
- 1 : 2023/12/21(木) 00:32:35.30 ID:ZxPIeF7T9
-
https://news.yahoo.co.jp/articles/399954a288d39be3e3e4630a75990f04e8e864c3
どこへ行っても「ああ、疲れた……」という嘆きが聞こえてくる日本は、一億総疲労社会だ。
だが、そんな日本だからこそ疲労の研究は深化し、そのメカニズムを解明する、常識を覆す新説が登場した。■誰もが持つウイルスのせい
「最も愚かなウイルスでさえ、最も優秀な学者よりも頭がいい」
ウイルス研究者の世界にはこんな格言があるという。では、そんなに賢いウイルスならば、疲労の研究にも利用できないものか?
そう考えて、全く新しい角度から、人が疲れるメカニズムを研究し、ノーベル賞級の新発見をした学者がいる。
今月、『疲労とはなにか』(講談社ブルーバックス)を刊行する、東京慈恵会医科大学ウイルス学講座教授の近藤一博氏だ。「筋肉の疲労は、筋力の低下が測定できれば良いので、定量化が簡単です。しかし、仕事や運動による疲労はどうすれば正しく測定できるのか?
われわれの研究チームは、疲れると口唇ヘルペスが出てくるという現象を利用できることに気づいたのです」
ヒトに感染するヘルペスウイルスの中で、6番目に発見されたHHV-6に近藤氏は注目した。
HHV-6はほぼ100%の人が幼い頃に感染し、その後、身体に潜伏する。
残業する程度の疲労でも、新しい宿主を探そうと再活性化し唾液中に出てくるので、その量で疲労の度合いが計測できるというのだ。
それだけではない。究極的な疲労とされるうつ病もまた、そのHHV-6に由来するのではないかというのである。
疲労の原因はウイルス―そんな信じがたい新発見について述べる前に、そもそも「疲労とは何か?」から考えていくことにしよう。
※略■疲労のメカニズムとは
まず大前提として、多くの人が混同しているのが、疲労感と疲労だ。
普通、私たちが「疲れた……」と嘆きたくなる感覚は疲労感である。一方の疲労とは、疲労感の原因となる「身体の障害や機能低下」のことだ。
疲労感について、ナカトミファティーグケアクリニック院長の中富康仁氏が語る。
「たとえば睡眠不足のときに感じるのが疲労感です。
※略
では、その疲労感はどこで生じているものなのか?
前出の近藤氏によると、脳の中である。体内でつくられた「炎症性サイトカイン」という物質が、脳に侵入することで生じるというのだ。
※略
それでは、そんな疲労感に対して、身体の機能が低下する疲労とはどんな現象だろうか?
それは、タンパク質の合成を止めたり細胞死を引き起こしたりする、「統合的ストレス応答」によるものだという。
身体にストレスがかかった状態では正しいタンパク質をつくれず、がん細胞になるような変なタンパク質をつくる恐れすらある。
それならば、タンパク質などつくらずに、じっとしているほうが身体にとって得策というわけだ。これが疲労のメカニズムである。■ビタミンB1不足のせい
ここまで、疲労感と疲労の違いを見てきた。ここからは疲労を減らす方法を考えていこう。
疲れを和らげてくれるものといって思いつくのは、栄養ドリンクなどのドリンク剤である。
だが、飲みすぎると恐ろしいことが起こる。
「ドリンク剤を飲むと炎症性サイトカインが減少するため、たしかに疲労感は減少します。しかし、それによって脳は『まだ疲れていない』と解釈し、
身体を休ませるシグナルを出さなくなってしまう。このため、身体が無理を続けて、組織の障害や突然死を招いてしまう可能性があるのです。
エナジードリンクを飲むことを『命の前借り』などと表現する人たちがいますが、うまい言い方をするなと感心します」(近藤氏)
ドリンク剤は気づかぬうちに、命に関わるような過度の疲労を招いてしまうのだ。
この例に限らず、一般に「疲労に効く」とされる食品の多くは、疲労ではなく疲労感を抑えるものばかりだという。では、どうすれば疲労そのものを減らすことができるのか?
近藤氏が研究したところ、疲労の回復にはビタミンB1の継続的摂取が効果的だということが明らかになった。
ビタミンB1が豊富に含まれる食材としては、豚肉の赤身やうなぎ、たらこ、全粒粉パン、ごま、えんどう豆などが挙げられる。「飲酒によってビタミンB1が大量に消費されてしまうので、飲酒量が多い人ほどビタミンB1不足になりやすいことがわかっています。
日本人の約3分の1がビタミンB1不足であるという報告もあります」(近藤氏) - 2 : 2023/12/21(木) 00:34:16.84 ID:wB/usZhQ0
-
>>1
うなぎ、豚肉高いので、ビタミン剤に行き着く奴 - 3 : 2023/12/21(木) 00:34:22.34 ID:/4YCSTYz0
-
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)それより何故にハゲるのか生えないのか早う - 21 : 2023/12/21(木) 01:04:08.02 ID:UTyspTBk0
-
>>3
品種の差
ホモ・サピエンス・ハゲ
ホモ・サピエンス・フサ - 4 : 2023/12/21(木) 00:36:50.79 ID:IUaeacLm0
-
酒で疲れて死亡
- 5 : 2023/12/21(木) 00:37:07.05 ID:QgZxkDkJ0
-
自民党が脱税するのは?
- 7 : 2023/12/21(木) 00:38:13.07 ID:mffkWum90
-
酒を飲まない奴は勝ち組
- 31 : 2023/12/21(木) 01:22:17.21 ID:hhRw0I4L0
-
>>7
酒飲みに迷惑かけられるから勝ち組でもない - 9 : 2023/12/21(木) 00:39:00.74 ID:NyZj275x0
-
酒はドラッグだからな
いますぐやめろ - 10 : 2023/12/21(木) 00:39:44.75 ID:X6ptirj70
-
急性ニコチン中毒なんかにもB1が効くみたいだが消費量半端ないのかもね
- 14 : 2023/12/21(木) 00:43:04.06 ID:EJhqR6Sn0
-
>>10
糖質の代謝に関わってるから白米好きだったり甘い物好きは基本的に足りてない
糖質制限で疲れにくくなるとか頭がスッキリするってのもこれが理由の一つ - 11 : 2023/12/21(木) 00:41:32.15 ID:WyDEXrB70
-
ハゲもウィルスのせい
だからハゲに近づくとハゲが伝染る - 16 : 2023/12/21(木) 00:47:58.27 ID:RM02xq1+0
-
>>11
遺伝だろクソハゲ - 12 : 2023/12/21(木) 00:41:39.14 ID:fd29ZKSO0
-
つまり、ビタミンB1を摂ればいいんだな!?
- 13 : 2023/12/21(木) 00:42:09.29 ID:DC7CMe2x0
-
じゃあビタミンBのサプリを飲めば全て解決だな
- 15 : 2023/12/21(木) 00:43:55.48 ID:RZY41NEv0
-
トンデモ科学者が発生するのが
ウイルスのせいかもね - 17 : 2023/12/21(木) 00:51:44.20 ID:LrlrrMsz0
-
つまり抗ヘルペス剤飲んでればいいってこと?
- 18 : 2023/12/21(木) 00:53:39.14 ID:MYMesyHS0
-
近藤先生の、ヒトヘルペスウイルス6Bが鬱病の原因だという発見はノーベル賞級だと思ったが、なぜ他の学者から無視されている?
近藤先生の元同僚で神戸大学の森康子先生がヒトヘルペスウイルス6Bのワクチンを作ったはずだが、あれはどうなったんだ? - 19 : 2023/12/21(木) 00:54:40.76 ID:I5eKpgeM0
-
>>1
豚肉の赤身? - 20 : 2023/12/21(木) 00:56:59.75 ID:Nha6JM910
-
憂さ晴らしに酒飲むと翌日余計に疲れる
飲まんほうが楽 - 22 : 2023/12/21(木) 01:04:41.70 ID:XUPrHtsU0
-
よくわからんからカズレーザー説明してくれ
- 23 : 2023/12/21(木) 01:06:43.26 ID:/Xp0Cjsb0
-
なるほど脚気も疲れのうちか
- 24 : 2023/12/21(木) 01:08:53.75 ID:xAq3J0dK0
-
やっぱり栄養ドリンク飲んだほうがいいんだ
- 26 : 2023/12/21(木) 01:14:37.16 ID:UKCwXTnm0
-
>>24
ノンカフェインのやつな - 34 : 2023/12/21(木) 01:23:33.44 ID:hhRw0I4L0
-
>>24
飲んだ直後はいいが後で余計に疲れる - 25 : 2023/12/21(木) 01:09:15.32 ID:uT5fTlkJ0
-
酒でビタミンB-1、喫煙でビタミンCを大量に破壊して老ける馬鹿共www
- 40 : 2023/12/21(木) 01:29:24.91 ID:wB/usZhQ0
-
>>25
酒に最初からビタミンB添加したらええのに
そしたらビタミン剤いらんのちゃうん - 27 : 2023/12/21(木) 01:16:22.13 ID:8HzQQOAF0
-
平成ノブシコブシの吉村が言ってたけど男性ホルモンを注射したらめちゃくちゃ男性ホルモンが増えて全然疲れないって言ってたなww
- 30 : 2023/12/21(木) 01:20:25.02 ID:YLDJrIoD0
-
>>27
そもそも男性の更年期障害を甘くみてる奴が多すぎなんだよ。
なんで中年男性の自殺が多いと思う?
多くは男性更年期障害による影響だよ。
ホルモンバランスの乱れが精神状態にかなり影響を及ぼしてる。 - 32 : 2023/12/21(木) 01:22:52.28 ID:fd29ZKSO0
-
>>27
外部から男性ホルモン取り入れたらハゲないの? - 39 : 2023/12/21(木) 01:29:23.76 ID:Pzd9/cca0
-
>>27
グローミンかプリズマホルモン軟膏ってホルモン塗り薬もあるよ - 28 : 2023/12/21(木) 01:16:32.61 ID:MYMesyHS0
-
日本で売ってるレッドブルにはタウリンが入っていない。
- 29 : 2023/12/21(木) 01:19:09.43 ID:4AjszoMA0
-
ウイルスのせいにできる!
- 33 : 2023/12/21(木) 01:23:19.84 ID:BM8eZVnk0
-
なんだ?
結局ビタミンB1をとれって話かよ?
普通過ぎた。 - 35 : 2023/12/21(木) 01:25:06.22 ID:El10TuPc0
-
コロナ茶番のおかげでウイルス学という学問その物がペテンだとバレてしまった
医学関連のニュースは全て疑わないといけない - 36 : 2023/12/21(木) 01:25:46.39 ID:EhMTgaDP0
-
海外のビタミン剤で
日本のビタミン剤の100倍ぐらいの量を取ってるが
別に元気ハツラツしてない
ってことで嘘 - 37 : 2023/12/21(木) 01:26:04.72 ID:MYMesyHS0
-
近藤先生は、ターメリックにも疲労回復効果があると言っていたような。
疲労と疲労感は違う、とも。 - 38 : 2023/12/21(木) 01:28:20.94 ID:wHK+DABa0
-
アボカド、鮭、玄米、納豆
パンは全粒粉入りのパン
これは常食してる
年の割に疲労感ないのは
このためかな - 42 : 2023/12/21(木) 01:32:18.49 ID:LvVJTYms0
-
昔はヒロポンっていう疲れの特効薬があったのにね
- 43 : 2023/12/21(木) 01:39:24.21 ID:lvxreoz/0
-
こういうのもいいけど
定期的にジョギングすると
疲労耐性確実にアップする - 44 : 2023/12/21(木) 01:39:27.33 ID:LtZs7TvU0
-
全部ウイルスのせいだ
コメント