16:21:21.63 ID:AddjakCf0
>>26
海底の変化ならこの比じゃねえよ馬鹿www30メートル級の津波来てんのに
27 : 2024/01/06(土) 16:04:47.45 ID:vkl5Psgo0
地底水?が原因らしいから、また引っ込むんじゃないかな?
28 : 2024/01/06(土) 16:04:48.40 ID:348jUkFi0
潮干狩りにおいで
29 : 2024/01/06(土) 16:05:18.14 ID:RZwsHVgV0
隆起して水面から地面が出て来た先の海底の隆起してるってこと?

座礁のリスクもあがる認識でいいのか?

30 : 2024/01/06(土) 16:05:18.94 ID:Z/vA00rC0
日本の国土が広がったんか?
31 : 2024/01/06(土) 16:05:34.40 ID:5aNEQUjp0
おらびっくらこいただー
32 : 2024/01/06(土) 16:05:36.48 ID:3umlFueD0
すげえな
港を作り直さないと
33 : 2024/01/06(土) 16:06:11.19 ID:DHgJWnJb0
国土が広がったか
34 : 2024/01/06(土) 16:06:28.73 ID:E/Gv0/Nj0
越前ガニが大繁殖する予感
47 : 2024/01/06(土) 16:09:12.92 ID:GWvpiWG40
>>34
越後蟹は福井県でのズワイガニのブランドネーム
石川県では(近年付けた呼び名だが)加能蟹という
162 : 2024/01/06(土) 16:33:21.86 ID:DCLPf6rp0
>>47
越前ガニは?
204 : 2024/01/06(土) 16:45:51.29 ID:GWvpiWG40
>>162
すまん 越前ガニ=福井県のズワイガニなのに予測変換の選択間違えた
35 : 2024/01/06(土) 16:06:53.50 ID:LSRYGu5t0
海ははるか先は言い過ぎ
36 : 2024/01/06(土) 16:07:11.42 ID:GUoh9Wih0
やはり、やはりパンゲアに戻る過程にあるだけはあるな…?(笑)
37 : 2024/01/06(土) 16:07:18.90 ID:QLGY5DVt0
そりゃ津波計も変になるわ
38 : 2024/01/06(土) 16:07:37.76 ID:3k/RSjOK0
>>1
こりゃ大変
39 : 2024/01/06(土) 16:07:41.87 ID:IrSGigy70
すごいパワーだな
断層がズレるのってプレートテクトニクスでプレートに圧がかかって割れる感じでしょ
東南海地震が近づいてる気がするわ
40 : 2024/01/06(土) 16:08:10.80 ID:RrNyqz300
隆起が関東大震災並みに派手
41 : 2024/01/06(土) 16:08:12.30 ID:rKPHH50X0
これは見に行きたい
42 : 2024/01/06(土) 16:08:16.69 ID:8O4CZFO30
僕の股間も何とかかんとか
65 : 2024/01/06(土) 16:11:49.66 ID:oKfGQ3Ub0
>>42
小さい虫がびっしりついてるぞ
43 : 2024/01/06(土) 16:08:19.68 ID:EEPpOe0T0
日本の領土が増えたか
44 : 2024/01/06(土) 16:08:33.88 ID:DSAsXZTA0
これはもうじき東京くるな
173 : 2024/01/06(土) 16:37:41.77 ID:C316rLbr0
>>44
楽しみにしている
45 : 2024/01/06(土) 16:08:40.04 ID:j+Rcserh0
自然ってやべーんだな
46 : 2024/01/06(土) 16:08:56.93 ID:CsGH68np0
漁に出れないのはきついな
50 : 2024/01/06(土) 16:09:39.35 ID:Kgl4ZL1R0
あー南海トラフが近い証拠だわ
51 : 2024/01/06(土) 16:09:40.29 ID:Ll0Rc6pL0
日本の面積増えたか
52 : 2024/01/06(土) 16:09:41.33 ID:nOIIsupg0
西ノ島に次ぐ領土拡大だけど
漁港の再建が大変だな
53 : 2024/01/06(土) 16:09:43.01 ID:cub1OSbf0
想像してたよりすごいことになってた…
54 : 2024/01/06(土) 16:09:43.20 ID:Hg1Y0a010
これって後ろの山が山体崩壊する前兆じゃね?
55 : 2024/01/06(土) 16:09:58.00 ID:FLdhNpG90
日本沈没とは何だったのか
64 : 2024/01/06(土) 16:11:34.92 ID:rE4CFIYM0
>>55

南海トラフ地震「そろそろいいか?」

56 : 2024/01/06(土) 16:10:13.70 ID:NpvJf1t30
硫黄島とか西ノ島とかもそうだけど日本が巨大化してるな
特撮ヒーローだと負けフラグだが
57 : 2024/01/06(土) 16:10:18.98 ID:4Ej+JBY40
我が領土
59 : 2024/01/06(土) 16:10:55.81 ID:TMwi/EkO0
すげえ
60 : 2024/01/06(土) 16:11:01.54 ID:484wheFn0
これ能登半島にある港や漁港は全部作り直したり海底地形を測量したりする必要あるくね?
69 : 2024/01/06(土) 16:12:40.54 ID:IrQH/xg/0
>>60
ないよ
新しく作るよりそのまま掘って浚渫したほうが安上がり
85 : 2024/01/06(土) 16:16:26.95 ID:LztEzA2p0
>>69
港も掘り下げないと行けないから面倒じゃね
132 : 2024/01/06(土) 16:26:46.52 ID:scB9jjsS0
>>69
それでも海面の高さ足りなそう
179 : 2024/01/06(土) 16:38:40.48 ID:FCA7hESD0
>>60
もう我が海底調査船を向かわせたから少日本は心配しなくていいアル
371 : 2024/01/06(土) 17:33:30.28 ID:Wul0WljF0
>>179
さすが中国父さんありがてぇ🤗
62 : 2024/01/06(土) 16:11:12.68 ID:yvmIcCwf0
マンホ-ル丸ごと飛び出てた。
70 : 2024/01/06(土) 16:12:49.28 ID:gfi/WRdY0
>>62
それは液状化
63 : 2024/01/06(土) 16:11:18.36 ID:BSvOYFFp0
領土増えるw
俺の土地にして良いか?
66 : 2024/01/06(土) 16:12:22.50 ID:eMBDjwtc0
ブラタモリ案件
67 : 2024/01/06(土) 16:12:36.49 ID:yvmIcCwf0
2メートルほど広範囲に隆起
68 : 2024/01/06(土) 16:12:36.93 ID:B1Lzq65+0
カニは生きてるのか?
71 : 2024/01/06(土) 16:13:18.55 ID:FymjGh0s0
地球のパワーはすごいな
73 : 2024/01/06(土) 16:13:53.83 ID:B1Lzq65+0
油が吹き出た新潟は油田が家の下にあったんだな。
129 : 2024/01/06(土) 16:25:52.89 ID:hyZtj5qh0
>>73
そんなことあったのか
178 : 2024/01/06(土) 16:38:29.91 ID:z3jHwGL70
>>129
因みに漏れ出た原油の処理は自腹らしい。
泥混じりで量も少ないから商用にならず、勝手に噴出するから処理費用だけが嵩んで最悪だって。
130 : 2024/01/06(土) 16:26:09.64 ID:23WdUsS40
>>73
くそうず?
74 : 2024/01/06(土) 16:13:54.09 ID:HLfsd4Y40
画像みたら意外と凄いな
なんならここ整備して広場にしとけばいいんじゃね
どうせ今後もでかい地震あるだろうし
75 : 2024/01/06(土) 16:14:11.91 ID:TKS6LKLO0
領土増えてよかった
76 : 2024/01/06(土) 16:14:11.85 ID:tPFEw0910
これ年々地面が下がって行く現象で工事着手できないやつだろ
知らんけど
みんなで移住した方が早いかも
77 : 2024/01/06(土) 16:14:44.79 ID:Jb9nvvoi0
半端ないエネルギーやな…
78 : 2024/01/06(土) 16:14:48.70 ID:obC7Ta+J0
これはもう…
79 : 2024/01/06(土) 16:15:06.63 ID:+/yAclvo0
数十年後はまた沈降に推移して海に戻るらしい
80 : 2024/01/06(土) 16:16:14.97 ID:JuXsbQom0
逆に2m沈降してたら被害拡大だったな
81 : 2024/01/06(土) 16:16:17.77 ID:NKlFk+2i0
1000年2000年、もしくはそれ以上の間、こうやって災害対応をしながらどうにか暮らしてきたのが日本人なのだ思うと、我々は大変なことをやっているのだなあと、なんとも言えない感覚になる
385 : 2024/01/06(土) 17:39:57.88 ID:B65WWJR+0
>>81
だから非常時に冷静に列を成して順番守ったり
限られた条件下で異様に何とかしてしまう気質が身についてるんやで
395 : 2024/01/06(土) 17:42:41.44 ID:uiRnHSFr0
>>81
19世紀以前の日本の人口は3千万くらいだったし、かつて都があった所は災害少ないだろう
83 : 2024/01/06(土) 16:16:24.26 ID:zWLNRRaX0
ロシアが棄てた原潜は大丈夫かね?
84 : 2024/01/06(土) 16:16:24.56 ID:OxUVUB850
これも日本国の悪行のせいですね東京新聞!
86 : 2024/01/06(土) 16:16:33.51 ID:fHh6oZ1P0
むしろこれまた隆起して山になるんじゃね
87 : 2024/01/06(土) 16:16:39.75 ID:/jXgfwKu0
作り直しても、今度はその後に地盤沈下とかありそう
88 : 2024/01/06(土) 16:16:43.43 ID:b9yMdN/C0
船を接岸できないじゃん
89 : 2024/01/06(土) 16:17:21.83 ID:DKd6JINR0
千里浜がどうなってるか気になる
90 : 2024/01/06(土) 16:17:27.64 ID:yBwobJRS0
沖ノ鳥島もよろしく
91 : 2024/01/06(土) 16:17:28.03 ID:QX2TUVD00
温暖化の海面上昇で相殺できんか?
92 : 2024/01/06(土) 16:17:36.04 ID:8Wj/GeeA0
国土増えて良かったじゃん
94 : 2024/01/06(土) 16:18:02.37 ID:b1mrO+iT0
引きずり込まれていたプレートが上に戻ったのか
95 : 2024/01/06(土) 16:18:22.93 ID:N05J3ZEY0
日本浮上の始まりであった。
97 : 2024/01/06(土) 16:18:38.04 ID:ios5Dzq20
タモさん歓喜
98 : 2024/01/06(土) 16:18:41.42 ID:RPIl09z00
沈んでたプレートが戻ったんやな。
99 : 2024/01/06(土) 16:18:45.69 ID:iHITpeqR0
数万年かけて隆起した結果能登半島が海面に出てきたわけだから
人間が住んでるだけで特に驚く話ではないんだな
100 : 2024/01/06(土) 16:19:11.60 ID:S3R4q7of0
千里浜なぎさドライブウェイはどうなったの?
189 : 2024/01/06(土) 16:41:41.24 ID:M0gKNqo30
>>100
石川で千里の道と言えばここを指すんやな?
101 : 2024/01/06(土) 16:19:18.99 ID:y2zAXhdR0
コレじゃ漁にも出れない
もう廃町にするしかないので
102 : 2024/01/06(土) 16:19:22.96 ID:MBd/WmCK0
なんてこったい

こわすぎwwwww

103 : 2024/01/06(土) 16:19:31.03 ID:4QVnDqhe0
自然界の物なんて全て液体だと思っておいた方がいい
104 : 2024/01/06(土) 16:19:40.21 ID:kl7lBpth0
ま、掘るか埋めるか
仮設港で漁に出ないと稼げないだろ
105 : 2024/01/06(土) 16:20:05.92 ID:jEXld/OD0
人が住むのはもう無理じゃないかな。地震はまた来るよ
319 : 2024/01/06(土) 17:15:45.68 ID:RChgV1ye0
>>105
うむ、すぐに日本から逃げろ
107 : 2024/01/06(土) 16:20:38.70 ID:4Ogl1+eA0
>>1
なんとなくポピュラスを思いだした。
108 : 2024/01/06(土) 16:20:43.29 ID:AZ37+ah60
ここじゃもう使いものにならないだろう
港は移転させた方がいいんじゃね
109 : 2024/01/06(土) 16:21:05.27 ID:MnerVfll0
仮面ライダー隆起
110 : 2024/01/06(土) 16:21:05.52 ID:iuKFw+Bh0
ブラタモリ最近能登やったよね
113 : 2024/01/06(土) 16:21:35.33 ID:pF+foWbC0
地形が変わった
114 : 2024/01/06(土) 16:21:37.87 ID:23WdUsS40
>>1
すごいね
115 : 2024/01/06(土) 16:21:49.37 ID:rOrMGkiq0
3.11みたいに過疎エリアに無駄な施設作りまくるのかな
166 : 2024/01/06(土) 16:34:07.82 ID:2O0rrWA50
>>115
3.11の震災利権の問題点は、過疎地に施設ができたことよりも、
過疎地にできるはずだった施設が、なぜか大都市にできたこと。

例えば、秋田県とかの過疎地に新設される計画だった医学部が、
震災を経て、なぜか仙台に新設されたり、仙台だけが焼け太り。

116 : 2024/01/06(土) 16:22:11.83 ID:F2ThdY/L0
日本の国土面積が広くなって良かったじゃないの
117 : 2024/01/06(土) 16:22:38.23 ID:jMeNFsFX0
沈んでたプレートが戻った
118 : 2024/01/06(土) 16:23:04.00 ID:/jXgfwKu0
内陸なら令和新山とかの名所になりそうだけど港じゃダメだな
121 : 2024/01/06(土) 16:23:44.07 ID:mwCt32f40
能登半島全体が隆起した部分なんじゃね?
123 : 2024/01/06(土) 16:24:16.94 ID:uiRnHSFr0
>>121
能登半島自体がこうやってできたのだろうな
146 : 2024/01/06(土) 16:29:16.43 ID:CQq4FzF40
>>123
わかり見深い
122 : 2024/01/06(土) 16:23:55.36 ID:23WdUsS40
浚渫で行けるレベルじゃないよね
124 : 2024/01/06(土) 16:24:25.90 ID:4MUTFhqj0
これのせいで津波が計測出来なかったらしいね
津波きてるのに計測値-2mとか壊れたなって思ったら
設置した地面ごと隆起してたってね
126 : 2024/01/06(土) 16:25:00.59 ID:ltZzDezz0
安政東海地震で隆起した蒲原地震山 (訪問記より)

1854年の安政東海地震(南海トラフ地震)が起こるまでは、富士川はいまより西側を流れていて……それが、安政東海地震によって富士川の河口西側が全体的に隆起し、地震山と評されるほどになり、富士川の流れが現在の東側に変わったんですね。

地震で土地が隆起し富士川の流れが東に移り、耕作面積が増えた蒲原では、農民の間で、「地震さん地震さん、わたしの代にもう一度、孫子の代には二度も三度も」という戯れ歌が歌われたという伝承もあります(中部災害アーカイブスより)。

127 : 2024/01/06(土) 16:25:32.77 ID:NN3amF+I0
>>1
倒壊を免れた家々の水平レベルが狂うからどちらも大変やな。
131 : 2024/01/06(土) 16:26:28.72 ID:+vnArMkw0
海外の人は日本元地獄で人が住めない土地
罪人が中国韓国から流されてできた罪人国家なの

てさっきピンポン鳴らしてきたおばあちゃん二人組が言って
正月飾りは不吉の印だから捨てるように言われた

143 : 2024/01/06(土) 16:28:29.17 ID:q7YulH7N0
>>131
いかにも統一っぽいなぁ
たぶん統一だろそいつら?
133 : 2024/01/06(土) 16:26:48.48 ID:q7YulH7N0
かなり隆起してるね
これは港を作り直さないといけないレベルだろ

こういう事に税金を使え

こういうの見ると犯罪政治家どもが脱法脱税パーティーやってる事がより腹立たしく感じてくる

141 : 2024/01/06(土) 16:28:08.28 ID:23WdUsS40
>>133
港の改編も一緒にやったらいいね
134 : 2024/01/06(土) 16:26:52.68 ID:FOJrziMB0
皆月海岸も3m程隆起して50m近く海岸が広がって凄いことになってる
135 : 2024/01/06(土) 16:26:56.75 ID:RZwsHVgV0
地震で隆起したから広くなった分 土地買って住宅建てようとする考え怖くね?
136 : 2024/01/06(土) 16:26:59.54 ID:h4jBtSk60
復旧は諦めて他の使えそうな漁港の整備をするとかも選択肢にいれて
137 : 2024/01/06(土) 16:27:09.12 ID:4WsuiO4R0
航海路を再調査しないといけないね。
138 : 2024/01/06(土) 16:27:37.08 ID:HLfsd4Y40
囲い作って中を削ってデカい養殖場でもいいんじゃね
139 : 2024/01/06(土) 16:27:39.50 ID:hLoyQl8z0
このまま隆起を続けて本土とくっついて半島じゃなくなるとかある?
140 : 2024/01/06(土) 16:27:40.88 ID:WWQTHLYa0
遠い昔にこうやって能登半島が出来たんじゃないの
142 : 2024/01/06(土) 16:28:19.54 ID:h4jBtSk60
>>140
何回も繰り返したんだろうな海底火山とかで
188 : 2024/01/06(土) 16:41:40.30 ID:u2+BoBoI0
>>140
なるほど
144 : 2024/01/06(土) 16:29:06.16 ID:Hg1Y0a010
今回東京さんやる気ないからCBCやら名古屋のテレビ局が頑張ってるね
156 : 2024/01/06(土) 16:32:33.45 ID:jJ6n9ED20
>>144
石川は地味に中日ファンいるしな
415 : 2024/01/06(土) 17:47:55.87 ID:+1UCoMrJ0
>>156
小松がエースだったし
145 : 2024/01/06(土) 16:29:07.99 ID:SusXX2ij0
もう一度こういう地震が起きたら韓国まで歩いて行けるんじゃね
147 : 2024/01/06(土) 16:29:54.86 ID:scB9jjsS0
この後もずっとこの形状が確約されてるなら大型工事にとりかかるだろうけど、まだ揺れてるし、大きな余震が来てまた隆起したら工事が意味なくなるもんな
落ち着いたと思われるタイミングまで動くに動けなそう
149 : 2024/01/06(土) 16:30:51.00 ID:eBuxYgCI0
これは日本の国土が増えたってことかな
150 : 2024/01/06(土) 16:30:56.07 ID:BW3utBy00
エベレストも大昔は海底だったし多少はね?
158 : 2024/01/06(土) 16:32:59.40 ID:tQ80R0IK0
>>150
のび太は魚の化石見て昔の魚は陸を歩いてたって論じてたな
152 : 2024/01/06(土) 16:31:38.36 ID:2544QJhT0
東北みたいに、工事しても終わるころに元の地形に戻るんだろ?
153 : 2024/01/06(土) 16:31:40.98 ID:14eUQcgK0
都道府県面積ランキング
34位 福井県 4190.54km2
35位 石川県 4186.20km2

あともうちょっとでランクアップだな

155 : 2024/01/06(土) 16:32:16.31 ID:hEE7Acmn0
火山列島に住んでんだから色々覚悟は必要
しかし岸田に危機管理が無いのには驚く
トンキン大地震の危機管理より闇パーティの岸田
157 : 2024/01/06(土) 16:32:34.66 ID:D9T2p6QX0
剱岳3,000mになった??
159 : 2024/01/06(土) 16:33:01.35 ID:GvonnrE40
領海が増えた
161 : 2024/01/06(土) 16:33:17.60 ID:EHc4rI060
誰も住まない半島になりそうだな
163 : 2024/01/06(土) 16:33:31.73 ID:C3NGnn860
利き手でセルフ地震を起こしてみたのですが
低いけどボ、僕も隆起しそうです
164 : 2024/01/06(土) 16:33:53.34 ID:jJ6n9ED20
港作り直すなおすにしても
また地震で変わっちゃう可能性あんのがな
165 : 2024/01/06(土) 16:33:56.30 ID:LhisWwuy0
トカラで起こってる群発地震も水が原因だろうな
168 : 2024/01/06(土) 16:34:55.92 ID:bwXXSJ7V0
やったね!領土増えたやん!
169 : 2024/01/06(土) 16:36:09.75 ID:hzrjS0PY0
防波堤が陸の中
土地が増えたのか
171 : 2024/01/06(土) 16:36:51.01 ID:qKeT8RQI0
原発は無事だったから早く再稼働しよう
172 : 2024/01/06(土) 16:37:35.39 ID:WLG6K1os0
自然は怖いね
原発なんて自然に対する舐めプ以外のなにものでもないというのがよく分かるわ
175 : 2024/01/06(土) 16:38:12.64 ID:NzBH9KL90
ふーん
で?
177 : 2024/01/06(土) 16:38:25.28 ID:jyHyY0420
>>1
速く温暖化進めて水位を上げないと港に戻れないな
180 : 2024/01/06(土) 16:38:47.47 ID:hzrjS0PY0
日本には原発は無理だな
181 : 2024/01/06(土) 16:38:59.56 ID:rOrMGkiq0
こんなときこそコンパクトシティ化進めてほしいな
過疎エリアのインフラ維持なんてマジで無駄になるだけだろ地方の中核都市に人口密集させろん
182 : 2024/01/06(土) 16:40:36.34 ID:NmIg6lW/0
こればっかりは仕方ないな
185 : 2024/01/06(土) 16:40:45.16 ID:fePN2+uv0
海を隆起させて津波から守ってくれた
北陸にモーゼ伝説生まれたな
196 : 2024/01/06(土) 16:43:33.54 ID:jyHyY0420
>>185
隆起したらそれに乗って流れて来るからテトラポットみたいな感じで隆起しないと結局現地は5mの津波は5mのままなのではなかろうか?
234 : 2024/01/06(土) 16:51:33.45 ID:Kgl4ZL1R0
>>185
昔ならこんな出来事が伝説や神話になって
今に伝わってるんだろうな
186 : 2024/01/06(土) 16:41:06.39 ID:oplwWW/N0
これぐらいどうという事はない
187 : 2024/01/06(土) 16:41:34.45 ID:7V1G8I4H0
海の中も相当変わってるんだろうなあ
190 : 2024/01/06(土) 16:41:58.91 ID:DSx1HWjx0
>>1
自然の力って凄いんやな…
わいのおちん〇の隆起なんて大したことないって気付かされるわ
192 : 2024/01/06(土) 16:42:18.42 ID:bci9PrKf0
家でも建っぺ
193 : 2024/01/06(土) 16:42:21.87 ID:av0JDr3h0
これ朝のニュースで見たわ
モチを焼くと中の水分が水蒸気に変わって
水蒸気は体積が大きいか内側から押し上げて膨らむみたいな…
謎の断層型地震のメカニズムを説明してたな
194 : 2024/01/06(土) 16:43:05.46 ID:32Pr6qf50
ワイの股間も隆起してるよ!
195 : 2024/01/06(土) 16:43:13.44 ID:SryqXT9t0
ほんまやな
防波堤ごと持ち上がっていて気持ち悪いな
197 : 2024/01/06(土) 16:43:34.59 ID:SozmfQFj0
地球の岩石と海の水は一定だから、どこかで水没してる部分があるはず
241 : 2024/01/06(土) 16:54:02.38 ID:WrZsgKiv0
>>197
俺の毛根が沈んだのはこの地震のせいか
198 : 2024/01/06(土) 16:43:34.61 ID:aYAyR6Qp0
海図が完全に使えなくなってるよ。
自衛隊が海路使えないのもしょうがないよ。
200 : 2024/01/06(土) 16:44:49.45 ID:q5JapTry0
関東大震災のときも、三浦半島で何mか隆起した場所とかあったっけか。
201 : 2024/01/06(土) 16:45:27.30 ID:hzrjS0PY0
観光名所になりそうだな
202 : 2024/01/06(土) 16:45:49.04 ID:VXeWyUod0
マジで津波は5mであってたのかもなw
隆起したのが3-4mだとそんくらいよな。
203 : 2024/01/06(土) 16:45:50.61 ID:Q3AwhDq10
漁業権逸失だね
205 : 2024/01/06(土) 16:46:02.40 ID:4lRZgMcq0
海岸隆起などを調べている東京大地震研究所などのチームによると、鹿磯漁港で約3.9メートルの隆起があったことが分かっている。
206 : 2024/01/06(土) 16:46:05.29 ID:pC8lI2B80
すごい光景だな。今後に沈下するかもしれんし港を作り直すのも難しいな。
207 : 2024/01/06(土) 16:46:08.89 ID:zCkToHEE0
輪島は2mとかじゃなくて3~4mも隆起しているところがあるはず。びっくりするくらい隆起している。
208 : 2024/01/06(土) 16:46:38.60 ID:SryqXT9t0
船置き場がない
209 : 2024/01/06(土) 16:47:09.35 ID:bXDr1RJj0
スゲー
港作り直し
210 : 2024/01/06(土) 16:47:12.66 ID:oplwWW/N0
こりゃあ羽田の事故も起こり得る訳だな
211 : 2024/01/06(土) 16:47:27.44 ID:7V1G8I4H0
どう復旧させるのが正しいのか
217 : 2024/01/06(土) 16:48:24.74 ID:zCkToHEE0
>>211
沖合に港を作り直すしかないべ。
212 : 2024/01/06(土) 16:47:31.79 ID:zCkToHEE0
ちなみに常時圧力掛かってる逆断層なので、輪島の隆起は反動で沈降することはない模様。じりじり隆起し続ける見込み。
213 : 2024/01/06(土) 16:47:49.71 ID:d8zEXofF0
またまた御冗談をw
単なる引き潮なだけだろ?
214 : 2024/01/06(土) 16:47:55.16 ID:HEYFSpHL0
国土が増えたよ
215 : 2024/01/06(土) 16:48:15.87 ID:kGp8IiZq0
地球の成り立ち、人類の誕生からすれば・・・
ゴミみたいな話しだな。
216 : 2024/01/06(土) 16:48:22.90 ID:rf3dfglH0
こいつ・・・わ・・・
218 : 2024/01/06(土) 16:48:34.05 ID:pXrXG9XL0
日本海の多くが隆起し、地続きとなった近隣諸国の人達がやってくる。
嫌な未来
226 : 2024/01/06(土) 16:49:41.00 ID:IuD4GQLu0
>>218
悪夢じゃーw
230 : 2024/01/06(土) 16:50:30.37 ID:tQ80R0IK0
>>218
その頃はハワイも身近な日帰りコースになってるかも
219 : 2024/01/06(土) 16:48:42.47 ID:V/0CR8/u0
岸田はんここだけで何億円掛かると思う(´・ω・`)
220 : 2024/01/06(土) 16:48:52.67 ID:688Ae0c80
もう住めないのでは
221 : 2024/01/06(土) 16:49:27.38 ID:hzrjS0PY0
能登半島が大陸になるよ
岸田さんも小さいと思ったのか
大地震だよ
222 : 2024/01/06(土) 16:49:28.14 ID:s0iakEdw0
この写真は、輪島港ではない
223 : 2024/01/06(土) 16:49:32.05 ID:4lRZgMcq0
2年程後にブラタモリで解説かな。
225 : 2024/01/06(土) 16:49:40.45 ID:BjdX7WSy0
いいじゃん陸地増えたなら
タワマンでも建てて
こっそり災害時全免責の一文を混ぜといて
227 : 2024/01/06(土) 16:49:49.98 ID:HEYFSpHL0
4M隆起だから
かなり海岸線変化したはず
228 : 2024/01/06(土) 16:49:54.60 ID:0Lx/RLjZ0
堤防あるって事はさすがに2mくらいは水あったんだろ?
これは地図も書き換えなきゃいけないな
229 : 2024/01/06(土) 16:50:14.59 ID:FdzZplCX0
3.9mも隆起したら港を別に作るほうが早そう
231 : 2024/01/06(土) 16:50:40.50 ID:4lRZgMcq0
鹿磯漁港で約3.9メートルの隆起
232 : 2024/01/06(土) 16:51:13.90 ID:XT+RLNh80
ゴミがないな
きれいな海だったんだな
236 : 2024/01/06(土) 16:52:13.69 ID:0Lx/RLjZ0
>>232
数メートルの津波来たなら沖に流されたんでない?
てかゴミなんてそんな落ちてるっけ
233 : 2024/01/06(土) 16:51:30.05 ID:VEDqB7Rq0
俺も3.9cm隆起してるぞ!!
235 : 2024/01/06(土) 16:51:49.98 ID:MZkTkO080
能登半島の成り立ちがこのような地震と隆起の繰り返しでできたのかな?
237 : 2024/01/06(土) 16:52:15.00 ID:8IMCaPi90
ここに家建てたりせんようにして欲しいわ
238 : 2024/01/06(土) 16:52:44.68 ID:29+m7p6T0
これがディープステートによる人工隆起か
239 : 2024/01/06(土) 16:53:25.64 ID:0Lx/RLjZ0
海から支援物資送ろうにも隆起してるかもしれんから大きな船は入れんって言ってたけどこういうことなんだな
240 : 2024/01/06(土) 16:53:26.44 ID:1cJxzpG00
領海が広がったのかな
243 : 2024/01/06(土) 16:54:37.23 ID:yvmIcCwf0
原油吹き出さないかな。
244 : 2024/01/06(土) 16:54:45.92 ID:d8zEXofF0
海岸線、250メートル動く=輪島市の漁港付近―東大など・能登地震
250 : 2024/01/06(土) 16:56:53.18 ID:tQ80R0IK0
>>244
そりゃ接岸できんわな
最初海上ルート不可って聞いてやる気ねーなと思ったけどごめんなさい
245 : 2024/01/06(土) 16:54:52.60 ID:/MI1ffCk0
地面が盛り上がって支援の船が入れないってヤベエよな
この発想は無かった
247 : 2024/01/06(土) 16:55:59.03 ID:CPnukRk+0
領土が増えたってことでおk?
248 : 2024/01/06(土) 16:56:24.40 ID:aA8g6uaU0
この方法で領土拡大していくか
249 : 2024/01/06(土) 16:56:48.53 ID:G1urwDJR0
海からの救助ができないわけだ
ボートで接岸しかない?
サッパでもだめ?
251 : 2024/01/06(土) 16:56:55.34 ID:xeqTEiU+0
そやね
252 : 2024/01/06(土) 16:57:14.20 ID:oBUb8F8c0
人口減少中の過疎エリアに数千億の税金を投じて港と防波堤を作り直してあげろ
263 : 2024/01/06(土) 17:00:33.46 ID:RJENTqVZ0
>>252
ところどころにヘリポート整備くらいがいいんじゃないの?
廃校使えば安そうだし、そこそこ部屋もあるだろうし
314 : 2024/01/06(土) 17:14:52.09 ID:oBUb8F8c0
>>263
防災整備じゃねえわ
漁業再開には港の整備が必要て話でしょ

しかし輪島は4,5年で10%減るほど減少激しいし高齢化も著しい上に今後も絶望的
神戸や東北と違って町の存続から考え直すべきだ

253 : 2024/01/06(土) 16:57:32.00 ID:BoKBnpyG0
伊能忠敬さん出番ですよ
259 : 2024/01/06(土) 16:59:36.71 ID:1hyy8s+E0
>>253
こういう時は国土地理院が速攻で航測やってるはず
254 : 2024/01/06(土) 16:57:45.65 ID:ZxZOk/RR0
土砂が寄せてきただけだったりして…
255 : 2024/01/06(土) 16:58:09.15 ID:B1Yka9Yf0
わがムー帝国が日本侵略を開始したのじゃ。
降伏せよ、われに年貢を納めよ。
奴隷になりたくなければだがな。
256 : 2024/01/06(土) 16:58:58.61 ID:RJENTqVZ0
海上からの救援が地形が変わって難しいといってたのは、これだったか
道路も寸断

あとはヘリで空輸か?

257 : 2024/01/06(土) 16:59:02.64 ID:BW3utBy00
最終的に能登半島が空に浮かぶ島になるんだな?
258 : 2024/01/06(土) 16:59:28.41 ID:0o1LhCcw0
僕の股間も隆起しそうです!
272 : 2024/01/06(土) 17:01:59.26 ID:Pzf4C4J80
>>258
カバーで保護された沖ノ鳥島かな?
260 : 2024/01/06(土) 16:59:38.50 ID:WX+Q4LYY0
掘って港に戻すより、新たに作り直したほうが早そうだな。
一応領海も増えたな。
261 : 2024/01/06(土) 16:59:48.17 ID:oLqFgttU0
温暖化の影響だろ
262 : 2024/01/06(土) 16:59:50.71 ID:tlAyVWXR0
場所によっては250メートルも海岸線が長くなった
265 : 2024/01/06(土) 17:00:36.18 ID:HEYFSpHL0
そのうち半島と陸続きに
267 : 2024/01/06(土) 17:00:57.06 ID:yvmIcCwf0
男鹿半島と繋がって巨大な中海ができる未来。
268 : 2024/01/06(土) 17:01:18.24 ID:B1Yka9Yf0
わがムー帝国は警告する。
クマたんを虐めるな。
悪人どもは熊たんの餌にするお。
269 : 2024/01/06(土) 17:01:29.66 ID:tlAyVWXR0
そもそも2万年前は沖縄は島じゃなくて地続きだったしな
270 : 2024/01/06(土) 17:01:35.54 ID:gi+5DUzT0
誰の土地になるんだろ
274 : 2024/01/06(土) 17:02:51.10 ID:7PT8MirM0
>>270
領海内だから基本は国の土地
271 : 2024/01/06(土) 17:01:45.20 ID:G1urwDJR0
東日本震災でも隆起したよな?
どちらも隆起ってどーゆーこと?
陥没した地域もあんの?
283 : 2024/01/06(土) 17:05:35.72 ID:ib8QakZv0
>>271
ユーラシアプレートに向かって
北米やらフィリピン 太平洋
近づいてるから盛り上がる一方で
海無くなってヤギ飼って生活する
様に!
273 : 2024/01/06(土) 17:02:33.24 ID:B4jDtJ3t0
日本の領土がかなり広がったな
276 : 2024/01/06(土) 17:03:24.53 ID:k87Q79Or0
領海が広がったと考えるんだ
277 : 2024/01/06(土) 17:03:25.50 ID:5xm173250
幻の能登城の姿が・・・・
死者一気に20数名追加来てたのね (´;ω;`)ブワッ
278 : 2024/01/06(土) 17:03:34.68 ID:JO5ypD8X0
東北の太平洋側は311で沈降したよね
日本海側は隆起したなら日本列島どうなるの?
279 : 2024/01/06(土) 17:03:52.01 ID:mJaP2CI60
北陸復興税が決まり
また増税できる
岸田大喜び

自民党はもはや日本の害虫

280 : 2024/01/06(土) 17:03:59.07 ID:C3+2cUow0
海水が減ったんだよ
282 : 2024/01/06(土) 17:05:34.09 ID:ajO77MHd0
海底が隆起して能登半島と佐渡島が地続きになったら佐渡島は石川県のもん?
286 : 2024/01/06(土) 17:06:34.38 ID:tQ80R0IK0
>>282
そういう場合は東京が持って行く
318 : 2024/01/06(土) 17:15:33.70 ID:RJENTqVZ0
>>282
能登半島から震源分布を延ばした先に、確かに佐渡がある。

田中角栄が、谷川岳崩した土で佐渡まで地続きに、といったらしいけど。

284 : 2024/01/06(土) 17:05:48.87 ID:1u+rEuQA0
隆起したという事は
いずれまた沈降する可能性もあるから
しっかり後世に語り継がないとな
285 : 2024/01/06(土) 17:06:08.39 ID:58fqu3p40
ハイローハイロー今すぐ廃炉
287 : 2024/01/06(土) 17:06:35.77 ID:cNKr+DIj0
>>1
想像よりも広範囲大規模な隆起だった
コレは港を再建設しないと無理だろ
てか、隆起した地域と以前とと同じ標高の境は断層剥き出しか?
288 : 2024/01/06(土) 17:06:57.67 ID:MNrcuTKD0
能登ほんとに良いところだった。95年頃に行った。
海岸で缶ビール、そこらへんの岩場にウニとかトコブシとか居て掴み食い。
また行きたいなぁ‥心よりお見舞い申し上げます。
289 : 2024/01/06(土) 17:06:59.72 ID:GYsqMr1y0
坪単価なんぼなん?
290 : 2024/01/06(土) 17:07:33.09 ID:oWnWk97d0
>>1
後ろが断崖絶壁だったのに港の施設を作る広い土地が手に入ったんや、喜ばなあかんよ
292 : 2024/01/06(土) 17:08:38.18 ID:cNKr+DIj0
>>290
まあ、プラス思考やな
安定地盤か確認する必要はあるが
291 : 2024/01/06(土) 17:08:22.71 ID:V/0CR8/u0
掘っ立て小屋立てて自分の土地だと主張する輩現れないかな~(´・ω・`)
298 : 2024/01/06(土) 17:09:45.36 ID:cNKr+DIj0
>>291
こんな場合は公共財産とされる
国か県か市町村かの争いは有り得るが
300 : 2024/01/06(土) 17:10:30.87 ID:V/0CR8/u0
>>298
そうなんだ・・つまらないなw
293 : 2024/01/06(土) 17:08:40.80 ID:IP/kqiei0
万博開催できるな、リング持ってこい
294 : 2024/01/06(土) 17:08:51.93 ID:G1urwDJR0
東日本震災は、陸地は沈下した後でちょっとずつ隆起したんか
まだ元には戻ってないのか
311 : 2024/01/06(土) 17:14:14.53 ID:eQxOLUkB0
>>294
岩手県沿岸中部の宮古市ってとこを境に
南は沈降し北は隆起したが少しづつ元に
戻っている
295 : 2024/01/06(土) 17:09:16.61
捨てたドラム缶とか見つかりそう
411 : 2024/01/06(土) 17:47:13.16 ID:oWnWk97d0
>>295
> 捨てたドラム缶とか見つかりそう

ダム湖じゃあるまいし、、もっと沖合に棄ててるだろ

297 : 2024/01/06(土) 17:09:35.39 ID:BFyCACsO0
まだできて数日の陸地とか、怖くて使えないよね
もっと隆起するかもしれんし、動いて沈降する可能性だってあるんでしょ
ここの港を再建するのはいつになるんだろ…
299 : 2024/01/06(土) 17:09:57.53
>>1
これ震災遺構として残してほしい
302 : 2024/01/06(土) 17:10:39.38 ID:yvmIcCwf0
土地家屋調査士や測量士が忙しくなる。
303 : 2024/01/06(土) 17:10:39.54 ID:G9Xa5+5N0
隆起してるってことは
元に戻る可能性もあるから

そのときが
一番やばいかもな

304 : 2024/01/06(土) 17:12:35.28 ID:+BaTKDYp0
どこかが上がればどこかが下がることになるんや
気をつけなはれ
307 : 2024/01/06(土) 17:12:52.03 ID:0Lx/RLjZ0
新しく作るにもある程度時間を置いてか
漁に出たりできるのかな
308 : 2024/01/06(土) 17:13:05.82 ID:8ugQ00yX0
そそ
こーゆー無理矢理な隆起は案外元に戻ンだわ
昔もどっか海外で海が消えたとかゆってたけどあっさり戻ったらしい
309 : 2024/01/06(土) 17:13:14.30 ID:cJfVHkRk0
千枚田が万枚田になっちゃった?
312 : 2024/01/06(土) 17:14:23.22 ID:4P5jumC40
正断層とは輪ゴムをひっぱるように力がくわわって地面が割れる
逆断層とはサッカーボールを蹴っ飛ばすようなもので圧迫されて地面がひび割れて隆起したりする
こんかいは逆断層
373 : 2024/01/06(土) 17:34:02.26 ID:G1urwDJR0
>>312
阪神大震災で現れた、淡路島の野島断層を見に行ったが凄かった

まだ戻ってないし
能登も同じような感じ?

315 : 2024/01/06(土) 17:14:52.96 ID:tb98GWiS0
>>1
じゃあ領海線も沖に設定し直さないと
316 : 2024/01/06(土) 17:15:08.63 ID:pofp7iPO0
この地震のおかけで逆に南海トラフのストレスが減ったと願いたい
317 : 2024/01/06(土) 17:15:25.48 ID:lpM9fA8q0
佐渡と繋がるんじゃね
320 : 2024/01/06(土) 17:16:10.20 ID:hCRLjWZf0
夏口の劉琦殿に援軍を請うのだ
323 : 2024/01/06(土) 17:18:13.77 ID:cNKr+DIj0
>>320
曹操に降伏済みです
321 : 2024/01/06(土) 17:16:11.06 ID:u85D7fz+0
最終回…震災…ミンキーモモ…
322 : 2024/01/06(土) 17:16:42.38 ID:ql/7VaZc0
領土が増えた!
326 : 2024/01/06(土) 17:19:37.90 ID:ib8QakZv0
>>322
ちょっと離れた所で島出来る
とか空気嫁って言いたい。
325 : 2024/01/06(土) 17:19:11.98 ID:ql/7VaZc0
増えた領土は天領になるのかな
330 : 2024/01/06(土) 17:21:56.04 ID:W6A5B9OW0
>>325
早いもの勝ち
327 : 2024/01/06(土) 17:20:36.16 ID:04iXByig0
ブラタモリで良く出るから驚かん
328 : 2024/01/06(土) 17:21:00.54 ID:W6A5B9OW0
埋め立てて広く使えるじゃん
329 : 2024/01/06(土) 17:21:10.67 ID:hCRLjWZf0
東日本大震災の時は津波で削られて土地が減ったからこれで地方交付税が減らせると喜んでた議員がいたんだよな
今回は土地が増えるから交付税増額か?
331 : 2024/01/06(土) 17:22:17.92 ID:TeYAp8Bh0
これじゃ海図を作り直さないと船が座礁する。
海から救助隊や物資を陸上げしろという意見があるが船舶の座礁リスクがあるから無理だったな。
333 : 2024/01/06(土) 17:22:57.20 ID:sST25z6W0
隆起や沈下した土地は、時がたつと元に戻るぞ
東日本大震災の岸壁も水没したのに、数年後元に戻ったし
340 : 2024/01/06(土) 17:24:37.69 ID:W6A5B9OW0
>>333
プレートが動いたのが少しずつ戻るのはなんとなくわかるけど断層ずれたのはそのまんまじゃね?
334 : 2024/01/06(土) 17:23:06.58 ID:ZAo1ZV5Q0
領海ちょっと増えた (´・ω・`)
335 : 2024/01/06(土) 17:23:07.10 ID:S7ZIg7zI0
地盤の隆起は分からんが
震災の津波で泥砂が嵩増され船着き場が埋まったり
釣り場ポイントが軒並みダメになってたわ
336 : 2024/01/06(土) 17:23:10.89 ID:0yrESsgD0
根暗な記事だな
東京新聞を読むと不幸になる感じがする
355 : 2024/01/06(土) 17:28:52.66 ID:cNKr+DIj0
>>336
そもそも人生負け組が読んでる中国共産党配下の新聞
337 : 2024/01/06(土) 17:23:27.71 ID:OGfeONUy0
すげぇー
338 : 2024/01/06(土) 17:24:21.73 ID:fTYNtp8k0
卒業発表で全生徒の前で隆起を勃起と読んでしまったことを思い出した
女子高だったからまだ良かったと言える
339 : 2024/01/06(土) 17:24:26.42 ID:1s0IN7FZ0
根掛かりしたルアーやエギが拾い放題だな
341 : 2024/01/06(土) 17:25:16.05 ID:thRPhGYD0
ポピュラスかな
342 : 2024/01/06(土) 17:25:42.37 ID:UVn881IJ0
だから船で接岸できない
343 : 2024/01/06(土) 17:25:53.68 ID:zquHylcu0
当分、確定しないと思う
344 : 2024/01/06(土) 17:26:12.19 ID:RCOUHnTV0
心底どうでもいい
変わらないものなど無い
345 : 2024/01/06(土) 17:26:57.58 ID:5Tsh8RSA0
>>1
貝採り放題だな
このエリアを登記するにはどうしたらいいの?旗でも建てたらok?
346 : 2024/01/06(土) 17:27:16.93 ID:TeYAp8Bh0
流体が下から押し上げての隆起だから
流体が地下に留まる限り隆起したままだろ。
347 : 2024/01/06(土) 17:27:37.74 ID:F2ThdY/L0
原発だって隆起してぶっ壊れるかもしらんな
348 : 2024/01/06(土) 17:27:49.39 ID:fN04Y6Q40
俺のアレはもう30年くらい隆起してないな…
350 : 2024/01/06(土) 17:28:22.03 ID:sBG7/7PH0
隆起じゃなくて海の水が減っただけだろ
352 : 2024/01/06(土) 17:28:29.39 ID:gXb9jizW0
杭とロープ持って急げ!
353 : 2024/01/06(土) 17:28:46.49 ID:5ZDO7NJ+0
原発辺りはどうなっとるんやろな
全く情報出てこんが
354 : 2024/01/06(土) 17:28:46.97 ID:TeYAp8Bh0
隆起だろバカ
357 : 2024/01/06(土) 17:29:26.11 ID:wkfwMby60
人工地震えげつないな
358 : 2024/01/06(土) 17:29:28.33 ID:VxwefKpu0
何メート位隆起したんだろ?
専門家派遣して調べてね!
元に戻る可能性は無いと思うw
半島も1.5M位西に移動もしている
暫く地震頻発区域だね
359 : 2024/01/06(土) 17:29:45.86 ID:oesY9Lag0
きわの海底がこんだけ盛り上がったってことはこの近辺の土地の標高も上がったってこと???
360 : 2024/01/06(土) 17:29:50.09 ID:AfIbwl4r0
フォッサマグナがずれたのか?
362 : 2024/01/06(土) 17:30:50.89 ID:Gsdw2QNF0
地球が勃起した!
363 : 2024/01/06(土) 17:31:30.46 ID:TeYAp8Bh0
勘違いしてるの多いけど従来のプレート移動による地殻変動とは全く別のメカニズムだから3.11のケースは参考にならないぞ
364 : 2024/01/06(土) 17:32:15.33 ID:VxwefKpu0
隆起の原因は断層のズレでしょ!
真横ではなく斜め上下のズレ
365 : 2024/01/06(土) 17:32:49.37 ID:1DiCjleB0
領土増えたって事かよかったよかった
366 : 2024/01/06(土) 17:33:01.18 ID:hYRyM5Qi0
マジンガーZのオープニングで海から基地が出現するのを思い出した。
367 : 2024/01/06(土) 17:33:23.99 ID:IVgx1a7n0
能登半島ってこうやって出来たんだな
368 : 2024/01/06(土) 17:33:24.07 ID:onCG3urK0
これおもろい動画やァ
www.youtube.com/watch?v=J_2DyV5egx8
369 : 2024/01/06(土) 17:33:24.78 ID:a/DDJgTA0
今回の地震は南海トラフの影響なのか
それとも糸魚川-静岡構造線なのか
どちらなのだろうな
370 : 2024/01/06(土) 17:33:29.16 ID:AfIbwl4r0
地下の水がマグマに接触すれば爆発的に噴火するのでは?
今の地震はその前触れに過ぎないのでは?
噴火の前は地震が多発するというよね?
372 : 2024/01/06(土) 17:33:35.32 ID:TeYAp8Bh0
海底地形も変わっている可能性が高いので近海での船の運行は非常に危険を伴う。
374 : 2024/01/06(土) 17:34:27.18 ID:FA+Bp59w0
港が復旧って言うか、ほぼ新設だろうよ
375 : 2024/01/06(土) 17:34:47.80 ID:bJML41KS0
国引き地震
376 : 2024/01/06(土) 17:34:57.22 ID:w/LiUm6y0
漁業やめれば良いじゃん
377 : 2024/01/06(土) 17:37:12.64 ID:6PkaEfLC0
近年の5chには珍しくこのスレ知的水準高いな。昔の2chの専門板みたい。
378 : 2024/01/06(土) 17:37:33.82 ID:TeYAp8Bh0
重機や支援物資の投入は陸路から入れるしかなくなったな。絶望。
399 : 2024/01/06(土) 17:43:34.76 ID:jJPlEo8Z0
>>378
自衛隊がホバーで砂浜から重機揚げてたじゃん
港から揚げられないだけじゃねえの
408 : 2024/01/06(土) 17:46:42.04 ID:TeYAp8Bh0
>>399
あの手の大型フォバーはたった数隻しかない。船が海岸に近づけないので海上からの大規模陸上げは困難になったという事だよ。
379 : 2024/01/06(土) 17:38:11.34 ID:TxcuCDfr0
そこをチョーンが不法占拠して水没ドボーン
380 : 2024/01/06(土) 17:38:33.87 ID:5Tsh8RSA0
ところでこれ数百年くらい掛けてゆっくり沈んでいく(元に戻る)もんなの?
381 : 2024/01/06(土) 17:38:35.09 ID:0o+HjNKj0
復興の財源にするためにも観光資源としてこのままの状態で残すのが賢い選択
修復したら1銭にもならない
383 : 2024/01/06(土) 17:39:05.34 ID:VxwefKpu0
断層がズレた規模が大きいので不安定な状態が数年続くかもね?
能登半島はまともに住めない土地に成ってしまったね…早めに引っ越しした方が良い!
384 : 2024/01/06(土) 17:39:37.16 ID:G/7W6ncv0
岸田が悪い
386 : 2024/01/06(土) 17:40:05.31 ID:Rw00u5oH0
凄い、こんな派手に地形が変わるんだ…
387 : 2024/01/06(土) 17:40:18.24 ID:UNqPVeRe0
地震繰り返してたら日本でかくなるのか
388 : 2024/01/06(土) 17:40:47.87 ID:0c1pYgvR0
>>387
反対側が沈むから・・・
389 : 2024/01/06(土) 17:41:11.70 ID:TeYAp8Bh0
長期的に見れば、流体(高温高圧の水)が地上にまで登ってきて吹き出してこの地に一大温泉地が誕生するかもしれない。
391 : 2024/01/06(土) 17:41:34.54 ID:aOLtj1Rk0
原発が止まっててほんとによかった
取水口が露出する可能性もあったな
菅神様ありがとう
393 : 2024/01/06(土) 17:41:57.15 ID:nOG0g8dA0
南海トラフ来るなよ?来るなよ?
394 : 2024/01/06(土) 17:42:24.52 ID:mQsnOIhW0
大陸と繋がるつもりか?
396 : 2024/01/06(土) 17:43:18.67 ID:zyIyUq450
揺れたと言うより橫に引っ張られる感じだったしなあ
397 : 2024/01/06(土) 17:43:21.86 ID:6W/COnc90
船での大規模救援もしづらい理由だな
398 : 2024/01/06(土) 17:43:27.72 ID:UAjRPEDW0
震度7の地震で半島が隆起したんだね

4~5mは隆起しているように見えるね

400 : 2024/01/06(土) 17:43:47.55 ID:UT4K3flP0
土地増えてラッキーなのかとおもったけど、もう一度、港を作るほうが高くつきそう。できるまで超不便だし
401 : 2024/01/06(土) 17:43:59.59 ID:kgmTuwRl0
やった!これで防波堤いらなくなったじゃん
403 : 2024/01/06(土) 17:45:07.85 ID:35b980+r0
地球「なんていうか……その…下品なんですが…フフ……隆起……しちゃいましてね………」
404 : 2024/01/06(土) 17:45:11.88 ID:1nl5qVjt0
日本沈没の前兆かな
405 : 2024/01/06(土) 17:46:04.15 ID:4cd5NRNb0
まさかの岸田の国生み。
406 : 2024/01/06(土) 17:46:34.03 ID:fd482GOv0
土地の所有権は国?
407 : 2024/01/06(土) 17:46:34.16 ID:VFL5Xd0G0
やった領土が増えた
409 : 2024/01/06(土) 17:47:02.49 ID:jkqVsgLc0
外房行くと関東大震災での隆起地形だらけだよ
沈まないの
盛り上がるの
410 : 2024/01/06(土) 17:47:12.52 ID:j3w51pXj0
日本列島断層だよスカリー
412 : 2024/01/06(土) 17:47:15.17 ID:9a6+Xt+80
ここでヒマラヤ山脈の登場です!
413 : 2024/01/06(土) 17:47:15.59 ID:Um0nL8uV0
震災記念に公園として残すのが良い
414 : 2024/01/06(土) 17:47:21.29 ID:dyH7RoYQ0
これは象潟の隆起みたいなやつかな
江戸時代に鳥海山が噴火したときの。

コメント

タイトルとURLをコピーしました