- 1 : 2021/03/07(日) 14:33:35.53 ID:+vnQpUZA9
-
#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)
東日本大震災に伴う東京電力福島第一原発事故から10年を迎える今年、政府は国のエネルギー政策の方向性を決める「エネルギー基本計画(エネ基)」を改定する。
未曽有の事故を目の当たりにした当時、多くの国民が日本のエネルギー政策のあり方を真剣に考えさせられた。
あれから10年。脱炭素という大方針が打ち出され、改めて国民的な議論が必要ないま、政策決定の現場では、変わらぬ光景が繰り返されている。エネ基の改定を検討する経済産業省の審議会。議論が本格化した昨年末の会合は、「原発復権」を求める委員の大合唱となった。
「(原発の)新増設の準備を始めるべきだ」と、元経産官僚の豊田正和・日本エネルギー経済研究所理事長が口火を切ると、
「新規建設を正当に評価すべきだ」(原子力工学が専門の東大大学院の山口彰教授)、
「小型炉など新しい原発は安全性や信頼性がいいという整理を」(NTTの澤田純社長)と、原発の新増設を求める声が相次いだ。もともと原発推進派の委員が目立つ審議会だが、菅義偉首相が昨秋、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにすると表明したことで、その勢いが一気に増している。
11年3月の原発事故前まで、発電時に二酸化炭素を出さない原発は脱炭素化の最大の「切り札」とされていた。
事故前の民主党政権は、30年までに少なくとも14基以上の原発を新増設する計画を掲げ、「原子力ルネサンス」と呼ばれたほどだった。それが原発事故で一転、国内の原発は軒並み停止。新増設どころか廃炉を決める原発が相次ぎ、いまや国内の総発電量に占める原発の比率は約6%(19年度)に過ぎない。
その事故から10年。政府の脱炭素宣言をてこに、国内で原発復権をめざす動きが強まっているのだ。
「震災10年の節目で、原子力をもう一度立て直す必要がある」(閣僚経験者)
2月24日、自民党の二階俊博幹事長が本部長を務める脱炭素実現のための党の会合でも、出席議員からは原発を後押しする声が続出した。
昨年11月の会合には、大手電力を束ねる電気事業連合会の池辺和弘会長(九州電力社長)も出席。
「新増設やリプレース(建て替え)が不可欠だ」と気勢を上げた。今夏にも決まる見込みの新たなエネ基に意見を反映させたい考えだ。政府は現在、国内の総発電量に占める原発の割合を30年度に「20~22%」、太陽光など再生可能エネルギーを「22~24%」にする目標を掲げる。
今回の改定では、「50年の温室効果ガス実質ゼロ」の実現に向け、この目標をどう変えるかが最大の焦点となる。経産省は今年1月、同省の審議会に、50年の電源構成について、六つのシナリオを示した。
再エネを60%、原発を10~20%とする案を軸にしつつも、「再エネ100%、原発ゼロ」という案もあり、「あらゆる選択肢を検討する」(経産省幹部)と強調する。だが、審議会のメンバーの構成を変えるつもりはない。省中枢幹部は狙いを明かす。
「再エネの拡大は、欧州などに比べて地理的な条件の悪い日本では限界がある。目いっぱいやっても、50~60%すら厳しいとなれば、原発が欠かせないという結論になる」記事の後半では、この10年の原発をめぐる議論を振り返り、専門家の見方を紹介します。
あえて再エネ重視の選択肢を多く示すことで反原発の世論や再エネ推進派に配慮した形をとりつつ、最後は原発維持に導くというシナリオだ。
反発が強い新増設を正面から議論するより、将来の原発維持さえ担保できれば、新増設の芽が残せるという思惑もある。
https://www.asahi.com/articles/ASP3673KDP36ULFA007.html - 2 : 2021/03/07(日) 14:34:15.13 ID:5L5sfIVn0
- 当時の与党が元凶だろ
- 3 : 2021/03/07(日) 14:34:43.07 ID:KkhC/yef0
- 福島でかかってる費用を全額電力会社が持つ気概があるなら認めてやるよ
- 11 : 2021/03/07(日) 14:37:20.71 ID:8azctSN70
- >>3
電力会社が払ったところで全部電気代に乗せるだけだけどな - 4 : 2021/03/07(日) 14:34:54.93 ID:uCNVloT40
- 原発が安全とか誰が信じるのw
- 5 : 2021/03/07(日) 14:34:56.95 ID:eTaRXKPA0
- 再エネ高すぎる。
電気代6000円くらいで、再エネ賦課金が1700円も取られてたわ。 - 8 : 2021/03/07(日) 14:36:04.63 ID:uCNVloT40
- >>5
海外じゃ再エネが火力はもちろん原子力より安いのが当たり前
日本は原発利権が邪魔して送電インフラ整えなかったせいで価格が高止まり - 10 : 2021/03/07(日) 14:37:16.14 ID:KkhC/yef0
- >>5
福島の費用や核燃サイクル等使用済み燃料処理、廃炉を入れたら原発の電気買う奴誰もおらんが - 15 : 2021/03/07(日) 14:38:10.36 ID:gGPBN1ku0
- >>5
あたかも原発が安いみたいな物言いだな - 21 : 2021/03/07(日) 14:40:04.47 ID:vNdLuZ6J0
- >>15
再エネは高いだろ?
小売価格より高く仕入れているじゃん - 23 : 2021/03/07(日) 14:41:08.47 ID:rq/BwMcD0
- >>21
原発は老朽化して廃棄処分するときに莫大な費用と年月がかかる - 19 : 2021/03/07(日) 14:39:37.33 ID:rq/BwMcD0
- >>5
原発は一見安いように見えて廃棄する際には莫大な費用と年月がかかるやっかいな代物だぞ - 6 : 2021/03/07(日) 14:35:35.70 ID:1K/bHNLM0
- 原発をまだ続けようとする既得権益の皆様たち。
>>1 乙。
- 7 : 2021/03/07(日) 14:35:56.22 ID:3ygY2bsb0
- やりたいやりたい言うだけじゃ駄目だ
福島の後始末と核のゴミの最終処分に筋道を付けてから言え - 9 : 2021/03/07(日) 14:36:33.32 ID:zaJ+XMUe0
- マスコミそいつらをひと月福一の原子炉の前で寝泊まりさせてから決めろ
- 13 : 2021/03/07(日) 14:37:37.89 ID:lG11D0xO0
- 懲りねーな
- 14 : 2021/03/07(日) 14:37:44.77 ID:DQPwqFzL0
- 核のゴミ問題の解決が前提条件
- 16 : 2021/03/07(日) 14:38:23.12 ID:rq/BwMcD0
- >>1
核融合発電の実用化はまだなの? - 17 : 2021/03/07(日) 14:39:01.98 ID:Y3SF1AYL0
- >>1
自民老害が不当支配を続けるキチゲェ国家やね - 18 : 2021/03/07(日) 14:39:32.73 ID:B0vKwmkJ0
- >>1
福島原発事故を引き起こしたの全電源喪失を招いた安倍晋三だからな
北方領土をロシアに売ったのも安倍晋三だから安倍晋三だけは許せんよな - 20 : 2021/03/07(日) 14:39:51.76 ID:JFcI5Cnl0
- 以前にくらべ
原油や天然ガスとかの輸入が
3兆円/年ぐらい増えてるんだっけ - 22 : 2021/03/07(日) 14:40:27.22 ID:JLmh1m3O0
- 利権関係者がウマウマ出来ない限界?
- 24 : 2021/03/07(日) 14:41:12.17 ID:7zesqcbM0
- 古い原発廃炉にして新しいの作る方が安全なのに
バカが反対するから余計危険になる地獄への道は善意で舗装されている
- 27 : 2021/03/07(日) 14:42:06.03 ID:rq/BwMcD0
- >>24
廃炉にするのに莫大な費用がかかる - 28 : 2021/03/07(日) 14:42:10.88 ID:lrAN2je00
- >>1
埼玉がブラックアウトして官邸と経済産業省は激怒した
東京がブラックアウト寸前だったため生贄に埼玉の電源を切ったからだ
東京は助かったが埼玉は巻き添えだ
なんという失態だと怒るがそれは菅直人に言ってくれ
厳冬期に新電電はまったくのヤクタタズ、太陽電池も風力も動かないんだから - 29 : 2021/03/07(日) 14:42:49.26 ID:Tn3PIFDl0
- 北海道に核廃棄物を捨てるのが決まったから動き出したな
青森が拒否ってたから話が進まなかった
何も気にせず北海道名物食えるのは今だけだからお取り寄せしてしてでも食っといたほうがいいぞ
【脱炭素】事故から10年、「原発復権」へ政府審議会で新増設要求相次ぐ 「新しい原発は安全」「再エネには限界」

コメント